goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道趣味的時間

趣味の鉄道写真、収集した記念切符などを気が向いたときに掲載しています。 ~当ブログはリンクフリーです~

車止めシリーズ46 ~日高本線・様似駅~

2008-10-02 20:35:27 | 車止めシリーズ

北海道のローカル盲腸線である日高本線の南端、様似駅の車止めです。線路はここから先には通じていません。襟裳岬へは海岸線沿いに国道をたどることになります。
駅には苫小牧行きの1両編成のワンマン列車が出発を待っていました。出札口には職員がおり、硬券入場券を購入することができました。




線路の先は駐車場になっている。




折返し発車時間をまつ1両編成のワンマン列車。日高本線仕様の塗装が施されている。


駅舎横の出口と列車


様似駅と列車。写真奥が苫小牧方向。


ちょっと近づいて撮影してみた。


今度は反対側から撮影。奥が車止め方向。


駅全体を離れて撮影。えりも岬は写真奥の山々のさらにずっと先にある。

車止めシリーズ45 ~京王高尾線・高尾山口駅~

2008-08-30 19:11:54 | 車止めシリーズ

高尾線の終点、高尾山口の車止めです。高尾駅を過ぎると単線となり急に山奥になった感じがしますが、電車は10分おきにやってきます。


ちょっと引いて見ました。


もうちょっと引いてみました。


高尾山口は島式ホーム1本。折返し出発時間を待つ新宿行き。


出発する新宿行き電車。駅を出るとすくに国道20号線を鉄橋で跨ぎトンネルに入る。

【関連記事】車止めシリーズ44~京王相模原線・橋本駅~
【関連記事】車止めシリーズ20~京王・府中競馬正門前~

車止めシリーズ44 ~京王相模原線・橋本駅~

2008-08-23 18:01:42 | 車止めシリーズ

京王相模原線の終点橋本駅の車止めです、以前はこの先への延長も考えられていたようですが、マンションがドンとど真ん中に居座っていてこの先へは進めそうもありません。


車止めと電車。折り返してはるばる千葉県の本八幡まで走る。
しかし、正面のマンションの部屋に住んでる人は電車見放題だなぁ~。


橋本駅のホームの様子

【類似記事】車止めシリーズ37 ~田園都市線・中央林間駅~
【類似記事】車止めシリーズ38 ~横浜市営地下鉄・湘南台駅~

車止めシリーズ43 ~広島電鉄・西広島駅~

2007-09-15 21:03:34 | 車止めシリーズ

西広島駅の車止めです。広電の西広島は軌道線の西端の駅で、軌道線と電車線の接続駅です。実際は2系統(広島駅~西広島)の軌道線車両が電車線に直通しています。
西広島駅はメインの複線(2番線、3番線)と数本の折返し線が狭い敷地に配線されており、模型チックで見ていて飽きません。


出入口はいろんな方向にあり、道路から段差もないのでラク。


宮島口方向から駅全体を眺める。


左は当駅折り返しの広島港(宇品)行き、右は宮島口行き電車で同一ホームで乗り換え可能。

●西広島駅構内図●

②③は2系統(②は広島駅行き、③は宮島口行き)、④は当駅折返しの3系統広島港(宇品行き)、⑤は降車ホーム。
⑦は何につかっているのかわかりません。


複数ある出入口のうち、メインの出入口から駅全体を見渡してみる。右端に停車中は回送電車で、構内図では①にあたる。


3系統は専用軌道には直通せず、当駅で折り返し。4番、5番ホームを使う(4番が乗車、5番は降車)。写真で線路の左側が4番、右側が5番。


左端が7番のりば(配線図⑦)。何につかうのだろう?


併用軌道に出る直前の複線部分。写真右奥に、いかにも乗り場風の屋根がついているが、現在は使われていない。


電車線側から駅をみる。駅は建物や道路に囲まれて窮屈そうだ。


宮島線の専用軌道を走る2系統電車。西広島駅進入直前のところを踏切から撮影。


軌道線側から駅をみる。広電の駅は古いビルになっている。写真右奥に見えるのがJR山陽本線の西広島駅。宮島口まで全線ほぼ並走する競合相手だ。宮島から広島駅に行くにはJRが早いが、広電は市の中心部の繁華街に直通することで対抗。広電の駅は専用軌道の宮島線でも「停留所」然としていて、線路際の民家の玄関先からは、電車が来てから家を出てもひょいと電車に乗れる。それが百貨店や県庁のある中心市街地までは乗り換えなしで行ってくれるというのは、多少時間がかかっても魅力だと思う。


(おまけ)JRの西広島駅。平屋建てでこじんまりとした印象。

車止めシリーズ42 ~広島電鉄・広島港(宇品)~

2007-09-09 20:31:12 | 車止めシリーズ

広島電鉄広島港(宇品)の車止め。ここは松山などに行くフェリーターミナルと直結していて、潮の匂いと船の油の匂いがする電停だ。


乗り場は大きな屋根に覆われて開放的だ。ただ、これだけ開放感があると海の真横だけに台風のときは少し心配だ。




少し離れて海岸通り側から見るとこんな感じ。2面3線であることがわかる。

こんな感じでフェリーターミナルに直結している。(写真右の建物がフェリーターミナル)

車止めシリーズ41 ~広島電鉄・白島線・白島駅~

2007-09-08 21:21:55 | 車止めシリーズ

白島線の終点、白島電停の行き止まり。道路の中央にあるので、車止めらしい車止めはない。レールの先端に黄色いクサビのようなものが付いているのみ。
 広島電鉄の市内軌道線はどの系統もどこまで乗っても(乗り換えても)150円均一だが、この白島線は100円乗り切りとなっている。途中に3停留所があるだけの短い路線だが、2台の電車が往復しており本数は多い。
 他系統の乗り入れもなく、線内折り返し電車だけとなっているようだが、レールは八丁堀で紙屋町方面につながっている。
 


少し引きで撮影すると、こんな感じ。


折返し八丁堀行きの電車がやってきた。旧京都市電の車両には京都にあやかった名称が各車両についていて、今回の電車は「鞍馬」。
白島電停の手前ですでに行先表示幕は「八丁堀」になって入ってくる。


八丁堀で折り返す「白島行き」。
白島線の八丁堀電停は、線路は複線になっているが、ホームは一方の線路にしかなく、線内折り返しを前提とした作りとなっていた。
写真では分かりづらいが、電車の後方に折り返し用の片渡り線がある。


運行形態は独立独歩の白島線だが、レール自体は白島線も八丁堀で他線に接続している。(左に曲がっているのが白島方向、直進すると広島駅方向)


ご覧のとおり、線路は複線だがホームは片側のみ設置されている。幅も狭く、車道に挟まれているので、降車客が信号が青になるまでホームに滞留してしまい、乗車客とひしめき合う。

【関連記事】車止めシリーズ40~広島電鉄・横川駅~
【関連記事】車止めシリーズ39~広島電鉄・広島駅~

車止めシリーズ40 ~広島電鉄・横川駅~

2007-09-07 22:31:26 | 車止めシリーズ

広島電鉄横川駅の車止めです。広電の停留所はJR横川駅の改札とは大きな開放感のある屋根で一体化しており、雨に濡れずに乗換えができるようになっています。宮島口など西部から来る人や、可部線から来る人が中心市街地に行くときは広島駅に出るよりもここで乗り換えた方がラクそうです。横川からは駅前の通りをひたすら真っ直ぐ南下する江波行きと、原爆ドーム前、紙屋町など中心部をとおって広電本社前に行く系統が発着しています。


JRの改札側から広電の停留所を見る


外から見るとこんな感じ。


「横川駅」行きのサボ

車止めシリーズ39 ~広島電鉄・広島駅~

2007-09-06 22:11:38 | 車止めシリーズ

広島電鉄の広島駅前停留所です。複線で的場町方面からやってきた線路は、広島駅で3本の行き止まり線となっており、電車はここで乗客をおろします。
ただし乗り場を兼ねているのは、一番JR駅に近い1本で(写真一番右の線路)ここからは比治山経由の5系統の電車が発車します。メインの2系統は一旦行き止まり線で乗客を降ろした後、複線の本線上にある乗り場で乗客を乗せます。



長い編成の2系統の電車は、一番左の行き止まり線で客を降ろす。


メイン系統の2系統の電車は、まず写真左奥の行き止まり線に入って乗客を降ろした後、折り返して本線上の乗り場(写真右の人のたくさんいるところ)で乗客をのせる。


上空から全体を見るとこんな感じ。


広島駅を出発、到着する電車。
写真左の5系統は比治山経由で宇品~広島駅を結ぶ。右の1系統は遠回りして紙屋町、広電本社前を経由して宇品~広島駅を結ぶ。

車止めシリーズ38 ~広島電鉄宮島線・宮島口駅~

2007-09-05 22:13:58 | 車止めシリーズ


広島電鉄宮島線の終点、宮島口駅の行き止まりです。広島駅を出た2系統の電車は、都心部の八丁堀、紙屋町を抜け西広島までは軌道線を走り、西広島からは専用軌道の宮島線に直通しています。


宮島口駅は2面3線で行き止まり式。車止め正面に改札口がある有人駅。

折返し広島駅行き電車。

広電宮島口駅舎。フェリー乗り場は道路を挟んですぐ目の前。

フェリー乗り場と広電宮島口駅は道路を挟んですぐそこだが、ライバルのJRは競争心丸出しで、広電の駅とフェリー乗り場の間にこんな看板を出していた。(JR宮島口駅は写真左奥。右正面は広電の駅)

車止めシリーズ37 ~田園都市線・中央林間駅~

2007-08-21 22:15:41 | 車止めシリーズ

田園都市線の終点、中央林間の車止めです。線路はここで切れています。東武伊勢崎線の久喜や南栗橋からはるばるやってきた電車もここから先に進むことはできません。
中央林間は地下駅となっており、物理的には小田急線をくぐって、厚木方面に進むこともできそうです。


中央林間は、島式ホーム1面2線になっている。

【関連記事】車止めシリーズ36~横浜市営地下鉄・湘南台駅~

車止めシリーズ36 ~横浜市営地下鉄・湘南台駅~

2007-08-12 21:02:16 | 車止めシリーズ

横浜市営地下鉄の終点湘南台駅の車止め。湘南台は小田急江ノ島線の中間駅であったが、同時期に横浜市営地下鉄と相鉄いずみ野線が乗り入れ、3線接続駅となった。横浜市営地下鉄の終点だが湘南台駅は藤沢市にある。
 ここから反対側の終点あざみ野までは1時間以上かかるが、小田急線と田園都市線急行を乗り継げば30分台で行ける。




地上はこんな感じ。


【関連記事】車止めシリーズ35~相模鉄道いずみ野線・湘南台駅~

車止めシリーズ35 ~相模鉄道いずみ野線・湘南台駅

2007-08-11 09:45:22 | 車止めシリーズ

相鉄唯一の支線いずみ野線の終点、湘南台駅の車止め。かつては平塚延伸の話も聞こえていたが、相鉄はJR線、東急東横線直通プロジェクトが動いたのでそちらが片付くまでは平塚方面は放置ということだろうか。その間はこの車止めは安泰だ。



湘南台駅の相鉄改札口。横浜市営地下鉄とは地下コンコースで結ばれている。



【関連記事】横浜市営地下鉄湘南台駅

車止めシリーズ34 ~相模鉄道・海老名駅~

2007-08-10 00:01:11 | 車止めシリーズ

横浜と海老名を結ぶ相鉄本線の終点、海老名駅の車止めです。小田急線、JR相模線との乗換駅でもあります。
以前は、相模線には駅がなく、海老名駅を尻目にディーゼルカーが通過していましたが、駅が新設され歩道橋で接続されました。
 とはいえ、相鉄側は随分開発されて、ショッピングモールや大規模マンションが並んでいるのにいまだにJR側は一面の田んぼが広がっています。
(写真奥のホームは小田急の海老名駅)

折返し横浜行き10両編成急行電車と車止め。


相鉄の海老名駅は行き止まり式の1面2線。こちらはもう1線側。



【関連記事】車止めシリーズ33~西武国分寺線多摩湖線・国分寺駅~

車止めシリーズ33 ~西武多摩湖線・国分寺線・国分寺駅~

2007-08-04 19:23:02 | 車止めシリーズ

西武多摩湖線の始発駅国分寺駅の車止め。国分寺からは西武線は2線分岐していて、1本は国分寺線といい、JR中央線に平行して乗り場があってしばらくは並走してから分岐して行くので、中央線の車窓からその様子をみることができるが、多摩湖線は中央線に垂直にぶつかるように線路が途切れていて、中央線からは見ることができない。
 国分寺、小平界隈は西武線が迷路のように入り組んで走っている面白い地域だ。でも残念なことにまだ全部を乗りつぶしていない。


多摩湖線の国分寺駅は通路を通った奥にひっそりとある。


国分寺駅で折り返す萩山までの区間運転の電車。
ワンマンで単線でローカル色満点。
距離も短いし、国分寺~萩山間を世田谷線みたいに路面電車風にして停留所の間隔を短くしたらもっと便利になるのでは。


こちらはもう一つの路線、国分寺線。写真のように中央線に平行して乗り場がある。左はもうすぐ姿を消す201系中央線電車。


国分寺線国分寺駅の車止め。

【同カテゴリー】車止めシリーズ31~西武鉄道多摩湖線、山口線・西武遊園地駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ30~箱根登山鉄道・強羅駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ29~都電荒川線・三ノ輪橋駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ28~都電荒川線・早稲田駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ27~京成金町線・京成金町駅~

車止めシリーズ32 ~東京メトロ千代田線綾瀬支線・綾瀬駅~

2007-07-31 23:31:45 | 車止めシリーズ

地下鉄千代田線はそのままJR常磐線各駅停車として柏、取手方面に直通していますが、綾瀬から綾瀬車庫のある北綾瀬まで1駅だけの支線があり、この区間だけの折返し電車が走っています。その区間電車のりばの車止めがこの写真です。(中央が綾瀬-北綾瀬間の区間電車。右はJR常磐線電車)


出発待ちの区間電車。


区間電車はワンマン運転。


【同カテゴリー】車止めシリーズ31~西武鉄道多摩湖線、山口線・西武遊園地駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ30~箱根登山鉄道・強羅駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ29~都電荒川線・三ノ輪橋駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ28~都電荒川線・早稲田駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ27~京成金町線・京成金町駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ26~京浜急行本線・浦賀駅~
【同カテゴリー】車止めシリーズ25~京浜急行逗子線・新逗子駅~