goo blog サービス終了のお知らせ 

TREK 4300 で行く

2012年4月、TREK 2.5 が仲間入り。
マウンテンとロード、2台のTREKを駆って北の大地を疾走します。

U字ロック破壊

2008年04月19日 | メンテナンス

ここ2日は非常に天気に恵まれた。
今年の4月は暖かくて過ごしやすい。

昨日、処分許可をもらった放置自転車のU字ロックを各種工具で破壊。
パンクを修理して走行可能状態に復元。
奇しくも昨日自転車を盗まれた知人に引き取ってもらった。
第二の人生(?)をまっとうして欲しいと思う。

その後、家具組み立てのバイトが入ったのでどこへも行けず。
結局、半日がそれで潰れてしまった。

日没後、今度はパンク修理のバイトが入る。
そこで不慮の事故が発生し、流血騒ぎとなる。
リアホイールのスポークが2本ほど赤く染色されたのは気のせいだろう。
血がなかなか止まらないので、絆創膏を貼っておくことにしよう。

【本日走行距離】2.24km
【積算走行距離】61.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置自転車

2008年04月18日 | メンテナンス

建物の敷地内に放置されている3台の自転車。
修理すればまだまだ乗れそうなのだが、勝手に私物化すると法的に問題が生じるので警察を呼び寄せる。
やってきた警察官に防犯登録番号を照会してもらった。

結果は以下のとおり。

  • 持ち主不明:1台
  • 持ち主と連絡が取れたが所有権放棄の意思表示:1台
  • 放置と見せかけて実は住人の自転車:1台

したがって、最初の2台はこちらで処分しても良い(法的には「処分しなければならない」)ことになった。
明日は錠を破壊したり、ちょっと楽しい日になりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキ調整

2008年03月16日 | メンテナンス

ブレーキから異音が出始めていたので、室内に持ち込んでメンテナンスを実施。

冬季間は洗車していなかったので、まずは掃除から。
泥汚れは簡単に落とし、ブレーキカスが溜まっているホイール・リムを中心に掃除する。
相変わらず手が真っ黒になる。

続いて、本題のブレーキ交換に取り掛かる。
とりあえずフロントブレーキのパットを取り外してみたが、予想していたほどには磨耗していなかった。
異音の原因は、おそらくパットに砂が付着したことによるものなのだろう。
そういうわけで、今回の交換は見送ることにした。
ただ、せっかくなので左右のパットは入れ替えることにした。
左右の磨耗具合に目で分かるほどの差はなかったのだが…。

結局、リムをきれいにしたことで問題は解消されたようだ。
雪解けシーズンは泥が跳ねやすいので、リムの掃除はマメに行うべきか。

【本日走行距離】10.15km
【積算走行距離】2208.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルベサ

2008年03月01日 | メンテナンス

チェーンに錆が浮いていたので、久しぶりに注油する。
どうせ雪で落ちてしまうのだからと、たっぷり注いだ。

今回の目的地はタイトルのとおり、中央区にある複合商業施設「ノルベサ」。
屋上の観覧車はちょっとは有名だが、お目当ては5階のゲーセンである。
というのも、ギタドラV5とユビートのロケテが開催されていたからだ。
残念ながら人様に披露できるほどレベルは高くないので、猛者のプレーを15分くらい眺めただけで立ち去る。

やはり、スピードメーターは不調。
回ったり止まったりするので、断線よりも接触不良なのだろうか。
時計は正確に刻んでいるので、電池切れの可能性は低い。

帰り道は猛吹雪に遭遇した。
すっかりベタ雪なので、雪解けも近いかも。

しかし、ここのところ蓄膿気味(完全に風邪をこじらせた)のため、歩くだけでも奥歯から頭にかけて痛みが走る。
さらに自転車だと路面が悪いこともあって、痛みは倍増。
なら乗るなと言われそうだが、そこは敢えて…。

【本日走行距離】1.41km ※故障中
【積算走行距離】2160.1km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面状態は

2007年12月16日 | メンテナンス

寒さのあまりしばらく放置していたが、そろそろ限界と見て空気を補充。
ちなみに、路面は先日の雪+雨で見事なスケートリンクになっている。
したがって、あまりに空気圧を高くしすぎるとグリップが恐ろしく失われる…と、分かっていてフレンチバルブアダプターの限界値まで入れた。
明日乗ったらヤバそうだ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理-その2(続報)

2007年11月15日 | メンテナンス

先日強引にパンク修理で間に合わせたチューブだが、やはり限界だったようでバースト。
止むを得ず、チューブおよびタイヤを交換することになった。

だが、前述のとおり変速の構造が複雑であるため、リアシャフトのボルトが外せない。
持ち主の了承を得て変速を破壊し、安定した角度からようやくボルトの取り外しに成功する。

その後は順調に分解していったが、肝心なところで大問題が発生。
なんとスペアタイヤ・チューズのサイズがかなり大きかったのだ。
タイヤに関してはもうひとつ予備があったのでそれで間に合わせたが、チューブはなかったので強行。
空気を入れればどうにかなるだろうという、相当に安易な考えだ。

とりあえずはそれで復元して、持ち主に試運転してもらいOKを得る。
まあ、つぎパンクしたらシャシーごと交換するということで…。
臨時収入:0円(工賃はサービスしときました)

外は、雪が軽く積もって融けてブラックアイスバーン状態に。
故に本日は様子見で走行せず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理-その2

2007年11月09日 | メンテナンス

もう一台修理の依頼が入る。
タイヤは相当ボロく、側壁と接地面の継ぎ目から構造が見えている状態。
そのクセにリムにはしっかりはまっていて、外すのにてこずる。
外してからは簡単なもので、サクサクと任務完了。
寒かったから早く切り上げたかった、というのが本心とか違うとか。
臨時収入:500円

【本日走行距離】0.60km
【積算走行距離】1824.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理(続報)

2007年11月08日 | メンテナンス

変速機の構造が複雑でボルトが外れなかったので、チューブ交換は断念。
結局、当初の予定どおりパッチで修理を強行。
が、意外とうまくいった。
臨時収入:500円

【本日走行距離】10.06km
【積算走行距離】1823.4km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理

2007年11月03日 | メンテナンス

午前中は環状通にある「しまむら苗穂店」の往復。
そこまで行っても決して自分の服は買わない。
そして、なぜか帰り道にあるホーマックで座布団を購入する。

帰宅後、パンク修理のバイト(?)に取り掛かるも、チューブが劣化していて修理不能。
変えのチューブは確保したが、U字ロックで後輪が固定されていたため、本日の対応終了となる。
ところで、内変速タイプの後輪は、そんなに簡単に着脱できるものなのだろうか…。

次週、乞うご期待。

【本日走行距離】9.76km
【積算走行距離】1786.1km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日報

2007年10月25日 | メンテナンス

久々に空気を補充。
空気圧が高い方が操作性が良い…気がする。

【本日走行距離】10.59km
【積算走行距離】1749.1km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日報

2007年09月18日 | メンテナンス

荷台を取り外す。
かのワッシャーはなかなかに優れものであった。

【本日走行距離】2.28km
【積算走行距離】1517.5km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃車再生

2007年08月30日 | メンテナンス

自転車盗難の被害(今年2回目)に遭った後輩のために、廃車2台から1台再生することに。
材料の2台は、廃車といえどもかなり状態は良い。
1台目は、チューブがチェーンに巻き込まれていて走行不能だが、それ以外は可。
2台目は、鍵がかかったままでカゴとスタンドが壊れているが、足回りは問題なし。

まず、1台目は後輪ナットを緩め、チューブをカッターで切断しながら除去する。
続いてチェーンを外して、リアブレーキの固定具も外す。
最後にフレームからシャフトを取り外す。
これでチューブ交換の準備ができた。
さて、2台目からチューブをいただこうとしたところ、2台目の方が保存状態良好であることに気付く。
つまり、この時点では1台目をベースにする予定だったのだ。

急遽予定を変更。
2台目はカギがかかっているので、プライヤーのみで力づくで破壊する。
壊れているカゴを取り外し、スタンドは1台目からいただいたものと交換。
空気を入れなおし、これまた1台目から失敬したバルブ口キャップを取り付けて完成。

試運転したところ、ブレーキの利き具合にやや難ありといったところ。
使われていなかったためにゴムが劣化していることが原因と思われる。
しばらく乗ってみて酷いようなら、ブレーキゴムを交換しても良いだろう。

その後、カギを購入するためにホーマックへ。
自分が使っているワイヤーロックと、同メーカーのU字ロックを推薦した。
最終的に色違いのワイヤーロックを購入。値段は変わらず998円也。

帰路、リアギアからチェーンが外れるトラブルが2回発生。
どうにも、リアシャフトの位置が前過ぎたようだ。
近いうちに要調整と見た。
どうせならもっと良い工具が欲しい。

【本日走行距離】4.06km
【積算走行距離】1108.4km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体清掃

2007年08月25日 | メンテナンス

ホイールにブレーキのカスがたまってきたので、スポークも含めて重点的に掃除する。
雨天走行の機会が少なかったためか、チェーンのオイルは大丈夫そう。
ブレーキワイヤーよりも変速ワイヤーの腐食が速いのは、やはり材質が違うのか。

【本日走行距離】2.23km
【積算走行距離】1080.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸小路

2007年08月07日 | メンテナンス

雨続きですっかりワイヤーの油が落ちていた。
たっぷり油を注す。
そして、何年かぶりに狸小路へ。

【本日走行距離】9.62km
【積算走行距離】968.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清掃

2007年07月08日 | メンテナンス

一か月ぶりに車体清掃。
フレームの汚れはそれほどでもないが、ホイールに溜まったブレーキのカスがすごい。
粒子が細かいので、ある意味においては油汚れよりも厄介なのだ。

清掃後は潤滑油を注す。
今回はサスペンションにも少し注油する。
でも、サスペンションにチェーンと同じ油でいいのだろうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする