goo blog サービス終了のお知らせ 

地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

地名で回文(9)

2012年04月28日 18時30分18秒 | 地名で言葉遊び♪
今回は、2010年7月6日よりtwitter(@kotone326)で連載している「地名で回文」のうち、2011年3月1日から31日までを掲載します。


「宇土…大任」
2011年3月1日時点、福岡県大任町は無事…もし、奈良県(旧)大塔村が大任町と姉妹都市締結していれば今日の合併はなかった…訳でもないか。
熊本県宇土市の名物はアサリかぁ…。

「外科や矢掛」
岡山県小田郡唯一の町・矢掛町を好きになるために住民キャラを作る必要が…。
漫画『天地無用!魎皇鬼』(アニメが原作?)には字違いの矢蔭が登場するので、キャラデザインカブらないようにしないと…。
矢掛町の名物はそうめん(うどん?)だが、有名なイベントって何だろ…。

「西粟倉、苦は足に…」
独立の道を選び、エコな村のイメージがある岡山県西粟倉村はこの回文しか思いつかず…。
道の駅「あわくらんど」と温泉、林業と木材加工が地場産業…岐阜県東白川村(もちろん林業が地場産業)がそちらを見習うと面白そうだったり、「美しい村連合」リストに含まれていないのが納得いかない?

「出すは蓮田」
今年1月4日だったが、字体変更があった埼玉県蓮田市の「2点しんにょうの蓮」って、この字↓のことですね。
2点しんにょうの「蓮」
(画像処理ソフトにテキスト打ちし、点の部分だけコピペした手抜き?)

「梨は岩科」
静岡県松崎町岩科。
どこかの町で、宇宙の絵で有名な小松崎茂さんの展覧会のBGMに松崎しげるさんの歌を流して欲しい…埼玉県皆野町にある「川の博物館」では無理かぁ…。

「マシや早島」
岡山県矢掛町と事情が異なり、早島町は最初から「合併拒否宣言」してたのか…。
米どころであるが、最近話題の農ギャル&農業男子がイグサ栽培の復興プロジェクトをやって欲しいんですが…誰も名乗り出ない?隣のメガ大国製の畳が売れてるうちは…汗
名所は早島公園や鶴崎神社など。

「相馬、今ウソ…」
一時は合併を疑ってしまう福島県相馬市と新地町、協議が破談になったが…まさか、このネタを描いた1週間後、例の地震による津波の被害や一部地域の原発事故による住民の避難となってしまうとは…。
青森県相馬村は弘前市へ編入だが、西目屋村と大鰐町は断ったようだ。
『南相馬市』施行が惜しい福島県原町市って、原町駅が「はらのまち」と読むのでかみ合ってない?
(2012年4月25日現在、常磐線の一部区間は運休中)

「球は貸す、川俣」
福島県川俣町の名物は軍鶏【しゃも】。
…という事は街道沿いに軍鶏料理店が並んでいるんだろうか。茨城県大子町にとってのライバル出現か~。
原発事故による風評被害はかわいそう…せめて、調理後の放射性物質量を過度の不安を持たせないように説明しないと。

「津幡、また罰?」
石川県津幡町に杜若【かきつばた】の名所があるという訳でなく…愛知県知立市の八橋に咲く杜若が有名。
「twitterまとめ記事」に入れていない「松尾芭蕉の『奥の細道』で通過した県の雑感」では『かほく市』(高松町他が合併)を通ると勘違いしてたが、どうする?
かほく市に津幡町御門の飛び地があると思わなかった…。

「田布施…豚」
山口県田布施町は佐藤栄作総理と岸総理(戦前)の故郷で、別に豚肉の名産地という訳でもない。
私のボキャブラリーが貧弱なせいか、長野県小布施町の回文はレベルが高い…。

3月11日~15日の間で、回文ネタに空白があるのは、その日の3時前に起きた地震による停電と数日後に実施された計画停電が原因でもあるが、翌日もtwitterのサーバー混雑が続いたため、投稿したくてもできなかったので…。
犠牲者のご冥福をお祈りします。


「仁科、話しに」
静岡県西伊豆町仁科。
ブログの常連さんから教えて頂いた「科(品)」が付く地名は「18日のtwitterまとめ記事(2)」にて。

「長けたら竹田」
大分県竹田市でご飯が炊けた…という事で、竹田市民のボランティア団体も被災地で炊き出しを行っているのか…って、遠すぎて無理か?
避難者への住宅提供は出来る地域だと思うのですが…。

「川本も、和歌」
きのう(2011年3月当時)、島根県川本町について調べていた(こちらの記事を参照)ので、ついでに。
深谷市へ合併してしまった川本町は秩父鉄道が通じていて、農林公園が有名かぁ…。
他県の市町村に「川本」つながりの地名は、あるのかなぁ…。

「祁答院、言う…どけ!」
失礼なネタでゴメンなさい。
九州地方には鹿児島県祁答院町(『薩摩川内市』施行)、大分県安心院町と院内町(共に宇佐市へ合併)など「院」が付く地名が多いのって…。
でも、「答」が付く町名こそがオンリーワン。(三重県に答志島があるが)

「西尾で押しに」「幡豆、まずは…」
愛知県一色町は大字「一色」、幡豆町には「東幡豆&西幡豆」があるけど、吉良町には同名の字【あざ】がないので、西尾市の合併は残念ですね…。
兵庫県宝塚市にも波豆【はず】…。

「友の木之本」
長浜市へ合併してしまった滋賀県木之本町が鯖寿司で有名とは知らなかった…。
(そこには、かつての北陸本線の旧線であった柳が瀬線があったが、既に廃止…)
大分県佐賀関町(大分市へ編入…)など鯖の良港がある街でも、鯖寿司を作っても美味しいかと…。

「南光…こんな」
難攻不落の軟膏が作れず、難航中…ってそんなダジャレも出そうな兵庫県南光町。
佐用町へ合併し、さよなライオン…あ~ACのコマーシャルソングに洗脳さ…違うか。

「香春…顕か」
福岡県香春町の香春岳、佐野市へ合併された栃木県葛生【くずう】町、岐阜県大垣市赤坂の共通点は石灰の鉱山だったのか…。
香春の町鳥のウグイス、もう鳴いてるかな?町木は銀杏、町花は梅。

「頓原、あら…バント」
島根県赤木町と頓原【とんばら】町が合併して『飯南町』施行かぁ…。
三重県飯南町は松阪市へ合併かぁ…野球選手の松坂さんのファンがいれば…(え?

「美杉、墨…」
本来正月にやるべきネタだったかも…。(墨と言えば、書き初めか羽根突きを連想するかもしれないので…。)
三重県美杉村は津市へ合併か…。
千葉県酒々井町墨には、佐倉市上勝田の飛び地があるし…。

「海田、期待か?」
かつて広島県海田町の名物だった「海田ぶどう」を復活する動きがあれば面白いのに…。
もちろん牡蠣が名物。名所は海田温泉やヒマワリ大橋など。
海田市駅って、昭和31年に旧東海田町と合併し消滅した旧町名に由来とは…。

「三好メタル…試し読み」
レアメタルに関する本でも読むの?と感じる文章に…。
徳島県三好町(『三好市』施行)や愛知県三好町(現みよし市)など「三好(三芳)」つながりの地名はこちらのブログ記事を参照。
…ってか、本格的に「江東区三好と激似な地名」(仮)のブログ記事をまとめるのはいつになるんだか…。

「高瀬な…話せたか?」
香川県高瀬町は『三豊【みとよ】市』施行で、三豊郡西側の豊浜町と大野原町は観音寺市へ合併かぁ。
時間が取れたら、「高瀬」つながりの地名でも調べてみるか…。


次回は、2011年4月中にツイートした「地名の回文」をアップします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。