goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道趣味的時間

趣味の鉄道写真、収集した記念切符などを気が向いたときに掲載しています。 ~当ブログはリンクフリーです~

改札口の目の前に新幹線が止まる駅

2025-03-02 16:34:18 | 九州
  1. 新幹線の改札口から入場し、九州新幹線や山陽新幹線とおなじホームから出発する在来線、博多南線にのって博多南駅にいってきました。

出張で博多までは新幹線で何度も往復していましたが、なかなか博多南線に乗る機会がなくて、やっと乗車することができました👍

博多南線の始発駅。博多。

博多南線は在来線ですが、JR九州の在来線切符売り場でなく、新幹線切符売り場の自販機で切符を購入して、新幹線改札口から入場します。

 

(上)博多南までの切符。博多南線はICOCA等のICカードは使用不可なので現金で切符を買い求める必要があります。

料金は330円。新幹線の自動券売機のタッチパネルの左下隅に「博多南」のボタンがあるので330円を投入してボタンを押すと、「乗車券」のほかに「特定特急券」なるものも出てきました。330円の内訳は運賃130円+特定特急料金200円ということのようです。

 

博多南行きは新幹線16番ホームから発車します。朝ラッシュ時を除き1時間に1本の運転で、この日は12:09発の841A列車にのりました。

やってきたのは新大阪からのこだま号。もうすぐ引退予定の500系電車でした。博多で乗客を降ろすと、行先表示は列車名なしの「博多南」行の表示になりました。

列車入線前から数十人の乗客が列を作ってまっていましたが、ほとんどの客は博多南で出口に近い後ろ寄りの車両に集中していて、8両のキャパでも余裕で座ることができました。

車内の行先表示「博多南」。

しばらくは九州新幹線と同じ線路を走り、分岐したとおもったらすぐ終点の「博多南」に到着。わずか8分の旅です。

博多南駅は片面ホーム1面のみの小さめの駅で車両基地にあります。てっきり無人駅かと思っていましたが、有人駅で1人だけの駅員さんが数人のお客さんを忙しそうにさばいていました。自動券売機があるのになんで有人窓口に人が並んでいるのか不思議でした。小さい駅ながらトイレと待合室もありました。

博多南の駅名標。九州内の在来線だが、ここはJR西日本の駅なので青と白のJR西日本タイプのものが興味深い。

柱のあちこちに「全ての列車は博多駅に停車します」のシールが。博多を通過する列車があると思っているお客さんっているっていうこと?

 

折り返しまでの間、停車中の500系電車。この電車は12:17に博多南に到着すると一旦扉を閉め、車内清掃を行って12:42発854A列車として博多に向かいます。

 

先ほどの写真とは反対側(熊本側)から停車中の500系を写す。博多南駅のホームは8両編成でギリギリの長さ。写真を撮るのにこれ以上は後ろに下がれませんでした。

熊本側を臨む。どうやら見える範囲には車止めは見えず。終点の車止めの写真を集めている私としては少し残念。

折り返しの12:42発の博多行きは、そのまま博多からこだま854号新大阪行きになるので、その旨の注意書きが掲示されています。

少し時間があるので駅の周りを見てから、同じ車両で折り返すことにしました。

 

コンパクトな駅入口。写真右上の歩道橋を渡ると小振りの駅前ビルとペデストリアンデッキにつながっています。

歩道橋を渡った対岸からみた駅

 

歩道橋を渡って振り返ると駅の入口はこんな感じ。

さらに下がってペデストリアンデッキから撮影。右の建物は駅前ビル。おそらくJRとは無関係で駅舎とは直接繋がっていません。

ペデストリアンデッキの下はこんな感じ。バス路線が乗り入れているようですが、人影はなし。

列車の発車時間も迫ってきましたので、乗り場にもどることにします。

博多南駅の切符売り場。自動券売機は3台も稼働しています。地方の小駅にしては台数が多い。自動改札機横には指定券発券機もありました(写真中央の緑色で枠取りされた機械)。さっきまで駅前に人影はなかったのに発車前にはそれなりに人が集まってきました。

改札口から新幹線までこんなに近い駅は(JR東日本管内のミニ新幹線の在来線区間を除けば)珍しい。なんか印象的な風景。

博多南駅でも、ICOCA等のICカードは使えません。支払いを全部スマホで済ましているような人は乗車お断りです。

ということで、博多南でも現金で切符を購入しました。博多駅で購入した青地で大判の切符ではなく、昔はよくみた小さい判の切符でした。

特定特急券も珍しいので博多駅に着いた際に駅員さんに申し出て、使用済印を押してもらい持ち帰りました。

九州内の在来線での移動なのに切符には「西日本会社線」の文字が(博多南線がJR西日本なので当然といえばそれまでですが)。

車内清掃も終わり、折り返し「博多」行の表示が。「こだま」「ひかり」などの表示なしの、単なる「博多」の表示がなんか新鮮。

帰りの博多行きの500系車内。500系の断面の丸さからくる、幅というか天井の低い感じももうすぐ見納め。

車内表示のかぎかっこ付き、「博多行き」。博多行きは仮の姿でこのまま新大阪行きですよということを暗示しているのか。

このあと、博多到着後は車内清掃などはなく、そのまま、こだま854号新大阪行きになりました。博多南から通しで山陽新幹線に乗る人は降りる必要はないんですね。

博多駅で自由席の列に並んでいる人は「なんで博多始発のこだまに並んでいるのに、先に乗ってるヤツがいるんだ?」と思ったかもしれません。

私は、博多で下車して、後続ののぞみで自宅に帰りました。


宮崎空港駅

2007-07-04 00:05:05 | 九州
3年前に南九州に旅行に行った帰りに宮崎空港から飛行機に乗りました。そのときに撮った写真です。宮崎空港駅は飛行場ターミナルに隣接しています。
駅はかなりコンパクトでホームは島式1本、その幅もかなり狭い目です。


国鉄時代の「特急かもめ」と寝台特急「さくら」と「あかつき」

2006-10-08 16:17:40 | 九州
博多-長崎間の「特急かもめ」の国鉄時代の写真です。当時は佐世保行き特急みどりとこの肥前山口で分割・併合していました。(撮影:肥前山口)


東京からの寝台特急「さくら」も「かもめ・みどり」同様に肥前山口で長崎編成と佐世保編成を分割・併合していました。(撮影:門司(上)、東京(下))



さらに新大阪からの寝台特急「あかつき1号、4号」も長崎編成と佐世保編成を肥前山口で分割併合していました。


(撮影:博多)

特急 いそかぜ

2006-09-28 23:25:44 | 九州
博多駅に止まっている、特急いそかぜです。
僕が小学生のころ、山陰本線には「特急まつかぜ」が走っていて、うち1往復は大阪発-福知山線、山陰本線、山陽本線、鹿児島本線経由-博多 という長距離を走っていました。まあ新幹線もあることですし、物好き以外は通しで乗る人がいるわけではなく、運転区間が分割短縮され、西側に残ったのが、この「いそかぜ」でした。

いさぶろう・しんぺい号 ~JR九州・肥薩線~

2006-06-11 12:51:39 | 九州
「いさぶろう」号と「しんぺい」号は、南九州の肥薩線吉松~人吉間を走る普通列車です。最近では観光客誘致のため車両も専用車として改造され、人吉側では「九州横断特急」と吉松側では特急「はやとの風」号と乗り継いで周遊できるようになっています。
吉松駅にて

↑こちらが特急「はやとの風」号。現在売出中の「嘉例川駅」にも停車しながら、吉松~西鹿児島間を走っています。観光特急なので車内で日付入りの記念写真用看板を貸してくれました。

吉松駅にて。吉都線都城行きと並ぶ。静かな構内につかの間のエンジン音の賑わい。

吉松駅舎。2つの観光列車の乗継駅ですが、途中下車してみた駅前商店街は閑散としていました。駅前温泉施設を建設しているようでしたが、もう営業しているのでしょうか?

吉松駅から人吉・都城方面を望む。左側の直進する線路が肥薩線人吉方面、右に折れるのが吉都線都城方面。
広い構内に少しばかりの貧弱な線路がつつく様子は、北海道の駅を思い起こさせる景色です。蒸気機関車時代にはここに機関区があってたくさんの線路が敷かれ、もっと賑やかだったことと思われます。
真幸駅にて
真幸駅を列車から俯瞰する
大畑駅駅舎。真幸駅と似た造り。
大畑駅線路の先端を望む
線路脇にループ線の看板あり
峠越えを終え、人吉駅で休む。

人吉で接続する「九州横断特急」。
肥薩線、鹿児島本線経由で熊本を通り、豊肥本線を走破して大分へ、そして日豊本線に入り別府へ向かいます。
人吉から乗車したときは、進行方向右側に乗ること。左側はずっと崖しか見えません。

ブルートレイン はやぶさ

2005-09-05 23:45:19 | 九州
下関駅で関門トンネル通過用に機関車を付け替えたところです。
中学生の頃北九州の炭坑路線乗りつぶしのときに東京から小倉まで利用しました。ちょうど鉄道ジャーナル別冊「ブルートレイン」の取材記者さんが乗っていて、食堂車にいる僕の顔が掲載されています。

【関連記事】ブルートレインみずほ(下関で関門トンネル用機関車に付け替えていざ、九州へ出発するところ)

高千穂鉄道 高千穂駅

2005-08-27 18:39:29 | 九州
高千穂鉄道の高千穂駅です。
駅前に跨線橋が架かっていて、線路は道路及び駅前広場とは一段低いところにあります。駅から町の中心部までの道は街路樹、歩道付きの道路で田園都市線の沿線の道路と雰囲気が似ていたのが印象的でした。

赤字国鉄ローカル線高千穂線を引き継いだこの鉄道も、廃線の危機にあります。

元・日本最南端の駅

2005-07-02 12:09:40 | 九州
僕にとっては、日本最南端の駅といえば、やはり指宿枕崎線の西大山駅です。
実際は沖縄のゆいレールの赤嶺駅にその座を奪われてしまいましたが、僕が子供の頃から長い間この駅が日本最南端の駅でしたから。風情も市街地の中にあるより、こういう何もない雰囲気が最果てにはふさわしいと思います。

本では、開聞岳を背景にJR日本最南端の碑を写したものが多いのでここでは、駅前ロータリーから駅を臨む写真を掲載しました。




このうち、かの有名な「あかつき2号、3号」は門司で分割・併合が行われ、長崎編成はそのまま鹿児島本線を鳥栖に向かうが、佐世保編成は折尾の短絡線経由で筑豊本線に入り、直方、飯塚に停車して原田まで筑豊本線を走破し再び鹿児島本線に戻り鳥栖から長崎本線に入るルートをとっていました。
 経由が違うためこの区間の所要時間も異なる結果、鳥栖、佐賀、肥前山口の3駅にはあかつき2号、3号が約20分差で2度やってくることなり、この列車は西村京太郎氏のトラベルミステリーにも使われました。


左は当時の時刻表。夜行普通列車「ながさき」号も走っていました。この列車は寝台車を連結し、大村線経由で運転されていました。

当時は「ながさき」号の他にも
 「はやたま」:天王寺23:00発-紀勢本線経由-名古屋12:57着

 「山陰」:京都22:04発-山陰本線経由-出雲市9:48着

 733M:上野22:11発-高崎線・上越線経由-長岡4:45着

 441M:新宿23:55発-中央本線・篠ノ井線経由-長野9:49着

 41列車:函館23:51発-函館本線(山線)経由-札幌6:52着

 345M:東京23:25発-東海道本線経由-大垣6:59着

という夜行普通列車が定期列車として運転されていましたし、夜行急行はそれこそ亜幹線クラスの路線にまでたくさん走っていました。
結局、学生の頃乗れたのは大垣夜行だけでしたが、大垣夜行は飽きるほど乗ったものです。
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント