18:53 from FC2 Blog Notify
漫画『大糸線と白馬の王子様』ネーム、13ページ目まで http://kotone414.blog52.fc2.com/blog-entry-8.html
19:00 from Twoitter
11月2日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/e/b11ae6a559048ab2d58c44dcd5e972b7 「沢」つながりの地名の話で盛り上がってしまうきっかけになるとは… #goo_y_kotone
19:04 from Twoitter
次にイラスト中心ブログ「小利根【ことね】のアトリエ」 http://goo.gl/yys4 を更新するのは、漫画氷見の秘密』の第2話「アイスルッキング」のネーム(下絵)を後悔した時の予定です。紀行漫画『大糸線と白馬の王子様』14ページ以降のネームの公開がズレ込むかもしれませんが…
19:08 from Twoitter
日置【へき】町と共に長門市編入、掛合は… RT @tokyo26 谷も…ざっと見て、掛合(島根)油谷(山口)祖谷(徳島)とか結構…全部なくなった。RT @kotone326 「平成の大合併」がなければ、今の1.5倍 RT @hide1293_iwate @yoritomo555
19:10 from Twoitter
@fuyu_cohana 育てるのは難しいと話を聞いたことがあるので、「蚕=神聖」というわけかぁ…。
19:15 from Twoitter
@hiromi_hojo 土壌から農薬の成分が消滅するまで時間がかかると聞くな… RT @kotone326 養蚕は農薬を使用する田畑のまわりはダメ…(中略)古来からの環境と共存。群馬が全国シェア4割で生産量全国一…絶やしちゃなりません…TPP議決しても輸出で戦える品…
19:17 from Twoitter
確か島根県掛合町は『飯南町』施行、三重県で消滅した 町と紛らわしい… RT @tokyo26 谷も…ざっと見て、掛合(島根)油谷(山口)祖谷(徳島)とか結構…全部なくなった。RT @kotone326 「平成の大合併」がなければ、今の1.5倍 RT @hide1293_iwate
19:23 from Twoitter
@needleyes 神奈川区に神奈川と神奈川本町があるけれど… RT @kotone326 これ同感です。神奈川県内に『神奈川』という駅は無い。あるのは『東神奈川』♪@RT 神奈川県綾瀬市に同名の駅はなく、綾瀬駅の所在地は足立区だったり…汗 同等のパターン探すとキリがない
19:26 from Twoitter
@aal_es あ…千葉県富山町(『南房総市』施行が残念…)に確かにあった!町名由来はそこなのかな RT @kotone326 のこぎり山にも行ったけど、富山にも登りましたヨ http://www5e.biglobe.ne.jp/~aal/ya/ya_i6.htm #chiba
19:39 from Twoitter
地名の回文♪「技の野沢」昨日、うっかり福島県西会津町にも「野沢」http://bit.ly/ctj4Dx があると忘れた…東京で見たような豊洲

もあるし、矢祭町と似た宝坂 http://plixi.com/p/54705883 も!
19:43 from Twoitter
@hiromi_hojo 気付いた理由、農薬無使用で雑草伸び放題のリンゴが美味しいという話があるので RT @kotone326 土壌から農薬の成分が消滅するまで時間がかかる…その通り蚕を育てる桑畑は安全な土壌だった。養蚕農家が減り、汚染物質が未だに残る土地もある
19:46 from Twoitter
メジャーな所で東京都福生市と埼玉県幸手市、一番近所なのは東武伊勢崎線福居駅(足利市福居町)でしょうか? RT @hide1293_iwate @kotone326 ところで、「瑞祥地名」なるものは調べたことありますか?? #fussa #satte #ashikaga
20:09 from Twoitter
@aal_es そういえば、東京都千代田区に神田富山町、愛知県富山村(豊根村を編入…)もありますね。http://bit.ly/9EFlsl 「とやま」という読みにこだわりたいなら、新宿区戸山もあります。 #chiyodaku #shinjukuku #aichi
20:15 from Twoitter
@aal_es 他に東京都と富山県で共通している地名は…か渋谷区大山→大山町、目黒区平町→平村&上平村(共に『南砺市』施行…)、江東区大島→大島村(『射水市』施行…)、最後のは「おおしま」でなく、「おおじま」なのが面倒ですが。 #toyama
20:21 from Twoitter
@raymamy どこの町ですか?
20:23 from Twoitter
一旦画像アドレスがあるツイートを削除したら、twitraqの画像がおかしい…。無関係な画像になってる。
20:25 from Twoitter
リニューアル後のベイシア多々良店だと、私が大好きな「かむかむシリーズ」がない… (一例)

20:26 from Twoitter
kotone326を70字位で表わすと…幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前ちょっと一人上手 http://shindanmaker.com/58330 実はどん底…(半分冗談)
20:28 from Twoitter
今日、文化の日と同日の「記念日」も、半端なく多いなぁ…
20:34 from Twoitter
石川県は「昭和の大合併」期の合成地名はほとんどなく、気になったのは寺井町は昭和31年に寺井野町と粟生村や吉田村(2010年11月現在現存の静岡県吉田町に似てる…)が合併、同年に小松市へ編入した西尾村って愛知県西尾市(幡豆町他の編入が確定…)に似てるし…(続く) #ishikawa
20:40 from Twoitter
(石川県、続き)昭和30年に「能登島町」施行の旧中乃島村は、鹿児島県十島村(吐ロ葛喇【とから】列島)の中之島や長岡市へ編入された中之島町に、「鹿島町」施行の旧越路町は、長岡市へ編入した?越路町に、「能都町」施行の旧小木町って『佐渡市』施行の小木町に似ている…高浜町の消滅はいつ?
20:54 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】茨城県神栖町(『神栖市』施行…)は息栖村と軽野村の合併で合成地名でない、大野村→「大」同村と中「野」村(94年に『鹿嶋市』施行)、八郷町(石岡市へ編入…)は8町村の合併、谷和原村(『つくばみらい市』施行が残念…)→「谷原」村と十「和」村(&福岡村)
20:59 from Twoitter
先ほどの石川県のツイート、能登島町は七尾市へ編入、鹿島町は『中能登町』施行、能都町は『能登町』(毎度、自治体単位の読みに苦戦…)施行、寺井町は『能美市』(よく『白山市』の範囲に混乱…)と説明するはずでしたが、(風邪の季節なので)ハックサン…! #ishikawa
21:02 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】岩手県は2件だけ、住田町(陸前高田市へ編入か?)→有「住」村と世「田」米町、大東町(一関市へ編入…)は「大」原町と「東」磐井郡の合成か? #iwate
21:06 from Twoitter
「昭和の大合併時代の合成地名」、次回は愛媛・大分を今日以降に調べる予定ですが、沖縄県って…昭和40年代の辞書では資料がない…。ので、一定数なかった場合は、岡山県も視野に入れます。 #ehime #ooita #okayama #okinawa
by kotone326 on Twitter
漫画『大糸線と白馬の王子様』ネーム、13ページ目まで http://kotone414.blog52.fc2.com/blog-entry-8.html
19:00 from Twoitter
11月2日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/e/b11ae6a559048ab2d58c44dcd5e972b7 「沢」つながりの地名の話で盛り上がってしまうきっかけになるとは… #goo_y_kotone
19:04 from Twoitter
次にイラスト中心ブログ「小利根【ことね】のアトリエ」 http://goo.gl/yys4 を更新するのは、漫画氷見の秘密』の第2話「アイスルッキング」のネーム(下絵)を後悔した時の予定です。紀行漫画『大糸線と白馬の王子様』14ページ以降のネームの公開がズレ込むかもしれませんが…
19:08 from Twoitter
日置【へき】町と共に長門市編入、掛合は… RT @tokyo26 谷も…ざっと見て、掛合(島根)油谷(山口)祖谷(徳島)とか結構…全部なくなった。RT @kotone326 「平成の大合併」がなければ、今の1.5倍 RT @hide1293_iwate @yoritomo555
19:10 from Twoitter
@fuyu_cohana 育てるのは難しいと話を聞いたことがあるので、「蚕=神聖」というわけかぁ…。
19:15 from Twoitter
@hiromi_hojo 土壌から農薬の成分が消滅するまで時間がかかると聞くな… RT @kotone326 養蚕は農薬を使用する田畑のまわりはダメ…(中略)古来からの環境と共存。群馬が全国シェア4割で生産量全国一…絶やしちゃなりません…TPP議決しても輸出で戦える品…
19:17 from Twoitter
確か島根県掛合町は『飯南町』施行、三重県で消滅した 町と紛らわしい… RT @tokyo26 谷も…ざっと見て、掛合(島根)油谷(山口)祖谷(徳島)とか結構…全部なくなった。RT @kotone326 「平成の大合併」がなければ、今の1.5倍 RT @hide1293_iwate
19:23 from Twoitter
@needleyes 神奈川区に神奈川と神奈川本町があるけれど… RT @kotone326 これ同感です。神奈川県内に『神奈川』という駅は無い。あるのは『東神奈川』♪@RT 神奈川県綾瀬市に同名の駅はなく、綾瀬駅の所在地は足立区だったり…汗 同等のパターン探すとキリがない
19:26 from Twoitter
@aal_es あ…千葉県富山町(『南房総市』施行が残念…)に確かにあった!町名由来はそこなのかな RT @kotone326 のこぎり山にも行ったけど、富山にも登りましたヨ http://www5e.biglobe.ne.jp/~aal/ya/ya_i6.htm #chiba
19:39 from Twoitter
地名の回文♪「技の野沢」昨日、うっかり福島県西会津町にも「野沢」http://bit.ly/ctj4Dx があると忘れた…東京で見たような豊洲

もあるし、矢祭町と似た宝坂 http://plixi.com/p/54705883 も!
19:43 from Twoitter
@hiromi_hojo 気付いた理由、農薬無使用で雑草伸び放題のリンゴが美味しいという話があるので RT @kotone326 土壌から農薬の成分が消滅するまで時間がかかる…その通り蚕を育てる桑畑は安全な土壌だった。養蚕農家が減り、汚染物質が未だに残る土地もある
19:46 from Twoitter
メジャーな所で東京都福生市と埼玉県幸手市、一番近所なのは東武伊勢崎線福居駅(足利市福居町)でしょうか? RT @hide1293_iwate @kotone326 ところで、「瑞祥地名」なるものは調べたことありますか?? #fussa #satte #ashikaga
20:09 from Twoitter
@aal_es そういえば、東京都千代田区に神田富山町、愛知県富山村(豊根村を編入…)もありますね。http://bit.ly/9EFlsl 「とやま」という読みにこだわりたいなら、新宿区戸山もあります。 #chiyodaku #shinjukuku #aichi
20:15 from Twoitter
@aal_es 他に東京都と富山県で共通している地名は…か渋谷区大山→大山町、目黒区平町→平村&上平村(共に『南砺市』施行…)、江東区大島→大島村(『射水市』施行…)、最後のは「おおしま」でなく、「おおじま」なのが面倒ですが。 #toyama
20:21 from Twoitter
@raymamy どこの町ですか?
20:23 from Twoitter
一旦画像アドレスがあるツイートを削除したら、twitraqの画像がおかしい…。無関係な画像になってる。
20:25 from Twoitter
リニューアル後のベイシア多々良店だと、私が大好きな「かむかむシリーズ」がない… (一例)

20:26 from Twoitter
kotone326を70字位で表わすと…幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前幸福寸前ちょっと一人上手 http://shindanmaker.com/58330 実はどん底…(半分冗談)
20:28 from Twoitter
今日、文化の日と同日の「記念日」も、半端なく多いなぁ…
20:34 from Twoitter
石川県は「昭和の大合併」期の合成地名はほとんどなく、気になったのは寺井町は昭和31年に寺井野町と粟生村や吉田村(2010年11月現在現存の静岡県吉田町に似てる…)が合併、同年に小松市へ編入した西尾村って愛知県西尾市(幡豆町他の編入が確定…)に似てるし…(続く) #ishikawa
20:40 from Twoitter
(石川県、続き)昭和30年に「能登島町」施行の旧中乃島村は、鹿児島県十島村(吐ロ葛喇【とから】列島)の中之島や長岡市へ編入された中之島町に、「鹿島町」施行の旧越路町は、長岡市へ編入した?越路町に、「能都町」施行の旧小木町って『佐渡市』施行の小木町に似ている…高浜町の消滅はいつ?
20:54 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】茨城県神栖町(『神栖市』施行…)は息栖村と軽野村の合併で合成地名でない、大野村→「大」同村と中「野」村(94年に『鹿嶋市』施行)、八郷町(石岡市へ編入…)は8町村の合併、谷和原村(『つくばみらい市』施行が残念…)→「谷原」村と十「和」村(&福岡村)
20:59 from Twoitter
先ほどの石川県のツイート、能登島町は七尾市へ編入、鹿島町は『中能登町』施行、能都町は『能登町』(毎度、自治体単位の読みに苦戦…)施行、寺井町は『能美市』(よく『白山市』の範囲に混乱…)と説明するはずでしたが、(風邪の季節なので)ハックサン…! #ishikawa
21:02 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】岩手県は2件だけ、住田町(陸前高田市へ編入か?)→有「住」村と世「田」米町、大東町(一関市へ編入…)は「大」原町と「東」磐井郡の合成か? #iwate
21:06 from Twoitter
「昭和の大合併時代の合成地名」、次回は愛媛・大分を今日以降に調べる予定ですが、沖縄県って…昭和40年代の辞書では資料がない…。ので、一定数なかった場合は、岡山県も視野に入れます。 #ehime #ooita #okayama #okinawa
by kotone326 on Twitter
違う。「飯南町」施行は「赤来町・頓原町」2町の合併によるもの。
掛合町は「雲南市」施行。
>油谷(山口)
長門市と合併。
>祖谷(徳島)
正しくは、西祖谷山村・東祖谷山村といい6町村合併により「三好市」施行。
>愛知県富山村(豊根村を編入…)
逆。「富山村」が「豊根村」に編入です。
>住田町(陸前高田市へ編入か?)
合併自体が破談となったので、未合併。
「編入の親玉」というのは豊根村でしたか…汗
早いうちに構想中の漫画『地名の神様』のネタ帳と「富山」つながりの地名の画像を描き直さないと覚えが悪いのは、ほん豊根(ホントよね)~。
住田町については、twitterの知り合いかネット検索で名物を調べてみますね。
矢巾町が合併しなかった件も、しばらく忘れかけてました…。