goo blog サービス終了のお知らせ 

TREK 4300 で行く

2012年4月、TREK 2.5 が仲間入り。
マウンテンとロード、2台のTREKを駆って北の大地を疾走します。

通院

2011年05月14日 | メンテナンス

お尻が痛い今日この頃。

それはともかく、農業高校の春のガーデニングフェアへ。
家庭菜園もどきに植える野菜の苗を購入するためだ。
トマト、ミニトマト、ナスなどを買ったはいいが、立ちこぎでは家まで運ぶのも一苦労。

自宅に苗を置き、その足でしのじま皮膚科へ。
ガーゼをむしり取ると激痛が…。(注:むしったかどうかは主観による)
新しいガーゼを当てるときも激痛が…。
それでも昨日と比べたら全然なのだった。

夕方、ふと思い立ってリアキャリア『SSR-3000』を取り外す。
新しいリアキャリア『MT-900』が届いたのもあるが、こんな尻状態では遠出などできるはずもないからだ。
1gでも軽くする、それが常識。
とか言っておきながら、普段はそこまでメンテナンスしていなかったりする。

日没間際、パソコンのケーブルを探しにケーズデンキへ。
店に着いてから、あることに気付く。
財布忘れたし…。
これはもう、サザエさんも真っ青だ。
結局、物の値段だけ確認して帰るはめに。
何をしているのやら。

【本日走行距離】23.54km
【積算走行距離】482.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーツクリーナー

2011年05月08日 | メンテナンス

ホーマックにてパーツクリーナー『Y005』(AZ)を購入。
148円×2本也。
840mlも入っている超ロングなスプレー缶が特徴的だ。

帰宅後、思いっきり噴射。
チェーンとスプロケットの汚れを落としていく。
スプロケットにはブレーキクリーナーを使うべきところだが、元があまりにも不潔なので気にしない。
1本まるまる使い切って、ピカピカにとはいかないながらも相当きれいになった。

クリーナーを使った後は注油も忘れずに。
脱脂されているので、あっという間に錆びてくる。
万能アイテム『5-56』(KURE)で対応完了。
AZで脱脂して、KUREで注油するってのもどうなんだか…。

消耗品も徐々に本格的なものを揃えていきたいものだ。

【本日走行距離】14.70km
【積算走行距離】427.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤ収納

2011年05月07日 | メンテナンス

昨日直したパンクの状態をチェック。
まったく問題なし。

午後から天気が大崩れ。
何もすることがないので、1か月以上玄関に放置されていた冬タイヤをしまうことにした。
雑巾で汚れを落として、袋に詰めて押入れへ。
所要時間はたったの5分。
なぜ1か月以上も…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画鋲

2011年05月06日 | メンテナンス

朝、出勤しようとしたら、前輪に画鋲が刺さっているではないか!
しかし、空気は全然漏れていない。
もしかしてチューブまで到達していないのかもと抜いてみると、プシューっと勢い良く漏れていく。
朝からテンションが下がるなぁ…。
いつ刺さったのか皆目見当もつかないが、昨日でなくて良かったと胸をなでおろした。

この自転車、10,000km走ってパンクは2回目。
実に優秀なタイヤである。
ちなみに、1回目は後輪に釘が貫通(本当に貫通して穴が2つ開いた)したときだった。
さすがに釘や画鋲には敵わないが、そこまで対応しようとすれば、タイヤ全部がゴムでできているか、内部に鉄板でも入っていないと無理だろう。

帰宅後、早速パンク修理に取り掛かる。
状況からして穴は間違いなく1か所だから、作業は楽々。
自転車屋に持ち込んだら、これで1,000円なのだから恐ろしい。
念のため、タイヤの穴とチューブの補修部分が同じ位置に来ないように、チューブを逆向き(バルブに対して左右対称)にしておいた。
明日の朝、空気が抜けていなければ完璧。

【本日走行距離】0.24km
【積算走行距離】413.1km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前輪修復

2011年04月23日 | メンテナンス

前輪のすわりが悪いと言い続けること1か月。
どう考えてもおかしいので、これはもう故障だろう。
考えうるのはクイックリリースだ。
もしかしたら、汚れが溜まってうまく機能していないのかもしれない。

クイックをハブから引き抜く。
4つのパーツに分解したところで、KURE5-56をなじませて油汚れを落とす。
今まで気にしていなかったが、相当にベッタベタだった。
やはり定期的な清掃は欠かせないということか。

きれいになったところでハブに通す…ん?ハブ
この時点でハブがぐらついているではないか。
よく見るとハブには両側からナットが入っていて、こいつが緩んでいる模様。
とりあえず素手で締めたら、何と驚くほどにハブが安定しましたよ。
貴様かー!(←心の叫び)
てか、いつどうやって緩んだの?

そんでもって、あらためてクイックをセット。
レバーは垂直までは無抵抗、そこからは手のひらに跡が付くくらいの硬さが適切という。
4年間の垢が洗い落とされたことで動作はスムーズ。
正にお手本のように締まったのであった。
小さな部品も手入れが大切ですわ…。

さあさあ、外は雨が降っているが試運転。
自宅前で軽く転がしてみると、もうそれだけで前輪の安定感に感動。
遠出する前に気付いて良かった。
あのまま走り続けたら、本当に事故っていたかも。

【本日走行距離】2.32km
【積算走行距離】103.4km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体清掃

2011年04月09日 | メンテナンス

油周り以外をせっせとお掃除。
スプロケットやサスペンションは、ちゃんとした溶剤を用意してからやるつもり。
リムを磨いたら、ブレーキの効きが良くなったかも。

きれいになったら走りたくなるもの。
滝新橋を渡り、スカイパーク方面へ石狩川左岸を走る。
2週間前まで雪に埋もれていたのに、雪解けの速いこと。
1か所だけ雪山が道を塞いでいたところでは、ほかの自転車がグジョグジョの草地を迂回した跡がはっきり残っていた。

一度帰宅した後、夕方にはアクロスプラザへ。
用事がなくても走れるときに走っておくことが後々の結果に影響する。
ホーマックの自転車売り場で錆・油落としを探していたら、孫を連れた職場のオジサンに出会った。
「こいつ、また自転車かよ」と思ったに違いない。
結局は気に入った品物がなく何も買わなかったのだが、パーツクリーナーくらいは買っておけば良かったと、帰宅直前になって思ったのだった。

2回も滝川に行ったおかげで20kmオーバー。
平日もこれくらい乗れれば言うことなし。

【本日走行距離】21.73km
【積算走行距離】57.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積もったし

2011年04月03日 | メンテナンス

朝起きたらばっちり雪が積もっていた。
もう4月ですよね?
別に夏タイヤでも問題なく走れるが、しかしなぁ…。

仕事帰り、前輪のリムがブレーキに擦っていることに気付く。
タイヤ交換をしたときにシャフトが斜めに入っていたのだろうか。
はたまた、雪が降ったことが影響したのか…。

原因はともあれ調整しなければ、スピードは奪われるは、ブレーキは減るは、何も良いことがない。
早速、滅茶苦茶きつく締めてあったクイックを開け、ホイールの角度に注意しながら今度は少し余裕をもって締め直した。

作業の末、差し当たっての問題は解決。
しかし、どうも前輪のすわりが悪いように感じるのだが…。
万一、高速走行時にタイヤが外れたら、一体どんなことになるのやら。
想像しただけで恐ろしい。

こうなったら、明るいときに徹底的にやるしかないな。

【本日走行距離】2.57km
【積算走行距離】7.9km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2011年03月27日 | メンテナンス

有言実行でタイヤ交換。
日向のスペースまで移動したら作業に取り掛かる。
交換自体はいつもと同じなので、過程は省略。

今回、空気はミニポンプではなく、足踏み式のポンプが登場。
もう10年近く前になるのだろうか、ホーマックで500円で買った品物だ。
しかし、携帯用なのに持ち運ぶには大きすぎたので、数回使われただけでお蔵入りしていたのだった。
で、何を思ったのか、それを引っ張り出してきたというわけ。
使い勝手は、ミニポンプよりは格段に良かった。

タイヤ交換を終わらせ試運転。
前輪の締めが甘かったらしく、ホイールが左右にガタガタ震える。
大変危険なので締めなおそうとするも、クイックレバーが下がっていかない。
歯を食いしばって、やっとの思いで締めることができた。
去年まではこんなことはなかったのだが…。

今度こそ本当の試運転。
滝新橋→空知大橋→新空知大橋と無駄に遠回りをして、石狩川橋を渡って帰宅。
やっぱり夏タイヤは、スパイクがガリガリ言わなくて快適です。

あ、そういえば変速機は機嫌が直ったみたい。

【本日走行距離】14.33km
【積算走行距離】1844.5km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変速機不調

2011年03月20日 | メンテナンス

アクロスプラザ往復で疲労困憊。
春分前に1800km到達を狙ったが、無理だった。
昨日一日走った程度では、体力など戻るはずもなく…。

リアの変速が不調。
7速から8速に上がらない、というか全体的にシフトアップが緩慢。
恐らくはワイヤーが伸びているのだ。
たしか、ワイヤー交換は2,500円くらいだったと記憶している。
しっかり掃除をしてから、自転車屋に持っていくとしよう。

【本日走行距離】12.55km
【積算走行距離】1793.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤ出動

2010年12月02日 | メンテナンス

大荒れの月末から一転して暖気。
うまくすればあと1週間くらいは乗れるか。
その1週間のためにタイヤを交換すべきか。
しかし、折角の冬タイヤも履かなければ宝の持ち腐れでは?

しばらく考えた末、タイヤ交換に取り掛かる。
お天道様が当たる場所を選んだものの、足元から冷える。
タイヤを外すのは楽勝。
空気を抜くのも楽勝だが、抜けてくる空気が指先を直撃して冷たい。
バルブの口金を緩めて夏タイヤを外し、冬タイヤをはめ直す。
ちょっと手間取る。
そして、口金を締め直す。
教科書どおりの手順で、まずまずの作業をこなしていた。
あのカーボンミニポンプを取り出すまでは。

カーボンミニポンプを使うのは丸々2年ぶり。
使い方をすっかり忘れてしまい、空気が入っていかないのか、入った矢先に抜けているのか、とにかくシューシューいうだけで圧が上がらない。
ポンプを分解して、パーツの構造を確認。
この研究によって空気が入りだし、必死のピストン運動でやっとこさ満足いく内圧にできた。
まあ、非常用のミニポンプで平常時の作業をするのは愚かなことであるさね。
これは授業料ということにしておこう。

タイヤ交換が終わったところで、早速滝川へ。
石狩川橋が悲惨極まりなかった。
もともと幅が狭く、除雪もろくにされていない歩道。
車道から跳ね上げられた水が、歩道の雪にしみ込む。
歩行者によって足跡が形成され、そのまま凍結。
この手の路面は一番たちが悪い。
ハンドルはとられるし、予想もしない方向へ滑るし、転んだら痛いし、車道に弾き出されたら死ねる。
対向車(?)が来るたびに停車し、確実にやり過ごす戦法でようやく通過。
最初から車道を走った方がマシと言い切れる、まさに死のロードであった。

橋さえ渡ってしまえば、いたって普通の溶け気味アイスバーン。
滑る方向が読めるがゆえ、夏タイヤでも行けるレベルである。
が、ビッグハウスに着いてみると、意外にも汗びっしょりだった。
まだ体が慣れていないということのようで…。

【本日走行距離】9.78km
【積算走行距離】1731.4km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の丸いもの

2010年11月20日 | メンテナンス

お酒がまったく飲めない私。
にもかかわらず、図書館で開かれた「酒を語る講演会」に顔を出す。
図書館のホールには、こっそり杉玉が吊るしてあった。
まだ緑色で、巨大毬藻のようなその風貌は、どこか惹かれるものがあった。

帰宅後、自転車のメンテナンス。
内圧調整と注油。
長らくお世話になった『5-56』が1本空になったので、丁寧にガス抜きをする。
缶に穴を開けた方が良いとされるが、自爆のリスクは負わないことしている…。
そして、2個あるボトルケージも取り外す。

それにしても、さっきの杉玉がどうしても気になる。
試験走行を兼ねて金滴へ向かうと、店先から杉玉が消え失せていた。
図書館にあったそれは、どうやらここから借用したもののようだ。
まあ、自腹で買っても使い道がないし、需給のバランスから考えてもいいお値段だろうから…。

金滴まで来たついでなので、築堤上をぐるりと回ってから休日出勤。
あー、無性に杉玉が欲しくなってきた。

【本日走行距離】8.68km
【積算走行距離】1681.9km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂落とし

2010年09月20日 | メンテナンス

体力も戻ったし、雨中強行で汚れた車体を掃除せねば。
うーん、見事なまでに砂まみれになっている。
傷を付けないようにやさしく砂を落とす。
ブレーキで汚れたホイールもしっかり磨く。

きれいになったところで外出しようとしたら、霧雨が降ってきた。
あれよあれよという間に本降りに。

雨がやんだのは日が沈むころであったが、それから床屋へ。
外はすっかり冷え切っていた。
思えば9月も下旬である。
そろそろ、夜は手袋が必要になってくる時期だ。

【本日走行距離】10.17km
【積算走行距離】1079.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2010年07月03日 | メンテナンス

明日のイベントに備えて、空気をたっぷり補充する。
そして、滝川に飲み物を買出してきた。
走るという目的さえなければ、近所のコンビニで済ませても良いような買い物である。

【本日走行距離】9.32km
【積算走行距離】559.8km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体清掃

2010年04月29日 | メンテナンス

雨の祝日。
外出もままならないこんな日は、車体清掃にもってこいだ。

まずは、泥よけ代わりにつけっ放しだった荷台を撤去。
雑巾で水拭きしたあと、サス周りの頑固な油汚れに取り掛かる。
しかし、潤滑油とキッチンペーパーの前には敵ではなく、ピカピカに磨き上がった。

油汚れは油で落とす。
洗剤よりも効果があるので、嘘だと思ったらお試しあれ。
ついでにキッチンペーパーもオススメ。
ガスコンロを掃除するような感覚、と言えば分かってもらえるだろうか。

【本日走行距離】9.08km
【積算走行距離】162.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5-56

2010年04月18日 | メンテナンス

今シーズン初めての注油作業。
4月も半分を過ぎていて、もはや「遅ればせながら」とかそういう次元ではない。
わずかではあったが、チェーンに錆が浮いるという始末。
てなわけで、定番の5-56が大活躍したのだった。

【本日走行距離】10.63km
【積算走行距離】94.7km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする