毎年恒例の「自転車お守り」を頂きに「阿蘇神社」に参拝に行きます。
先日は「東伏見稲荷神社」に、矢張り「自転車お守り」を頂きに行った。
二つ頂き、クロスバイク&ママチャリ付けた。
「阿蘇神社」のはロードバイクに付けている。
本当は「東伏見稲荷神社」のをロードバイク、「阿蘇神社」のをクロスバイクに付けるのが良いのかも・・・
だって、「東伏見稲荷神社」のは“ロードバイクの刺繍”です。
一方、「阿蘇神社」のは“クロスバイクの刺繍“だから(笑)
でも「東伏見稲荷神社」は数年前から授与開始し、「阿蘇神社」はかなり以前から授与しているから、自分の中では成り行き上そうなっている(笑)
では9時50分頃に出発します。
往路は、狭山湖方面から瑞穂を経由して、復路は久々に「羽村市動物公園」に寄って、瑞穂~東村山を経由して帰って来よう。
所沢を抜けて「狭山湖」に到着すると、10時36分です。
「富士山」も何気に薄っすら気味です。
都県道179号線を通ってR16号線へ、暫し走って「羽村街道」に入る。
やがて「阿蘇神社」に到着すると11時30分です。
今日は、多摩川CRの方から回った。
昨年の「お守り」を納め、参拝し「自転車お守り」を頂きます。
表と裏はこんな感じです。
もしかしたら緑の自転車はロード?(だったら冒頭で述べたのは間違い・・・)
次から次へと自転車の人が・・・お守りを求めて参拝に来ます。
では、11時55分となり、次に向かいます。
お決まりの「羽村堰」に寄りました。
河原には・・・これって何だろう?(クリスマスツリー? そんな馬鹿な)
「どんど焼き」かも?
今年お初の「玉川兄弟」を見る。
因みに、当時の測量器具である、間縄(けんなわ)を持って立っているのが兄の“庄右衛門”、片膝をついて間竿(けんざお)を持っているのが弟の“清右衛門”です。
では、次に向かいます。
「羽村市動物公園」に12時20分に到着する。
入口は、すっかり綺麗に様変わりしていた。
入園料は65歳以上100円です。
券売機で入園券を買って、受付で「券と身分証明書」を提示すると、今年の干支のカード(券)を渡された。
では一周します。
癒してくれるかな?
この前来た時に動き回っていて撮れなかった「レッサーパンダ」、相変わらず動き回っているが、粘ってみたけれど良く撮れません。
撮った写真を並べてみる。
「ヤクシカ」
「ウサギとカメ」
新参入の「カピパラ」
「トリ」エリアから
貫禄あるのは「コンドル」
「フクロウ&ミミズク」
「サル山」
今年の干支の「イノシシ」
寝てま~す!!
「ペンギン」
大~小まで
12月は忙しかった?「トナカイ」
「キリン」
「ヤマアラシ」
「ハイエナ」
見張りする?「ミーアキャット」
「インコ」
「プレーリードック」
今日はこんな感じ。
動物は良いね。
13時30分頃に退散し、食事場所に寄りそびれて、コンビニに寄った。
自宅着14時40分、本日57.80kmでした。
この年齢になってみるとまた感じる事が違うかも!
12/26昨年の最後の清掃の仕事の時に、鼻水が止まらなくて、持っていたティッシュで足りなくてトイレットペーパーでも鼻をかんで。
それ以来ずっと体調がイマイチだった。
悪いと言う程でもないが、良くも無い。風邪が鼻に纏わりついている様な感じ。他の人からも鼻声だねって言われ。
それで家に買い置きの風邪薬&栄養補給、滋養強壮のアリナミンを毎日飲んで、過ごしていたのですけど、、、新年最初の仕事の前の晩、全然寝られなかった。
1時2時3時、、、朝まで全部知っていた。多分途中で少しは寝ているのかもしれないが、朝までの時間の長い事!
それで昨日はとうとう睡眠補助薬を買ってきました。
6錠(6日分)で1000円。副作用とか考えると乱用は良くないと思って、とりあえず昨夜は飲まないで寝ました。
結果良く眠れた
自転車のお守りと同様、睡眠補助薬はお守りとして持っておく事にしました。
お気をつけください。
私も寝付けない時はあります。
起きていて、焦りますよね。
導入剤も癖にならない様に、上手く使えれば良いけれどね。
「お守り」か・・よろしいです!!