goo blog サービス終了のお知らせ 

地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

郷土愛がたら中田(足らなかった)町?

2009年08月21日 19時43分44秒 | ヘタの横浜好き[横浜市と他県で激似な地名]
今回の「ヘタの横浜好き」は…漫画家・石ノ森章太郎先生の出身地を彷彿とさせる?泉区中田町です。

まずは、宮城県中田【なか】町と愛知県豊田市中田町の位置の確認です。

住民は逆らえ中田(なかった)?(図1:横浜市泉区中田町と宮城県中田町、愛知県豊田市中田町)

専門学校の研修旅行に行くまで、宮城県中田町をサッカー日本代表の中田英寿(2006年に現役引退を表明しましたが…)と同じく「なか」と読むと思い込んでいました。
『新萩旅日記・宮城県編』のダイジェスト
その旅行の1日目に訪れた石ノ森章太郎記念館には、生原稿や有名漫画家のサインがあり、(当時)里中美智子先生の作品を解説するの企画展が行われていました。
2日目に訪れた石巻【いしのまき】市にある石ノ森萬画館では、漫画『サイボーグ009』の世界を体験するコーナーや、『竜神沼』のアニメ版の上映があったり、(当時)藤子不二雄の企画展が行われていました。
この時、藤子不二雄A先生が富山県氷見【ひみ】市から移り住んだのは10歳の頃だと知りました。

そういえば、横浜市の中田市長は今月で辞任し、衆議院総選挙と同じ8月30日に市長選挙らしいですね。
市長を3期にわたり務めているという事は、地元に住んでいる方でないと気付きませんね…
2003年だったか、中田市長とペリーの対談?がトップを飾る特集記事が載った神奈川県の地方紙をウチの弟と一緒に眺めてたような…。

前述の富山県氷見市に中田、千葉市若葉区にも中田町があるとは思いませんでした…。

氷見市にもあるとは…
(図2:横浜市泉区中田北と千葉市若葉区中田町や富山県氷見市中田)横浜市営ブルーライン中田駅[時刻表]

上の地図中には入っていませんが、横浜市泉区には「中田西」もあります。

仙台市太白区や愛知県岡崎市にも中田町があるとは知りませんでした。

うるせーんだい !!
(図3:横浜市泉区中田町と仙台市太白区や愛知県岡崎市の中田町)JR東北線南仙台駅[時刻表]

仙台市に「西中田」と「東中田」があるのはともかく、「中田」と「中田町」が存在してるとややこしい気がする…。

埼玉県川口市の芝中田はうすうす気付いていたけど、名古屋市熱田区と静岡県浜松市にも中田町があるとは…!!

川口市民はしば漬けが好き?
(図4:横浜市泉区中田町と埼玉県川口市芝中田、名古屋市熱田区や静岡県浜松市にある中田町)

川口市には、「芝富士」など「芝○○」という地名が点在していたりして…。
前世紀の「昭和の大合併」で一旦離脱した経緯がある鳩ヶ谷市が川口市へ編入を表明したようだけど、2005年春に日本最小の市・蕨【わらび】市他が合併して施行する予定だった『武南市』が白紙になった件もあるので、引っかかるなぁ…。
合併しない方針を決めた新潟県加茂市の関係者あたりが、「埼玉県の夕張」とののしられてしまった鳩ヶ谷市に一喝して欲しいぐらいですね…。

さらに、郡山市に中田町海老根、福島県石川町や新潟県柏崎市にも中田を発見してしまいました。

「エビネ」という花もなかった?
(図5:横浜市泉区中田町と福島県郡山市中田町海老根や石川町中田、新潟県柏崎市中田)

郡山市に「海老根」という地名があったからと、「エビネ」の花がきれいに咲く場所があると限らないかぁ…。
福島県石川町については、「東京都大田区石川町と激似な地名」という話で触れるつもりですが、いつになるやら?
新潟県高柳町と西山町他が編入した柏崎市の隣の刈羽村が無事である理由が、原子力発電所があるためだったとは…。

鹿児島県中種子町(大隈諸島・種子島)や静岡県静岡市と富山県高岡市にも、中田があるとは、すぐに気付かなかった…。

すぐ気付かなかったね…
(図6:横浜市泉区中田町と富山県高岡市や静岡市、鹿児島県中種子町の中田)

鹿児島県中種子町と南種子町や西之表市が合併して『種子島市』って、種子島宇宙センターの知名度目当てか?…と思った方もいそう…。
静岡市は清水市や(年度違いで)蒲原町と由比【ゆい】町を編入で歯がゆいですね…。
しばらく編入の噂がないのは、富山県高岡市ぐらいか?

それから、栃木県鹿沼市に中田町と茨城県古河市にも中田を見つけてしまいました。

鹿沼にもあるとは…(図7:横浜市泉区中田町と栃木県鹿沼市中田町や茨城県古河市中田)

栃木県西方町と栃木市の編入が白紙になってよかったけど、2005年秋から鹿沼市への編入を疑ってたので、そっちも怪しいとか?
古河市へ編入してしまった茨城県総和町や三和【さんわ】町の住民にも、合併に頼りたくない町・福島県矢祭【やまつり】町にあ古河れる(あこがれる)人もいるはず…。

もうないだろうと思った矢先、山形県金山【かねやま】町に中田や愛知県碧南市に中田町、京都市右京区に梅ヶ畑中田町を見つけてしまいました。

京都市にもあるとは…
(図8:横浜市泉区中田町と山形県金山町中田、碧南市中田町や京都市右京区梅ヶ畑中田町)

碧南市の「碧」は「あおみどり」という意味があって、前世紀の「昭和の大合併」の頃に「海郡(現在は消滅しているが…)のの市」という意味合いで名づけて施行した市と聞いたような?
京都市へ編入してしまった京北【けいほく】町は、どうしても「きょうほく」と読みたくなるんですけど…。

どうも今回の「中田町」は、読みが「なか」である可能性が高く、「なか」と読むのはまれなようですね…。

8月24日追記)常連さんから要望があったので、富山県高岡市他の「中田」を追加。
9月7日追記)しばらく愛知県碧南市に「中田町」の存在を忘れてたみたいなので、追記しました。

宮城県中田町と石巻市への研修旅行のルポ漫画『新萩【あらはぎ】旅日記』の後日談的作品『命惜しい町』のPDF版を、『ことねっちの部屋』の「漫画その他のダウンロードページ」に追加しました。
『命惜しい町』扉絵(04年秋版の前身ネーム[漫画の下絵]もありますが…)
その作中、宮城県に施行した『大崎市』の範囲(古川市が中心である点だけ合ってはいたが…)と石巻市の編入範囲にずれがあるので、近いうち2008年10月版のイラストマップを大幅に修正した最新版の「市町村合併のつめあと・山形県&宮城県編」(PDF版)を前述サイトの『地名バカの独り言』へ追加予定です。



今年5月頃から作ろうと考えていた福島県矢祭【やまつり】町の応援ソング『がんばれ矢祭』(「がんばってる街[村]のストーリー」参照)のアニメ動画のための絵コンテを、今月上旬に完成しました。
がんばれ矢祭・絵コンテ(2ページ目まで)
一部手抜きしてますが、絵コンテのPDF文書版を『ことねっちの部屋』の「地名バカの独り言>市町村合併のつめあと>合併に頼りたくない街(村)3点盛り」(当ブログの記事とは、微妙に異なります)で公開しました。

これからMIDIシーケンサでメロディーを打ち込んだり、私が描いたイラストマップやペン入れした線画をスキャナーで取り込んで各コマの画像を描いたり、私jが歌詞を歌って録音して動画が完成したら、矢祭町の字【あさ】ネタに触れる記事内で、紹介しようと思います。

新潟県加茂市の応援ソングの絵コンテは、もうしばらくしたら着手します。


最新の画像もっと見る

30 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どこに投稿したか忘れました。 (Unknown)
2010-09-18 19:28:26
西尾市長のリコールの件ですが、白紙になりました。
理由は、住民投票するのに必要である署名数を下回り、不成立となった為。

これで、壁が消滅した議会は難無く議決するでしょう。
約7ヵ月後には、吉良、一色、幡豆は西尾市になり…。

例の「増穂が鰍(鰍沢)を食った」を捩ると。(えらく長文ですが、ご了承を。)
一色町の場合。
「鰻養殖場」を買い占めた西尾は名称を「西尾の鰻」に変更。

一方の吉良町。
合併は嫌い(吉良)だけど、市長が強引に進めるものだから口が出せなかった。
反対したら脅されるし…。

現在、幡豆郡には年間合計して20億円の交付金が支給されているらしく
これが合併すると減額してしまう。
数年後、交付金は無くなり、一色からは「鰻」が消え、
「吉良上野介」は、「西尾上野介」に変更され
幡豆には何も残らない事態に。

「こんな筈(幡豆)ではなかった」という事にならないようご注意下さいませ。

ジョークと言うか駄文と言うか。まぁお好きなように。
返信する
初歩的なミスに気付き、削除… (ことねっち)
2010-09-18 17:48:57
岡山県に「吉井」と「芳井」の2つがあったので混乱してしまい、芳井町は井原市に編入される前に属していた郡は後月(しつき)郡という点で、初歩的なミスを犯したので、昨年11月13日のコメントは削除します。

ん?岡山県吉井町は『赤磐【あかいわ】市』施行と聞くようだ…
高崎市へ繰り返し編入した群馬県吉井町もあっけに取られましたが、佐世保市への長崎県吉井町の編入は残念ですね…
「吉井」つながりの地名はかなり多いため、ブログ記事「恐怖の郡消し魔県」(群馬県の市町村合併を説明)で「吉井つながり」の町の行方を説明しそびれ、「吉井つながりの地名」自体は触れる時期が延びそうです。

萩市(夏みかん発祥の地)の周辺町村の編入範囲の件、2007年秋ぐらいの私の予想から外れていたのは、阿東町と阿武町だけだったのですか…。
柑橘類が特産品の町で、合併してない所がどんどん少なくなっていく…。

本埜村の編入の件、独立の道を選ぶなりして決着つけて欲しいものですね……というのが、当時の気持ちでした。


他の記事へコメントするべきでしたが、福岡県矢部町は八女市に編入が確定でしたか…汗
返信する
諸事情により、削除… (ことねっち)
2010-09-08 18:07:55
諸事情により、2009年8月30日のコメントは削除しました。

どなたか、「(合併してしまった町や村を)分町ブーム」を作り出すための新政党を設立してくれませんかね?
もしくは、役場ビルを売却して明治・大正時代の和風豪邸的な役場に先祖がえりして、元の役場ビルは民間企業が買い取ってもらうとか。
(普通でしたら、買い手は現れないはずですが…)
とある巨大掲示板(私が毛嫌いしてるサイトの1つ)みたいな発言で申し訳ありませんでした…。

(2つ上のコメントは、一定期間を経てから、整理して削除するかもしれません…
返信する
早急に「長」を変えましょう。 (山野)
2009-10-31 17:49:11
外野からの長話ですが。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091028/CK2009102802000079.html
上記の記事は、本埜村の情報です。
>合併問題 本埜村長『協力しない』
2市村の長から県へ申請書を渡す事などに協力するよう求めたとの事ですが
結果はこれです。
-今後の予定-
11月22日(?)に村議選(出直し)
12月~1月に村長選(新議会で不信任再可決又はリコール投票の結果次第)
1月後半~2月村長選
*県の定例会が2月中旬頃~3月
合併予定日が3月23日。
こんなので間に合うのかここ。

以前、村長のコメントの内、議会側の不信任について
>村の財政は良いのだから強制する必要は無い
>不信任可決で余計に手続きが滞る…
云々とありましたが、これに対し
リコール賛成者からは
>「住民・議会両方から村長として相応しくない」とか
>「不信任可決で辞任しないのは只の悪足掻き」とか色々叩かれています。

外野から見ればどっちでも良い事なのでほっといてもいいのだが、敢えて突っ込む。
多分、村長の行動からして期限一杯まで引き伸ばして
期限切れになった時点で、「自動的に白紙にしてしまおう」と目論んでいるのでは?
「特例法」なんだから期限が来れば、それまでの協議は「全て無効」で、どちらにせよ「白紙」になる訳だから。

本気で合併したいから騒動が起きる訳で、
そうでなければ、ここまで事が大きくなりませんよね。
返信する
訂正 (山野)
2009-10-31 17:43:03
上記の書き込み中、上から4行目。
>次は阿東町の番です。(但し、明後日、山口市長選があります)
すみません、明日は告示日であり8日が投票日との事ですので、結果が出るのは来週となります。
返信する
歪な市域 (山野)
2009-10-30 16:42:40
萩市への噂も何も
阿武郡の内、現在残っているのは阿武町と阿東町のみで
ほかの町村は皆、萩市と合併して消滅しています。
次は阿東町の番です。(但し、明後日、山口市長選があります)
阿武町は合併を拒否したので残るでしょう。
ただねぇ、地図を見ると須佐・田万川が萩となり
ここだけ取り残されているのでアンバランスです。
似た様な点では佐世保市が良い例かと。
(1回目)
2005年に吉井・世知原の2町が編入されます。
(2回目)
翌年、小佐々町と宇久町が編入されます。
この時点で平戸を挟んで飛び地となります。
(3回目)
来年3月末、江迎・鹿町の2町が編入されます。
するとです。「佐々町」が周囲を佐世保市に取り囲まれる状態で取残されます。
当町は合併反対派で自立を選択しました。
江迎、鹿町の2町も当初は将来的な合併を視野に入れ検討していましたが
何故か期限内と合併なりました。
返信する
萩市も疑ってたけど… (ことねっち)
2009-10-30 14:49:04
確かに、過去の記事にあったとおり、私は阿東町が萩市へ編入する方を長い間疑っていました…。
そういえば、「むつみ村」も最近聞きませんね…やっぱり、萩市への編入の噂があるんでしょうか?
返信する
安土/阿東 (山野)
2009-10-24 05:53:37
昨日安土町議会にて、住民投票条例案が否決されたようですね。

住民投票といえば、山口県に阿東町っていう町があるが
昨日の協議の結果、合併期日が来年の1月16日に決定したとか。
だが、同町では住民投票実施の署名が提出されています。
一度、民意を問うてみたら如何でしょうか。
合併ありきでは失敗しますよ。
地図で見ると、阿東町から山口市の中心部まで結構距離があるように見えます。
越郡になりますし、北隣の萩市の方が妥当ではないだろうか。
返信する
しばらく沖縄ネタがなかったけど… (ことねっち)
2009-09-17 15:16:46
伊平屋村と伊是名村が合併を表明していたなんて気付きませんでした。(もしかしたら、忘れかけていたかもしれない…)
どちらも一島一村という感じなので、独立の道を選んだ島根県海士町(こちらは、ほぼ一島一町?)を見習って欲しい…。
反対派が多い伊是名村が島根県海士町の住民と役場職員を招待して、伊平屋村の役場関係者や協議会の方々を説得するのは、どうだろうか…。
今月いっぱい、その2村に触れる記事のネタはないかもしれませんが…。
返信する
阿保じゃなかろうか (Unknown)
2009-09-15 11:29:46
つい最近、伊平屋村(沖縄)にて、村長選があり新人が当選したようなんだが
>財政再建に向けた役場職員の意識改革
まぁ、これは兎も角としてだ。

問題はここ↓
>伊是名村との合併推進なども表明した。
いや、もう国は打ち切ると言ったんですよ。
なのに、今頃推進してどうするんですか?

因みに前回、破談となった理由は、伊是名村が合併反対多数だったから。
発言の撤回を願う。

西方もそうだが、リコール対象ですね、これ。
ことねさんは、どう思う?この村長の判断。
返信する
解散議決 (山野)
2009-09-10 14:53:09
>河内長野地区(議決予定)→今月末に解散予定。
昨日、両市村で廃止議案が可決されました。

上の記事の続きです。
返信する
多分白紙になったのだろう (Unknown)
2009-09-09 22:13:31
太平の記事中
>群馬県明和【めいわ】町(館林【たてばやし】市への編入でもめたのが
この問題どこかへ行ったみたいですね。
昨年の12月を最後に音沙汰無しになりましたので。

所変わり、白紙となった南伊豆地区。
昨日河津・松崎で廃止議案が可決され、下田・南伊豆で議決され次第
10月8日に解散します。

新宮地区は議決済み→9日後に解散へ(今月18日)
河内長野地区(議決予定)→今月末に解散予定。
返信する
大平町(訂正) (山野)
2009-09-08 19:22:09
>大平を残す為には、13日に大平町議会選挙があるので
すみません、昨日こう書いたものの
本日、下野新聞を見ましたら定数16人で立候補者の内
1名が取り止めたので無投票当選となりましたので選挙は無しです。
民意を問う場が無いので大平町は消滅の可能性、大です。
返信する
選挙だらけ(岩舟・大平・本埜) (山野)
2009-09-07 22:11:58
次の記事の、岩舟町。
ここの合併は現在休止中で、来月か?出直し町長選があり
リコールされ失職した前町長派が当選すれば合併は白紙。
反対に佐野派(推進派)が当選すれば消滅確実。
どちらが当選するかは住民投票の結果次第。

西方抜きの4市町で再発足した栃木地区合併協。
前回の協議項目を基にして協議を行う。
16日に第1回目の協議を開き、流れとしては2回目で協議終了。
その後、調印式を経て合併議決→来月中旬には県に合併申請の予定。

前回では11回協議をしたのに、今回はもう時間が無いので
前回失敗となった原因を追究せず、また住民投票も行わず
進行させる方針のようです。

大平を残す為には、13日に大平町議会選挙があるので
合併反対派が多く当選すれば白紙になるでしょう。
可能性は低いけど。

本埜村も忙しい。村長リコールが始まります。
村長は「村の財政はまだ持つ」と言い合併反対を表明するも
公約違反と、地方自治法無視という事でリコールになるようです。
成立すれば、岩舟同様で直し村長選となります。
返信する
年号が変わっている可能性が… (山野)
2009-09-06 21:57:17
>平成40年以降に起こりそうな?第3次平成の合併』を想定
多分その頃には年号が変わっていて平成ではないかもしれませんよ。
今現在で、天皇が70歳を過ぎてるいので昭和のようには長くないかも。
返信する
第一次平成の大合併の定義 (ことねっち)
2009-09-06 18:42:35
「ことねっちの部屋」の日記帳で「第2次平成の大合併」とあるのは、「平成40年以降に起こりそうな?『第3次平成の合併』」を想定して言った事です…すみません。
平成元年~6年を「第一次平成の大合併」と定義すると、頻度がかなりゆるいと感じているため、「平成元年~今現在」を「第一次平成の大合併」とくくっていた時期が長かったためです。

今さら、京都市右京区や愛知県碧南市に「中田町」を見つけたんですけど、追記するとすれば明日以降になりそう…。
返信する
民意が賛成多数だったら、これに従いますか? (山野)
2009-09-06 17:32:18
ことねさんが合併反対派なのは承知しています。
また古くからある地名が無くなる事も分からなくはないが
只ね、中には住民投票やアンケートで賛成多数となり
合併した所もありますが
住民が賛成多数であっても、合併には反対しますか?
このような物は多数決で決まる為、票の多い方で決まるので、この場合で反対し白紙に戻す事こそ民意無視に繋がりかねません。

合併は手段であり、目的ではないので今回のは遣り方に問題があったでしょう。
とはいえ、今独立を選んでも何れは何所かと合併しなければいけない時が来るでしょう。
基本自治体の適正人口は約10万人程度とされているようですので(市の場合)
1万に未満の自治体は話にならないでしょうね。
時代の流れですので仕方ないと言えば、そうなります。
返信する
敢えて言うなら「第三次合併」か? (山野)
2009-09-02 19:03:10
えーと、何処に書いておきましょうかねぇ。
日記帳に
>第2次平成の大合併は食い止められるのか…?!
これについて
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009090201000553.html
上記の記事の内容には
>総務省、合併推進課を改組へ
 看板下ろし広域連携に軸足
要は「合併は名実共に終了しました」と言う宣言ですかね。

ただね、
>4月以降も自主的な合併を目指す自治体を支援する方針
これ、国中心で行う訳ではないが、大合併が終了しても
数件ちらほら合併している所はあるので、「それはそれで支援して行きます」でしょうかね。

なので、ことねさんの言う
>第2次平成の大合併は食い止められるのか
につきましては、「食い止める事が不可能」でしょう。

因みに
>第2次平成の大合併
これですが、2005年4月~現在(2010年3月末までの期間)
この約5年間が新特例法による第2次の合併であって
来年4月以降は、大合併自体が終了している訳ですので
平成の合併とは全く関係の無い合併と見なした方が良いでしょう。
返信する
すっかり忘れていました (山野)
2009-09-01 03:09:15
本日、本吉町が気仙沼市に編入されました。
これで宮城県の合併は終了。
因みに同市の合併は2005年か6年の唐桑町合併から2回目です。

次回の予定を書くと怒られそうだけど。
・清須市による春日町の編入。
・湧別町、上湧別町合併による「湧別町」の新設。
何かまた忘れそう…。
返信する
綺麗事ばかり (山野)
2009-08-30 19:22:32
例の議案も条例案も否決した西方町議会。
下記のリンクは「栃木地区との推進派のブログ」ですが
http://blogs.yahoo.co.jp/tochigi_gappei
鹿沼派の議員リコールを目論んでいるようです。
それも、チラシで鹿沼・栃木の合併の違いを並べているようですが
合併方式には「新設」・「編入」とありますが、これ法的手続き上の話であって
実質的には「後者」なんですよね。
推進派の中には「編入では町の意見が通らなくなる」と言う方が居るようですが
そら、大きい所に合併すれば「放置」されますわな。
意見を通したいのであれば「第一に合併しない事です。」
なのでこのチラシ等は全く根拠にならないと思います。

私の町も合併論議ありましたが住民投票で反対が多く白紙となったが
合併失敗したからと言って何も起こりませんでしたよ。
返信する
栃木地区合併、白紙へ (Unknown)
2009-08-26 11:11:45
西方臨時議会、住民投票条例案を否決。
西方は鹿沼に編入ほぼ決まりでしょう。(同じ上都賀郡仲間として)

残された地区はどうするのか?
可能性としては、残る「栃木市・大平町・都賀町・藤岡町」の
4市町で再協議し合併するという可能性があります。
合併しないで独立すると言う考えは頭に無いのでしょうかねぇ。
返信する
安土町民の努力した結果 (山野)
2009-08-23 23:38:15
本日行われた、安土町の投票結果です。
賛成:4137票
反対:2787票
よって、リコール成立(=合併反対多数)です。
しかし、告示済みですので合併そのものは覆らない。
一旦合併後、市議会にて分町議決して頂かないと無理っぽい。
後は努力次第ですね。
返信する
かほく市 (山野)
2009-08-23 21:31:06
あ、因みに「かほく市」は石川県にあります。
由来は「河北郡」から来ております。
(宇ノ気町、七塚町、高松町による合併)
返信する
三陸町、他 (山野)
2009-08-23 21:29:13
>宮城県三陸町志津川
「めかぶ」ですか、あれ結構好みです(海藻好きなので)
当初の事はあんまり詳しくないが、それは業者さんの誤植ではないでしょうか?(近いしね距離が)

>新港市(大門町の可能性も?)
正確には「新湊市」ですね。これと射水郡3町村が合併したのが、現在の「射水市」です。
(射水郡:大島町・大門町・下村)
>「香美市」(初年は「かほく市」だった?)
「かほく」は町ですね。
香美郡香北町と土佐山田町、物部村が合併して誕生したのが「香美市」ですので。
返信する
隠れた中田つながり… (ことねっち)
2009-08-23 19:05:46
わたしの家族の中で、一番自分の市町村合併の愚痴を嫌がっているのは、父親だったりします…。
そのため、父と出かける時は「合併の愚痴=余計な話」と感じ取られてしまうため、いつもの倍精神的ダメージ?を食らう羽目になるとか…。

富山県高岡市にも「中田」がある件、ありがとうございます。
この記事に追加するのは、明日以降になると思います。
「射水市」施行が残念な新港市(大門町の可能性も?)に「川口」や「中野」を見つけて唖然としました…。

阿東町が山口市へ編入の件も、中之条町が六合村を編入の件も残念ですね…。
昨年12月上旬に見た六合村の観光ポスターでは、やる気を感じられて良かったのに…。
「東京都台東区入谷と激似な地名」で六合村の字【あざ】「入山」を突っ込む予定だけど、年内に記事がアップできるのか?

宮城県に施行した「南三陸町」についてですが、2006年春に志津川町で製造されためかぶ(ワカメの一部?)の加工品の製造者欄に「宮城県三陸町志津川」と書いてあったのを確かに自分の目で見ました。
もしその製造者欄に旧町名と同じ字が書いてなかったら、あの頃は分からずじまいでした。
多分、大船渡市から反発があって「南三陸町」とし、翌年に同じメーカー品を買って、製造者所在地を見たら、しっかりと「南三陸町」と朱書きしてあったのですね。
…っていうか、私がめかぶが大好きだからしつこく言うだけですね…。
なので、地図画像中の「南三陸町」の部分は、しばらくそのままにしておきます…。

高知県馬路村の名物は、柚子【ゆず】だと思います。
一時期、「香美市」(初年は「かほく市」だった?)
にされたかと思ったこともありました。
和歌山県北山村は、近くに県の飛び地があったような気がしますが…。
返信する
阿東町も消滅へ (山野)
2009-08-22 14:06:19
人口8千人ほどの同町。
先週、両市町にて法定協議会が設置された。
合併方式は山口市への編入合併。
面積が異様に広くなる。
返信する
六合村消滅へ (山野)
2009-08-22 14:03:44
中之条町と六合村の法定協議会が設置された。
合併方式は同町への編入。
人口が2千人未満の同村は、人口1,6万人の町に吸収される。

こちらは少し多いが(とは言え、2,3千人)高知の馬路村や
奈良の北山村(人口530人ほど)は
村の特産物である柑橘類(名称忘れた)を売りにして
成功を収めているそうだ。
人口が少なくても頑張っている所があるので見習ってみよう。
返信する
地名と名前は難しいと言うからねぇ/姉弟 (山野)
2009-08-21 23:05:34
>郡山市中田町
こちらも元々は「田村郡中田町」(1965年に同市へ編入)
ただ、高岡、郡山のも「なかた」なのか「なかだ」なのかは知らない。

雑談になってしまいますが、
弟さんから合併論三昧で飽きられたりしてませんか?
私のとこですと、本人(私)以外全く興味が無いもんで話になりません。
私にも歳が11離れた姉が1人いますが、
合併には興味ありませんし、既に嫁いでおり家にも居ません。
また、同級生に兄弟が居るのかと聞かれた事がありますが
「私とは11離れているよ」と言った途端、「え~!」とか言われた。
珍しいのかそんなに。
返信する
追記(中田地名) (山野)
2009-08-21 22:44:00
「中田」という地名ですが、高岡市にもあるようです。
庄川の東側(射水市「旧大島町」寄り)にあるみたいです。
元々ここも、東礪波郡?「中田町」といわれたようですが
昭和の大合併の際、西隣の戸出町(現,高岡市戸出)と共に
高岡市へ編入されたようです。
返信する
三陸海岸にある(あった)事には違いないが… (山野)
2009-08-21 22:37:05
「中田」の図中に三陸町から南三陸町?とあるけれど
別に合併してから改称したわけではなく
歌津と志津川の合併で南三陸町となった。
で本来の「三陸町」は岩手県にあったものの2001年に大船渡市に編入されて既に消滅している。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。