goo blog サービス終了のお知らせ 

TREK 4300 で行く

2012年4月、TREK 2.5 が仲間入り。
マウンテンとロード、2台のTREKを駆って北の大地を疾走します。

春夏カタログ

2020年03月05日 | 日記

郵便受けに白い封筒が刺さっていた。
差出人を見るまでもなく、直感的にパールイズミのカタログだと察する。
でも、春夏カタログは先月届いていたような…。

というのは大きな勘違い。
9月に届いた秋冬カタログの記憶が、いつしか2月の出来事として整理されていたらしい。
大丈夫か、脳みそ。
まあ、それだけ多忙な日々を送っていると。

  • さて、今回のキャッチコピーは、と封を切る。
    『THE DESTINATIONS』か。
    複数形なのがいい感じ。
    カタログなのに商品じゃないものに気を引かれておりますが…。(←いつものこと)

装丁は前回と変わらず。
つや消しの表紙に、ステープル中綴じ。
表紙を除いて64ページの構成で、ページ数も同じだ。
やはり16の倍数ページは譲れないのだろう。

折角なので、中身もちらちらっと。
はっ、3Dネオパッドが載っていない!
ブランドは死んでいないようだが、カタログ掲載商品からは消えていた。
完全に3Dアールパッドに立ち場を奪われてしまっている。
3Dアールパッドの説明にも「3D-ネオのコンセプトを継承」なんて書いてあるし。
一つの時代が終わったような物寂しさを感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お預け

2020年03月01日 | 日記

悪い予感が的中。
半日で10cmも降りましたわ。
吹きだまった重たい雪をどけるだけでげんなり。
自転車どころではありませぬ。

無念、解禁はお預けとなった。
とはいえ、すでにピークは過ぎている。
待ちわびるのも悪くない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閏日

2020年02月29日 | 日記

今冬は本当に雪が少ない。
幹線道路はアスファルト全開だ。
常識的に考えて、もう自転車乗れるっしょ。

明日から3月。
天気次第で解禁もあるかも。
なんて言っていると、大体上手くいかないのが世の常だったりするのだが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂川大橋(30)

2019年11月24日 | 日記

橋の誕生日シリーズ第2弾。
今回は砂川大橋だ。
現在の橋は、1989年11月25日に開通したそうな。
それから30年。
めでたく立年を迎えたのであった。
いとあはれなり。

記念すべき日に橋を渡るべし。
まずは右岸から左岸へ。
続いて左岸から右岸へ。
渡橋のみを目的としたライドを果たす。
うむ、余は満足じゃ。

ちなみに、橋桁データはこんな感じである。
注:桁長はルートラボでの図測による。

橋梁名 完成年 延長 橋桁数 最大の桁長
砂川大橋 1989年 821.0m 4本 229m

【本日走行距離】33.82km
【積算走行距離】4054.1km(3440.2+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕の小春日和

2019年11月23日 | 日記

早朝に今季最低の-5.7℃を記録しながらも、日中はポカポカの陽気に。
人呼んで小春日和。
誰が考えたのか、目に見えないものを的確に捉えた美しい表現である。

取り留めのないことに心を振り向けていられるのは、昨夜、年間目標を達成したことによる余裕から。
追われ、追い詰められ、追い縋る日々は終わった。
そう、終わったのだ。
これからの根雪までの数日は、気の向くままに愛車を走らせることが許される。

重圧から解放され、束の間の陽気を満喫。
定年退職した人の心境とは、こんな感じなのかもしれないなぁ。

【本日走行距離】19.83km
【積算走行距離】4020.3km(3406.4+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築堤往来

2019年11月17日 | 日記

いくら冬タイヤに履き替えたといっても、住宅街のアイスバーンを走行していたのでは迷惑だ。
いや、違うな。
迷惑を避けるなど、あたかも他者に配慮できる人徳者のようではないか。
筆者は決してそんなできた人間ではない。
本音は、人目が気になるだけ…。

ではどこを走ったものか。
と思い浮かんだのが築堤上の道。
自動車は来ない。
歩行者もほとんどいない。
よし、これだ。

行ってみたらば、想像以上に好条件。
日当たり良好につき、積雪が少ない。
場所によってはアスファルトが開けている箇所すらあった。
ここで稼がねばいつ稼ぐというのだ。
黙々と新十津川橋から滝新橋の間を往復する。(←かなり不審者)

一夜にしてブラックアイスバーンがもたらす微小スライドを味わい尽くした。
冬道の感覚、少しだけ戻ってきたかも。

【本日走行距離】17.01km
【積算走行距離】3944.4km(3330.5+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足回りの冬支度

2019年11月16日 | 日記

4000kmを達成するため、大きな決断をした。
それは…冬タイヤへの交換だ。(←まだしてなかったのか)
新十津川に戻ってきてから一度も履いていなかったスノースタッド。
物置に大事にしまわれること4年7か月。
長き眠りから目覚め、再び表舞台へ。

大変長らく使用していなかったので、ゴムが固くなっている。
ピンは今のところ健在だが、耐久力のほどは不明。
これで本来のグリップ力が発揮できるのかと問われれば、甚だ疑問である。
しかし、今頼れるのはこのタイヤしかない。
せめてブロックパターンが機能してくれることに期待したい。

交換を終えたら試運転。
どれどれ、どんなもんじゃいな…。
そろりそろりと踏み始める。
ぬあー、滅茶苦茶滑る(笑)。
角が取れたアイスバーンだもの、滑って当たり前っすわ。
それでも滑った次の瞬間にはピンが噛んでくれるので、吹き飛んでしまうことはなさそうだ。
恐怖心がまったくもって払拭できていないが…。

焦らず、急がず、慎重かつ大胆に。
骨折したらゲームオーバー。
攻め時と引き際を正確に見極めなければならぬ。
そんなシーズン最終盤である。

【本日走行距離】1.70km
【積算走行距離】3927.4km(3313.5+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬

2019年11月08日 | 日記

暦の上では冬になった。
否、リアルに冬が訪れた。
昨日、雪が降り始めたかと思ったら、寒気に乗じてどんどこ降るわ降るわ。
気付けば積雪10cmとか。
辺り一面真っ白である。

こういう日が一番危ない。
まだ夏タイヤのドライバーも少なからずいる。
そんなのに後ろから突っ込んでこられたら…。
痛いのは御免なので、今日だけは様子を見よう。
名誉あるゼロの日。
それでいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪

2019年11月07日 | 日記

早朝、ふと目に飛び込んできたピンネシリは、山頂付近が白かった。
美しく勇壮な姿に感動。
と同時に、迫りくる冬の使者を強く意識させられる。
2、3日で平野部も初雪となろう。

ところが、天気は崩れて午後には雪が舞い始める。
早い、早すぎるぞ。
猶予時間はないんかい!(←自然現象にツッコミ)
シャーベット状の雪を掻き分け、そろりそろりと帰宅した。

寒気は10日まで居座るという。
まだ170km以上も残っているのに、これはまずいぞ。

【本日走行距離】1.75km
【積算走行距離】3825.3km(3211.4+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴のあとの回収

2019年11月06日 | 日記

気苦労からなのか、疲れ果ててタクシーで帰宅した。
首が痛い、頭が痛い。
そこで気付く。
愛車が職場に置きっぱなしだと。

動きやすい服装に着替えて、一路職場へ。
愛車を回収したら、もう黙って帰るわけにはいかない。
町内をコソコソと周回して、この数時間で急速チャージした(させられた)ストレスを発散した。

23時から6kmも稼げれば至極満足だ。
心なしか体の痛みも和らいだような気がする。
ストレス恐るべし。
それ以上に、自転車療法の即効性恐るべし。

【本日走行距離】6.24km
【積算走行距離】3823.6km(3209.7+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩川橋(57)

2019年11月05日 | 日記

石狩川橋が57歳の誕生日を迎えた。
1962年11月5日開通とのことである。
人間ならボチボチ役職定年が巡ってくるお年頃。
橋梁に部長とかはないが…。

半世紀でも還暦でもなく57歳。
その中途半端さが、筆舌に尽くし難い味を醸し出す。
雨を押してお散歩してきた甲斐があったというものよ。

【本日走行距離】16.63km
【積算走行距離】3817.3km(3203.4+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右膝痛

2019年11月03日 | 日記

寒々しい一日。
最高気温が10℃にも届かない。
とはいえ、これが平年値である。
下がマイナスでないだけ、まだましというものだ。

寒さに負けてはおれぬ。
滝川2周回に砂川遊水池攻略で50km獲得だ。
ああ、指先の感覚が行方不明だ。
しっかり厚手のグローブをはいていたのに…。

それと、右膝がかなり痛い。
半月板損傷している左膝なら分かるけど、何故に健常な右膝が?
体が温まってくると痛みが和らいだので、原因は冷えだと思われる。(←年寄りくさい)
風向きからして左脚のほうが冷えそうなものだが、発症が右膝だけということは右脚の血行が悪いのだろうか。
こうなると膝サポーターが欲しくなるのう。

【本日走行距離】55.16km
【積算走行距離】3755.7km(3141.8+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷鉄板

2019年10月30日 | 日記

滝新橋に敷鉄板が設置された。
橋桁の継ぎ目(伸縮装置)を除雪車から守るためのもの。
鋼鉄の橋すらも、いよいよもって冬囲いである。

同じ石狩川に架かっている橋でも、石狩川橋には鉄板は設置されない。
石狩川橋は建造年が古く、橋桁が短い。
したがって、温度変化による橋桁の伸縮幅が小さく、真冬でも伸縮装置部に大きな隙間ができない。
滝新橋は橋桁が長いが故に、こうした措置が必要となるのだろう。

実際に数えてみた。
注:桁長はルートラボでの図測による。

橋梁名 完成年 延長 橋桁数 最大の桁長
滝新橋 2002年 754.0m 3本 274m
石狩川橋 1962年 640.3m 23本 59m

差は歴然。
技術の進歩って素晴らしい。

【本日走行距離】17.92km
【積算走行距離】3645.9km(3032.0+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ散る

2019年10月29日 | 日記

ご近所に立派なイチョウの木がある。
その葉がすべて落ちた。
少し前まで金色に輝いていた気がするのだが、儚いものだ。

このイチョウ、自分の中で勝手に標準木に認定している。
何のって、もちろん初雪のだ。
黄色が終わったら、次は白いのが落ちてくる。
季節の移ろいを感じる今日この頃である。

【本日走行距離】1.00km
【積算走行距離】3628.0km(3014.1+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M3000

2019年10月28日 | 日記

MTB単独で3000kmに到達。
愛車は大層活躍しているが、ロードはどこ行った?
こんなはずではなかった、こんな…。

【本日走行距離】15.04km
【積算走行距離】3626.9km(3013.0+578.5+35.4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする