goo blog サービス終了のお知らせ 

TREK 4300 で行く

2012年4月、TREK 2.5 が仲間入り。
マウンテンとロード、2台のTREKを駆って北の大地を疾走します。

続・タイヤ周長調整

2008年12月04日 | メンテナンス

いつもと同じルートを走行してみたが、100mほど合わない。
タイヤ周長203cmではやはり短すぎるのだろうか。

少し調べてみたところ、意外な事実が判明した。
手元にある2種類のタイヤだが、インチ表示だと差があるのに、ETRTO表示だとどちらも50-559なのだ。
ということは、タイヤ周長もほぼ同じはずである。
設定は206cmのままで良かったということか…。

206cm走っても203cmしか計上されないということは、全体では1.456%のロスである。
試しに今日の走行距離をこの比率で換算すると5.24kmとなり、夏タイヤの走行距離とほぼ等しくなる。
ならば、昨日は550mほど過小評価されていることになる。

しかし、そうだとするとコンビニ往復500mはどう説明すればいいのだろう。
どう見積もっても500mはないのだ。
うーん…、はっ!
コンビニに行く前にすぐそこの交差点まで走っていたではないか。
その段階で100mはあるから、コンビニの往復は400mくらいでつじつまが合う。
そういうカラクリでございましたか…。(←ただのウッカリ)

【本日走行距離】5.16km
【積算走行距離】2622.5km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ周長調整

2008年12月02日 | メンテナンス

タイヤ周長を204cmから203cmに変更。
しばらくこの設定で様子を見ようと思う。

【本日走行距離】2.18km
【積算走行距離】2579.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボンミニポンプ

2008年12月01日 | メンテナンス

カーボン製空気入れ『カーボンミニポンプ GM-02C』(GIYO)を購入。
3,120円也。
よく見ると、値札には3,129円と書いてあるが…。

12月になったのを機にタイヤを交換する。
まだまだ根雪にはなっていないが、タイヤの皮むきが必要なのでこの時期がちょうど良いはずだ。

まずは前輪から。
ホイールの着脱はクイックリリースなので非常に簡単。
チューブから空気を抜き、手早くタイヤを交換する。

さて、いざ空気を入れようとしたが、空気入れの使い方が分からない。
一応、微妙な図と英語で説明は書いてあるのだが、英語は読めても図の意味が…。
部品を分解してあれこれいじるうちに、やっと暗号の解読に成功。
しかし、空気の入れ方が今ひとつ分からない。
少しずつ入っているようなのだが、入れた先から抜けている気がする。
変に力を入れてバルブが折れるとチューブごと取り替える破目になるし…。
といった具合で、空気を入れるだけで大いに苦戦した。
やはり、ミニポンプは緊急用であって、自宅ではフレンチバルブアダプター+普通の空気入れの組み合わせが最適だろう。
(バルブアダプターどこ…。)

やっと前輪が終了。
後輪はもう少し要領よく作業したが、空気入れでヘトヘトに。

試運転の前にサイクロコンピューターのタイヤ周長設定を修正する。
このサイクロコンピューターはなかなか高機能で、2種類のタイヤ周長を設定できる仕組みだ。
夏タイヤは26x2.00で周長が206cmだったので、26x1.90の冬タイヤは204cmくらいか。

その設定で近所のコンビにを往復したところ500mとなった。
ちょっと遠すぎるので、もう少し減らしたほうが良かろうか。

【本日走行距離】0.51km
【積算走行距離】2577.6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤ

2008年11月28日 | メンテナンス

宣言どおり、冬タイヤ『Snow Stud 26x1.90』(Schwalbe)を購入。
13,000円也。

タイヤの説明書(英語)を英和辞典片手に解読したところ、要旨は以下のとおり(だと思う)。

スパイクを固定するために、40kmくらいアスファルト路面をまったり走れ。

Tires need to be run-in for approx. 25miles/40km on hard-top road to ensure spikes are permanently fixed. Avoid rapid acceleration and braking during this period.

はいはい、了解ですよ。
普段なら英語の説明書なんて絶対に読まないが、今回はちゃんと読んでおいて良かったと思った。

20時ころ、昨日パンクした後輩の自転車を勝手に修理する。
今日はちょっと良いことがあったので、修理代はサービスしておく。
まあ、勝手に修理しておいて料金を請求したら押し売りだが…。

【本日走行距離】5.48km
【積算走行距離】2561.3km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理

2008年10月16日 | メンテナンス

タイヤを外してチューブを引き出してみると、かなりの重症。
釘は完全にチューブを串刺しにしていたらしい。
刺さった側は大穴1箇所であったが、反対側は小穴が複数という状況である。
幸いなことにそれ以外の部分は傷んでいなかったので、パッチ2枚で修理できた。

修理が終わったので、確認のために北大方面へ。
左右に振ったときにやや振動を感じるのは、パンク状態で長距離移動したことによってリアタイヤが傷んだせいなのだろうか。
まあ、大きな問題はなさそうなので一安心。

ところが、夕方外出しようとしたところ、リアの内圧が下がっている…。
もう一度チューブを引き出して水に沈めたところ、パッチの隙間から極わずかに漏れていた。
ちょうどチューブに凹凸がある部分だったので、接着が弱かったようだ。
失敗したパッチを剥がして、今度は一回り大きいパッチを入念に圧着させる。
今度こそ大丈夫なはず。

あとは明日の朝、空気が抜けていないことを祈るだけ。

【本日走行距離】7.23km
【積算走行距離】2148.1km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肛門科

2008年09月18日 | メンテナンス

痔が急激に病んだので、仕事を休んで病院へ。

朝9時だというのに、待合室には患者さんがたくさんいた。
しかし、どう見ても私が最年少。
微妙に勝ち誇った気分になる。(←何が?)

診察の結果、全治2~3か月とのこと。
まあ、薬で治せるようなので、ひとまず安心。

夜、知人の自転車のパンクを修理して臨時収入を得る。
痔が痛いのに、こんなことしていて良いのやら…。

【本日走行距離】15.76km
【積算走行距離】1890.9km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日報

2008年08月25日 | メンテナンス

夜、明日に備えて約1年ぶりに荷台を取り付ける。
ついでにチェーンおよびサスペンション周りの清掃と注油も行った。
明日は曇りとの予報。

【本日走行距離】11.15km
【積算走行距離】1318.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代の集い

2008年08月22日 | メンテナンス

お盆を外して帰省した高校時代の友人と会食を企画。
当初はガスト新琴似店に16時の予定であったが、諸事情により17時45分開始に変更した。

ガスト新琴似店は、住所こそ新琴似であるが、ほとんど新川と言ってよい場所に位置している。
大した距離ではないが、念のため、タイヤに空気を補充して出発する。

ルートは何通りか考えられたが、距離が最短になる新琴似2条通を素直に北上することにした。
新琴似2条通に接続するためには、札幌新道を西進し、学園都市線付近の陸橋を上らずに琴似栄町通に合流するつもりである。
しかし、現地へ行ってみると、新琴似2条通が直接札幌新道に連結していた。
アスファルトや標識などの状態から見て、まだできてからそれほど経っていないようであった。
そういう道を走れると、ちょっと得した気分になれる。

17時45分から22時20分まで、ドリンクバーでひたすら居座ることに成功。
8月10日のリベンジを別の店・別のメンバーで果たす。

帰り道はとても寒かったが、徒歩の友人をJR新琴似駅まで見送ることにした。
距離にしておよそ3.4km。
夜間に歩く距離としては結構長いほうだと思うのだが…。

途中、新琴似神社前で友人が北区八十八選というものの存在を思い出す。
これはもう、明日早速挑戦せねばなるまいと、帰宅後にチェックポイントを確認。
親切なことに、ルートまで示されているではないか。
しかも5つのブロックに分けられているので、1日に走破しなくても良いようだ。
親切設計万歳。

注:
本来は、ウォーキング用のルートである。
参加者の平均年齢を推測するに、全域を1日で走破することは相当厳しいのだろう。
5分割は当然の措置と言えるかもしれない。

【本日走行距離】21.93km
【積算走行距離】1278.2km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い稲妻

2008年08月10日 | メンテナンス

帰省中の友人宅へ赴き、3年間埃をかぶっていた赤いマシンの修理。
友人曰く、「赤い稲妻」らしい。
元ネタはガンダムのようだが、私はよく分からないのでコメントしがたい。

主だった破損箇所は次の2点である。

  1. フロント側の変速ワイヤーの破断
  2. リアホイールの変形

ワイヤーは交換するしかないので部品調達は後回しにし、ニップル回しでスポークの調整に挑む。
理論から行けば、多少の歪みはスポークの調整によって解消できるのだが、如何せん経験がない。
直感を頼りにいじったところ、逆に歪みが酷くなったぐらいにして…。
試行錯誤の末にそれなりにはなったものの、問題を解消するには至らず。
高速になればなるほど、リアが左に振られるような感覚が強くなる自転車である。

一段落着いたので、買出しを兼ねて昼食へ。
ファミリーレストランへ入り、普通の昼食にドリンクバーを注文してのんびりしようと画策したが、連日のハードスケジュール(全部レジャー関連のスケジュールだが)で体力的に限界が来ていた友人が撃沈。
ドリンクバーなのにドリンク3杯だけで撤退することになった。

自転車屋へ行く計画は破棄して、ホーマックで変速ワイヤーの部品を探す。
だが、ワイヤー自体は売られていたが、皮膜部分は取り扱っていなかった。
残念ながら、これでは修復不能。
友人宅まで戻って、今日のところは解散することにした。

その後、かなり遠回りだが栄町のゲーセンに寄り道してから帰宅した。

【本日走行距離】14.58km
【積算走行距離】1142.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠路

2008年07月24日 | メンテナンス

休日の午後、久しぶりの車体清掃。

かなり昔に購入したパーツクリーナーを使い切ってチェーンの汚れを落とす。
続いてボロボロになったお風呂のタオルでフレームから順に洗っていく。
サスペンション周りの洗剤では落ちないしつこい油汚れはどうしたものかと思っていたが、基本に返って油で擦ったところ、驚くほどに綺麗になった。
灯油を使った方が揮発するので良いのだろうが、手元にないので潤滑油で間に合わせた。

掃除だけして走行していなかったので、夕方ひとっ走りすることに。
あと少しで1000km到達だったので、往復5km以上の適当な目的地を考える。
結果、キャッツアイ篠路店へ向かうことになった。(←結局ゲーセン)

東8丁目篠路通を北上し、太平の跨線橋を越えて北区に入る。
程なく目的地に到着。
しかし、遊びに来たわけではないので店内の物色は5分程度で済ませた。

帰り道は少し遠回りをしたが、また太平の跨線橋を越えて東区に帰ってくる。
琴似栄町通で右折、石狩街道で左折、後はいつもどおりに帰宅した。

ちなみに、東8丁目篠路通と東15丁目屯田通は、太平の跨線橋のすぐ北側で交差している。
並行する2本の大路が交差するとは一見不思議だが、地図を見れば一目瞭然。
是非、各人で確認していただきたい。

【本日走行距離】15.35km
【積算走行距離】1005.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がって…

2008年07月12日 | メンテナンス

一昨日の夜から降り続いた雨が上がったので外出。
チェーンに錆が浮いていたので油を注す。

切手が欲しかったので郵便局へ向かったが、土曜日なので営業していない。
自動販売機があったはずだが、これもいつの間にか撤去されていた。
仕方がないので東郵便局に赴いたが、こちらにも自動販売機は見当たらず。
中央郵便局へ行けばよかったと思いながら、コンビニで用を済ませて帰宅した。
実は最初からコンビニに行けば良かったのかもしれない…。

夜、オクラの種を求めてホーマックへ行くも、時期外れなために入手できず。
しかし、せっかくツルハシで開墾した第2菜園を余しておくのももったいない。
代替品としてほうれん草とサニーレタスの種を選択。
あと、土がショボいので、費用対容積が一番大きそうな鶏糞も購入した。
ちなみに、鶏糞は後輩に運ばせた。(←権利の濫用)

【本日走行距離】10.19km
【積算走行距離】859.3km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄町

2008年06月20日 | メンテナンス

昼過ぎから外出し、栄町のゲームセンターへ。
ついでに1階の100円ショップで家庭菜園の道具を購入。
その後、少し北に足を運んで、ハードオフ札幌北49条店を物色。
最後に向かいのホーマックで日用品を購入して帰宅。

【本日走行距離】11.87km
【積算走行距離】634.1km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理

2008年05月17日 | メンテナンス

後輩(?)の自転車がパンクしたので、本来ならば普通に修理するところだが…。
彼の自転車のチューブはサイズが最初から合っていなかったので、修理不能の可能性が高い。
そんなわけで、先日廃棄許可の出た車体3つの中から一番まともそうなものを進呈。
まあ、この代替品もパンクしていたので、結局パンク修理することになったのだが…。

【本日走行距離】10.65km
【積算走行距離】283.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置自転車処理

2008年05月12日 | メンテナンス

物置から新たに廃自転車が4台出てきた。
おそらくは先住民(←意味が違う)が放置していったものだろうが、盗難届けが出ていると後々厄介なので正式に警察に確認してもらう。
結果は4台とも白だったので、破損の激しい1台はタイヤやチューブなどの使えるパーツのみを回収して破棄。
残りの3台は錠を破壊すれば使えそうなので、ひとまずは脇によけておくことにした。

【本日走行距離】1.45km
【積算走行距離】224.1km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見-その2

2008年05月01日 | メンテナンス

4か月ぶりに床屋へ。
これはもう「散髪」というよりも「断髪」が適切だ。

床屋の帰り道、美香保公園でいい具合に桜が咲いていたので、いったん帰宅してカメラ(携帯電話)を持ち出す。
ソメイヨシノの最盛期は過ぎてしまったが、これからは八重桜が見頃であろう。
桜が見たい症候群はいまだに治まる気配がない。やはり死期が…。

夜、カゴの留め具が金属疲労で破損した自転車を修理する。
幸運にも廃車が大量にあるのでパーツには苦労しなかった。
ママチャリの解体が手についてきたのは気のせいだろうか…。

しかし、今日はとても暑かった。

【本日走行距離】11.97km
【積算走行距離】134.9km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする