晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

薔薇~鯉のぼり(23.5.3)

2023-05-03 17:24:39 | ポタリング・サイクリング・自転車

庭には、淡いピンクの「シャクヤク」が咲きました。

良い天気だし、チョッと走ろう!

と言うことで、「薔薇」も咲き出したであろう、「智光山公園都市緑化植物園」行ってみます。

9時30分を回って出発する。

昨日は強風だったが、今日は穏やかです。

ひたすら一本道を走って行くが、変化が無く20㎞はとても長く感じます。

入間川の「狭山大橋」から「富士山」を眺める。


そして「都市緑化植物園」に到着、車は満車で臨時駐車場が出来ていた。

駐輪し入園します。

これは「タニウツギ」、谷に多く自生していることから、この和名が付いた。

コチラは「ユリノキ」のです。

こちらは「ベニバナトチノキ」のです。

目的である「バラ園」です。

 

まだまだ、これからが最盛期となるようだ。

近々また来るか?

退散です!!


次に向かうは「入間川にこにこテラス河川敷中央公園)」です。

道中の鎌倉街道奥州道)の交差点付近の「信濃坂」の下にある「影隠地蔵」に。

義高が、頼朝からの追っ手をやり過ごすため、一時的に地蔵の背後にその姿を隠したと言われている。

昔は鬱蒼とした篠竹の藪の中に地蔵堂があり、その中に木像が安置されていたと伝えられています(現在は石の地蔵)。


そして、「入間川にこにこテラス河川敷中央公園)」に到着する。

源義高鯉のぼりの会」の皆さんによって、義高の供養子どもたちの健康、成長を祈念して「鯉のぼり」を掲揚している。

写真を撮って直ぐ退散します。


暫し走って、何もないであろう「多聞院」に寄ってみた。

5月1日は「寅まつり」が行なわれたようです。毘沙門天の化身である寅に願いを乞うお祭り。)

シャクヤク」です。

ラッキー! 黄色の「ぼたん」が咲いていました。

これは「オオヤマレンゲ」です。

オオヤマレンゲ(大山蓮華、は、モクレン科モクレン属に分類される落葉低木の1分類群である。本州関東以南から九州、および中国東南部に分布する。和名は、奈良県の大峰山に自生していて、ハスの花(蓮華)に似た花を咲かせることに由来する。別名として「ミヤマレンゲ」(深山蓮華)ともよばれる。

花の大きさは10㎝程度あります。

これは、「ヒトツバタゴ」、モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある。 なお、別名は「ナンジャモンジャノキ」である。

では退散とします。


もしかして「ギンラン」が咲いているかも?

例の「多福寺」の雑木林へ来ました。

まだ「キンラン」が一株だけ咲いていた。

ギンラン」発見ですが、終わってます。

退散します。


直ぐそこなので「関越自動車道」の混み具合を見に行ってみると・・・

下りは渋滞どころか、完全にSTOP!!

左端車線は「三芳PA」へ。

皆さん、お疲れ様です。


道中に咲く花です。

そして、13時01分に帰還 43.82㎞ だった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強風の自転車散歩(23.5.2) | トップ | 空堀川・多摩湖・狭山湖(23.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。