地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

路線一覧から探す「駅に近い庚申塔」>東武鉄道編

2017年11月12日 18時35分40秒 | 記事インデックス
ある程度、記事がたまってきたし、東武鉄道各路線の駅名一覧も兼ねた索引としてまとめておきます。
路線の数(駅数)が増えたので、鉄道会社別の索引に分割しました。

庚申塔の所在を確認済みの駅だけど未訪問のものは濃い灰色の字、庚申塔の所在を確認していない駅は淡い灰色の字で表示します。
訪問済みだけど、当カテゴリに未アップのものは黒字(テンプレートに応じた文字色が該当)のまま表記。




関東近郊の鉄道路線図。(主要駅のみ、北関東が中心になっていますが…)

(こちらに表示しているのは、第八稿です) 第四稿の路線図を見る

JR東日本の路線からの駅索引はこちらを参照
東京メトロ他の路線からの駅索引はこちらを参照


記事内索引
伊勢崎線 スカイツリーライン 宇都宮線 亀戸線 桐生線 小泉線 佐野線 大師線 日光線 野田線 東上線
越生線

 伊勢崎線




伊勢崎駅
両毛線の項目を参照)
新伊勢崎駅
剛志駅

境町駅
世良田駅

普門院
(太田市世良田町、2013年5月に訪問したが撮影しなかったので、一定期間保留後に再訪問の機会がなければ、色鉛筆画で再現予定
木崎駅
常楽寺(太田市上田島町)
細谷駅
冠稲荷神社(太田市岩瀬川町)
太田駅
東光寺(太田市東本町) 観音山古墳入口(太田市) 地蔵院(太田市浜町)
韮川駅
正覚寺(太田市安良岡町) 岩松寺(太田市台之郷町) 江徳寺(太田市台之郷町)
野州山辺駅
円満寺(足利市借宿町) 八幡町1丁目の青面金剛 借宿町1丁目の青面金剛
足利市駅
八雲神社(足利市田中町) 薬師堂(足利市田中町) 朝倉町の庚申塔(青面金剛像、文化財指定)
東武和泉駅
龍泉寺(足利市福居町和泉) 宝福寺(足利市福居町中里)
福居駅
龍善寺墓地(足利市福居町) 赤城神社(足利市上渋垂町) 母衣輪神社(足利市福居町) 神明宮(足利市百頭町)
例幣使街道脇の庚申塔(足利市上渋垂町) 地蔵堂の庚申塔(足利市上渋垂町)
※2018年度に駅舎の改築のため、再撮影を検討中。
県(あがた)駅
足利市羽刈町・北條庵 足利市羽刈町・観音山古墳群 足利市羽刈町・慶性寺 足利市県町・徳浄寺
足利市県町・神明宮
多々良駅
邑楽町鶉、恩林寺 足利市高松町、長昌寺 邑楽町鶉、東耕地の庚申塔 足利市高松町、県道沿い地蔵隣
足利市高松町の庚申塔 足利市高松町、橋西詰 足利市高松町、小字原 中日向観音堂(足利市瑞穂野町)
足利市高松町、高尾山の石碑隣に庚申塔


館林駅
館林市本町・竜泉寺 館林市栄町・白山神社 館林市本町・大道寺 館林市仲町・千眼寺 館林市仲町・観性寺
館林市大街道・佐野線踏切東の庚申塔
茂林寺前駅
茂林寺(館林市堀工町) 熊野神社(館林市赤生田町) 密蔵寺(館林市小桑原町) 龍積寺前路傍の庚申塔(館林市青柳町)
龍積寺(館林市青柳町)
川俣駅
地蔵院(明和町) 教学院(明和町) 菅原神社(明和町新里) 不動堂(明和町大佐貫) 東光寺(明和町大佐貫)
羽生駅
大天白神社(羽生市北) 東谷地蔵尊(羽生市東)
南羽生駅
羽生市秀安、県道踏切前(2012年7月他に通過)
加須駅
コミュニティセンター入口の小堂(加須市不動岡) 玉敷神社一の鳥居前(加須市、旧騎西町エリア)
花崎駅
鷲宮駅
久喜駅

東北本線の項目を参照)
和戸駅

 (スカイツリーライン)

東武動物公園駅
姫宮駅
北春日部駅



(久喜以南の駅一覧)




北千住駅
不動院(足立区千住1丁目) 清亮寺(足立区日ノ出町、前述ともに2019年3月他に通過)
堀切駅
西光院(足立区千住曙町、2016年4月に通過)
鐘ヶ淵駅
多門寺(墨田区墨田5丁目、2016年4月に通過)
東向島駅
地蔵坂の庚申塔(墨田区堤通1丁目、2016年4月に通過)
浅草駅
萬隆寺(台東区西浅草3丁目) 銭塚地蔵尊裏の庚申塔群(台東区浅草2丁目、前述ともに2000年4月他に通過)

 大師線

大師前駅
西新井大師(総持寺、足立区西新井)

 亀戸線


東あずま駅
立花白鬚神社(墨田区立花6丁目、2016年4月に通過?) 東漸寺(墨田区立花6丁目、2016年4月に通過?)

 野田線(アーバンパークライン)


大宮駅
東北本線の項目を参照)
北大宮駅
さいたま市大宮区土手町・四恩寺
大宮公園駅
氷川神社境内、稲荷神社の猿田彦碑(大宮区高鼻町)
藤の牛島駅
春日部市牛島の三猿猿田彦碑
野田市駅
須賀神社の丸彫り猿田彦像(野田市野田) 東光寺の青面金剛坐像(野田市野田、2015年10月通過)

東岩槻駅からは慈恩寺周辺、豊春駅からは東西寺(春日部市花積)が近くにあるが未訪問。



 佐野線


葛生駅
萬福寺(佐野市中町、旧葛生町エリア) 願成寺(鉢木町、旧葛生町エリア) 山菅町、天神橋東詰土手下(旧葛生町エリア)
箱石神社(佐野市豊代町、旧葛生町エリア) 観照院(佐野市葛生東1丁目、旧葛生町)
多田駅
賀茂別雷神社(佐野市山越町、旧田沼町エリア) 慈雲寺入口(佐野市山越町、旧田沼町エリア)
本光寺(佐野市栃本町、旧田沼町エリア)
田沼駅
泉龍寺(佐野市栃本町、旧田沼町エリア) 西林寺(佐野市栃本町、旧田沼町エリア)
富士浅間宮(佐野市田沼町、旧田沼町エリア) 五叉路分離帯(佐野市田沼町、旧田沼町エリア)
吉水駅
地蔵堂(佐野市吉水町、旧田沼町エリア) 榊神社(吉水町、旧田沼町エリア) 馬頭観音堂(吉水町、旧田沼町エリア)
堀米駅
清龍院(佐野市堀米町) 妙顕寺(佐野市堀米町)
佐野駅
両毛線の項目を参照)
佐野市駅
佐野市寺中町、法雲寺 佐野市植野町、大聖院 佐野市赤坂町、厳浄寺 佐野市金井上町、宗惣寺
※2019年度?に駅舎の改築のため、再撮影を検討中。
田島駅
大聖院(佐野市田島町) 佐野市庚申塚【かねづか】町の庚申塚(民家敷地のため、色鉛筆画で再現)
館林市下早川田町・雲龍寺
渡瀬駅
館林市足次町、観音寺 館林市細内町・浅間宮 細内町公民館裏墓地(大郷橋西) 館林市高根町・龍興寺
館林市岡野町・蚕影神社 館林市高根町・神明神社 館林市高根町・稲荷大明神
館林駅
伊勢崎線の項目を参照)

 小泉線


太田駅
(伊勢崎線の項目を参照)
竜舞駅
太田市龍舞町、正運寺 太田市龍舞町、御霊神社
東小泉駅
勢光寺(大泉町)
小泉町駅
城之内公園の百庚申(大泉町、文化財指定)
西小泉駅
光明院(大泉町) 上小泉路傍(大泉町) 観音堂向かい(大泉町)
篠塚駅
大信寺(邑楽町篠塚) 荒神神社向かい(邑楽町篠塚)
本中野駅
横町三叉路の庚申堂(邑楽町中野) 神明宮(邑楽町光善寺) 永明寺(邑楽町中野) 八坂神社(邑楽町中野)
下中野の庚申塔(邑楽町中野) 白山神社の青面金剛碑(邑楽町中野)
成島駅
大谷休泊記(祈)念公園(館林市) 邑楽町鶉新田の庚申塔
館林駅
伊勢崎線の項目を参照)

 桐生線


新桐生駅
比呂佐和神社(桐生市広沢町)
薮塚駅
三島神社(太田市薮塚町、旧薮塚本町エリア)
治良門橋【じろえんばし】駅
太田市・石橋十字路付近の庚申塔(2014年4月などに通過)
三枚橋駅
浅間神社(太田市長手町)

阿左美駅前にも庚申塔があるが、未訪問。

 日光線


東武日光駅
瀧尾神社の二猿庚申塔(旧今市市エリア・日光市所野の運動公園北) 糠塚稲荷神社の二猿庚申塔(旧市域・日光市日光)
竹の鼻地蔵尊(旧今市市エリア・日光市所野) 所野薬師堂(旧今市市エリア・日光市所野)
磐裂神社(旧今市市エリア・日光市所野、以上5つは2019年11月14日に通過)
磐裂神社の青面金剛像(旧市域・日光市安川町、2013年7月と19年11月14日に通過)
日限地蔵尊・浄光寺の三猿庚申塔(旧市域・日光市匠町、2013年7月と19年11月14日に通過)
飛石八幡神社の二猿庚申塔(旧市域・日光市本町、2013年7月と19年11月14日に通過)
2019年6月のgoogleマップの仕様変更以前に「四本龍寺の三猿庚申塔?」を確認していたが、所在地が分かり次第追記予定。

新鹿沼駅
千手山公園(鹿沼市千手町) 今宮神社(鹿沼市今宮町、2013年4月などに通過)


新栃木駅
雲龍寺(栃木市泉町)
栃木駅
両毛線の項目を参照)
新大平下駅
如意輪寺(栃木市大平町富田) 星宮神社(栃木市大平町富田) 栃木市大平町川連線路沿い
静和駅
藤岡駅

慈福院(栃木市藤岡町藤岡)
板倉東洋大前駅
行人沼北の天神社(板倉町海老瀬) 板倉町海老瀬・頼母子薬師堂 松安寺(板倉町海老瀬)
柳生駅
天王宮(栃木市藤岡町下宮) 出流神社(加須市柏戸、旧北川辺町エリア)
新古河駅
香取神社(古河市牧野地) 八坂神社(古河市宮前町、2019年7月他通過)
水神宮(古河市錦町、2019年7月に隣の頼政神社に参拝したが水神宮内の庚申塔に気づかなかったので、一定期間保留後、再訪問の可能性が低い場合は色鉛筆画で再現予定
栗橋駅
東北本線の項目を参照)
南栗橋駅
幸手駅
杉戸高野台駅
東武動物公園駅

伊勢崎線の項目を参照)

 宇都宮線


壬生駅
雷神宮(壬生町通町) 壬生寺(壬生町大師町)

東武鬼怒川線は、新藤原駅近くに庚申塔があるが未訪問。

 東上線

小川町駅
円城寺(小川町青山) 路傍の庚申塔(小川町小川)
森林公園駅
滑川町山田の青面金剛(2021年2月他に通過)
みずほ台駅
富士見市水子の文字庚申塔 大応寺の青面金剛像(以上の2つは2017年10月に通過?)
↑特定の条件を満たせば、家族と隣の神社の再訪問ついでにいずれかを訪問するかも?

 越生線

越生駅
越生梅林入口の青面金剛像(越生町堂山)

一本松駅近くに庚申塔があるが、実際に通過した事がある西大家駅近くは未確認。

(その他の路線図も近日作成予定。)

JR東日本の路線からの駅索引はこちらを参照
東京メトロ他の路線からの駅索引はこちらを参照

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月11日(土)のつぶやき | トップ | 11月12日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

記事インデックス」カテゴリの最新記事