goo blog サービス終了のお知らせ 

矢巾町社会福祉協議会

岩手県矢巾町の社会福祉協議会です。日々の活動や事業を紹介します(*^_^*)

赤川ばばーずにおじゃましました!!

2018-09-04 13:45:19 | サロン

9月3日(月)、今日は「赤川ばばーず」の集まりにおじゃましてきました。

「赤川」とは、桜屋・舘前・室岡・和味と4つの行政区の境目にある地域です。

「赤川ばばーず」のみなさんは、毎週月曜日北傳法寺にあるお宅に集まり、1つのテーブルを囲んでお茶っことおしゃべりを楽しんでいらっしゃいます。

この日のおしゃべりも盛り上がっていて、参加者のみなさんから、たくさんの笑顔が見られました。

テーブルに並ぶ食べ物の大部分は持ち寄りで、この日並んでいたのはスイカやマスカット、漬け物、枝豆などなど。

このサロンの特徴は、室岡、岩清水、城内など、複数の地域から参加者が集まっていることです。開催場所が、地域と地域の中間に位置しているために集まりやすいのかもしれませんね

また、毎週開催しているのも大きなポイントです

開催回数が多いと、1度都合で参加できなくても、またすぐ来週開催されると思えば嬉しいですよね

最後は集合写真を撮りました!!「しょす~」と言って映らない方もいましたが

社会福祉協議会の事業「こびりっこサロン」は、1つの地域を対象としたサロンはもちろん、地域をまたいだサロンも大歓迎です。

地域にあるお茶っこの集まりを「こびりっこサロン」として支援し、矢巾町内にたくさんのお茶っこの場と笑顔を作ることが、社協の目標です

「赤川ばばーず」のみなさんにも今回、登録を前向きに考えていただけることになりました。

興味のある方は是非社会福祉協議会(019-611-2840までご連絡ください。

 

また、この日は「被災地のために使って欲しい」と、寄付もいただきました。いただいた寄付は、全額西日本の「平成30年7月豪雨災害義援金」に送らせていただきました。赤川ばばーずのみなさん、本当にありがとうございました。

 

編集者


南矢幅4区お茶しませんかにおじゃましました!

2018-09-03 16:06:11 | サロン

9月3日月曜日、南矢幅4区お茶しませんかにおじゃましてまいりました

実は、先月20日にもうかがったのですが筆者はを忘れてしまったのです

次のこびりっこサロンこそはと写真撮影にも協力していただきました

 

サロンお茶っこは毎月1回、第1月曜日に南矢幅4区公民館でにぎやかに開催されています。

今回は17名の参加があり、お茶会に続きディスコン、脳トレをしました。

 

ディスコンとは、裏表2色のディスクの自分のチームのカラーを上に持ち、より的に近づけて点数を競うゲームです。

筆者がおじゃました時には、ちょうどディスコン10回戦で盛り上がっている真っ只中

写真は投げ方の一例。スライドさせる投げ方は、床が滑りやすいとコントロールしやすいのです

時々、投げる時に気合が入りすぎるとディスクが床に吸い付いてしまうことも

しかし、それがみなさんの笑いを誘い盛り上がるのです

 

終了後は、クールダウンを兼ねて脳トレ

 

四則計算が混ざったしりとり計算と迷路の2種類。「う~ん。諦めたいけど諦めない。でも、わからない…」と自分に言い聞かせるようにつぶやく方も。

迷路の脳トレは、印刷の際に曲がってしまったらしく右下の枠が消えていたようです。

「この迷路、壁(枠)が壊れているからこっち通るよほら簡単に脱獄できるじゃー」得意げにおっしゃってました

 

いつも、終始笑い声がたえずワイワイと楽しく活動されている南矢幅4区お茶しませんかの皆さん。

たくさん笑って元気を分けていただきましたまた、写真撮影へのご協力ありがとうございました

 

 編集者 

 

 

 

 

 

 

 


ふれあいサロン矢巾1区です♪

2018-09-03 15:38:27 | サロン

夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえ、早くも秋の訪れを感じられるようになりました

日中は気温が上がる日もあり、朝晩の気温の差が大きくなってきていますね。

夏の疲れも出始める頃です。しっかりと休息とり健康管理に気をつけましょう。

 

9月3日月曜日、ふれあいサロン矢巾1区にうかがってきました。

こちらのこびりっこサロンは、毎月2回第1、3週の月曜日に矢巾一区公民館で午前中に開催されています。

 

今回のこびりっこサロンは、9月の節句「重陽の節句」にちなんでお祝いのお菓子作りとお茶会を楽しみました

「重陽の節句」。あまり聞きなれない節句ですが9月9日に不老長寿や繁栄を願う伝統的な季節の行事です。

今回は、がんづき作り。

筆者は、作っているところを見たことがなく興味津々です

手際よく調理しながら、作り方だけでなく上手にがんづきを膨らますコツや隠し味など、ていねいに教えていただきました

 

ところでみなさん、がんづきの由来をご存知ですか

諸説あるようですが、蒸しあがった丸い形を月に見たて、黒ゴマは雁(ガン)が飛んでいる様子を表しているそうです

 

そういえば、漢字では「雁月」と書きますね。納得です

            

 7月の七夕行事(ブログ内7/2ふれあいサロン矢巾1区にうかがいました☆彡参照)に続き素敵なお茶碗でお茶をいただきました。

でき立てほかほかのがんづきとお抹茶        おいしいものを前にみなさん自然と笑顔になります 

このあと、毎回の対戦でメキメキと腕を上げているスライドカーリングを行い、盛り上がったところで終了の時間となりました。

 

今回参加させていただき、改めて食から季節を感じる日本人ならではの行事の過ごし方だなと思いました

ふれあいサロン矢巾一区のみなさん、ごちそうさまでした~

 

編集者  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新田お茶っこ会です☆

2018-08-27 17:10:05 | サロン

週末の雨で暑さもひと段落した、8月27日月曜日 新田お茶っこ会 におじゃましてまいりました

 

こちらのこびりっこサロンは、第2・第4月曜の毎月2回新田公民館にて活動しています。

本日は、近くにある保育園の運動会練習があったり、公民館内の電気工事があったりとにぎやかな中、19名の参加で開催されました

 

はじめに、新田お茶っこの会の代表の方から今後の活動日程や内容についてのお話がありました。

続いては脳トレ。今日は計算問題です

 

脳トレとは言い難い、四則計算などをすごい集中力で解いていくみなさん。

鉛筆のカツカツという音以外聞こえない、シンとした空間はまるで試験会場のよう

「この間、孫の勉強をみた時こんなのやってたわ~」お孫さんに勉強を教えていらっしゃるのでしょうか

スラスラ解けるのも納得です

 

続いて、シルリハ体操からディスコンへ。

チーム分けも、審判役も自然と決まっていき和やかにゲームは進みます。

「この勝負、ランチかけてもいいでしょ~本気で行くから(勝ったら)ごちそうしてね

笑いをさそいながらも、本気を感じる一投

全4戦の結果、青チームの勝利にて終了しました。

 

体を動かし、たくさん笑った後はお茶会です。

 

「今日のおやつ、この辺じゃ見ないね。(パッケージが)おしゃれだねぇ

「そうよ。だって、〇徳の食品売り場で買ったから

お茶会のおやつも予算内で、おしゃれなもの、おいしいものを選ぶ素敵な心掛けだなと感心しました

 

新田お茶っこ会は、お茶の準備やお菓子の買い物をみなさんで決めた当番制にしているそう

参加者各自が、負担なく準備の段階から参加できる仕組みにしているそうです。すばらしい

 

最後に。。。

地域に住む誰もが気軽に参加できるのがこびりっこサロン

開催を見かけたら、ぜひ立ち寄ってみてくださいね 

 

編集者  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こちらサロン室岡です♪

2018-08-23 16:36:58 | サロン

こんにちは

8月23日(木)暦の上では処暑(暑さが和らぐ頃とされる)ですが、今季1、2を争う暑さの中 サロン室岡 が開催されました。

こちらのこびりっこサロンは 毎月1回第4木曜日 に室岡公民館にて行われています。

 

本日の参加者は7名。

シルリハなど体を動かす活動を予定していたそうですが、熱中症が心配されるため中止することに

話し合いの結果、お茶会と脳トレを中心に活動することにしました。

 

お茶会をしつつ、まずは10月に予定しているお出かけ会の候補地の話し合いです。

その後、まちがい探しの脳トレ

みなさん真剣に取り組むあまり、無言に。。。

しばらくすると「はぁいっつも、最後の一つが見つからねんだよぉ

答え合わせは、皆さんが見つけたところを発表し合います。。。が、最後の一つがやはり見つかりません

 

スタッフが助け舟を出すと「あーーすっきり」「やっと、スカッとしたー」素敵なスマイルです

その後は、育てている農作物の話やお盆時期の話など一か月ぶりのおしゃべりを楽しんでいました

 

こびりっこサロンの締めは、うたを歌います

歌い継がれてきた地区の歌を大切にしています。室岡地区への愛を感じました

 

気温が高すぎで歩いてこられない方や神社のお祭り準備があったため、いつもに比べさみしいサロンになったことを気になさっていたみなさん。

次回は、いつものにぎやかなこびりっこサロンになることを楽しみに、また、うかがいたいと思います

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

編集者