goo blog サービス終了のお知らせ 

洋楽日記

80年代の産業ロック、ハードポップが特に好みです。

BRONZ

2011-08-13 22:23:10 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
BRONZ「TAKEN BY STORM」('84)

 


B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。
B!誌のレヴュー
「元NIGHTWINGで後にGTRに参加するマックス・ベーコン(Vo)を擁する
英国出身の5人組。透明感のあるハイ・トーンVoによって歌われる
メロディアスHR。NEW ENGLANDの曲をカヴァー。'89年に日本でCD化された。」

哀愁度    ★★
爽快度    ★★★★
短3度     ★★★
キーボー度  ★★
ハー度    ★★★★
産業度    ★★★

プログレ系産業ハード。曲は全体的に良いし、ハードさも結構ある。
かなり気に入りそうなのだが、それなりのお気に入りで止まっている。
個人的な好みの問題としか言いようが無い。
それでも「HARDER THAN DIAMOND」だけは、かなり好きだな。

NIGHTWINGは、1枚だけ聴いたけど、もっと古臭い音で音質も良くなかったし
自分的には更に厳しかった。
GTRは、いつか聴こうと思っていて、未だに聴けていない。

ALDO NOVA

2010-08-01 21:00:01 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
ALDO NOVA「SUBJECT」('82)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」のトップ10枚にレヴューされたアルバム。
B!誌のレヴュー
「ジョン・ボン・ジョヴィとはデビュー前から親交があり、最近はセリーヌ・ディオン
などに曲を提供して才能を発揮、この10月(1998年当時)にリリースされる MESSAGEの
アルバムにも貢献しているカナダ出身のシンガー・ソングライター/マルチ・プレイヤー。
全5作のうちの2nd。爽やかなハード・ポップを基調としながらプログレッシヴな一面も
アピールした1枚。本人のVoが玉に傷。」

哀愁度    ★★★☆
爽快度    ★★★★★
短3度     ★★★
キーボー度  ★★★☆
ハー度    ★★★★☆
産業度    ★★★★

「ALDO NOVA」('82)、「TWITCH」('85)
 

自分が聴けたのはベスト盤の「A PORTRAIT OF ALDO NOVA」と「TWITCH」。
1st「ALDO NOVA」は、いにしえ産業。
2nd「SUBJECT」は、コンセプト的な曲とメロディアスな曲が混合。
3rd「TWITCH」は、キラキラメロの産業~メロディアスハード。

どのアルバムも曲は中々良いと思うのだが、もう少しのところで
ハマるところまでいっていない。Voが苦手なのかも。
自分としては1stが一番曲が揃っているように思った。
3rdは 1st、2ndに比べると曲のインパクト、パンチが無いという印象。
だけどキーボー度が非常に高くて、キラキラ・メロが満載なので
それだけでも個人的には満足。一番自分が聴きたいと思うのは3rd。

いにしえのメロディック・ロック2

2010-06-22 21:33:32 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
いにしえ系のメロディック・ロック。

・FAST FORWARD「LIVING IN FICTION」('84)



プログレ・ハード系バンドが産業ロックに移行したような音。
産業としてのハードさ、Keyの装飾具合といい、自分が好きなタイプ。
少しB級っぽいが、自分の中では、いにしえ系としては上位に入るアルバム。


・KIDD GLOVE「KIDD GLOVE」('84)



LONG ISLANDの ROCK CLASSICシリーズから再発後、レア盤であったが
YESTERROCK RECORDSから最近再発された。PAUL SABU関係では
ONLY CHILD、ソロ名義の「HEARTBREAK」を聴いたけど、KIDD GLOVEが
一番曲が揃っていると思った。キーボー度、ハー度ともに
それなりに高い産業ロックで、とても自分好みの音であった。


・CHEATER「1983」('83+'80)



JOURNEY系のいにしえ産業ハード。'83年、'80年の音源が各7、4曲。
'83年の音源は、STEVE PERRY加入直後のJOURNEYに 707の3rd
を合わせたような雰囲気。(だたしもっとB級っぽいし、音が少し悪い。)
全体的に曲が良く十分なハードさなので自分としては心地良い。
'80年の音源は、少し古っぽい音。曲は中々良い。


・JIMMY MARTIN「YOU GET WHAT YOU P(L)AY FOR!」('86)
 「RHYTHMN OF LIFE」('89)

 

1st「YOU GET~」は、いにしえの産業ハードポップ。
とてもB級な音だが、個人的には大好物な音。
2nd「RHYTHMN OF LIFE」は、1stよりハードポップ度、ハードさ低めの産業。
LONG ISLANDの ROCK CLASSICシリーズによる再発。(FISCとのカップリング)
KIDD GLOVEのハードさを少し落として CHARLIE的なKeyを付加した感じの産業。
CHARLIE、DAKOTAの2nd、CHILLIWACK「LOOK IN,LOOK OUT」、産業度が高く
なった頃の DONNIE IRISなど、いにしえ臭メロが好きなら美味しい音。
個人的に、この人のメロはとても好き。

MORNINGSTAR

2010-06-08 11:18:48 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
MORNINGSTAR「VENUS」('79)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。
B!誌のレヴュー
「アメリカ出身の5人組。脳天気なロック・ナンバーと叙情的なメロディを持つナンバー
の両面を併せ持つが、いずれにおいても清涼感溢れる重厚なVoハーモニーが大きな魅力。
年内(1998年当時)にソニーより世界初CD化の予定あり。」

哀愁度    ★★
爽快度    ★★★☆
短3度     ★★★★★
キーボー度  ★★
ハー度    ★★★
産業度    ★★★


MORNIGSTAR「MORNINGSTAR」('78)


SME(ソニー)から1998年に1st「MORNIGSTAR」、2nd「VENUS」共に再発されている。
自分は当時それほど興味が無かったので購入しなかったのだが、後に2ndのみ中古で購入。
帯には「BOSTON、KANSASなどのビッグネームに隠れリリースされた」などと書いてある。
タイプとしては、BOSTONだと思うが、そこまで曲は良いとは思わなかった。
1stも同じようなタイプみたいなので、それほど聴きたいとは思わないのだが
ジャケがいかにもソレっぽいので、ジャケのためだけに欲しい気もする。(^^;

ZON

2010-02-28 19:49:02 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
ZON「BACK DOWN TO EARTH」('79)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。
B!誌のレヴュー
「カナダ出身の5人組による全3作のうちの2nd。明るく軽快な曲調
デニス・デ・ヤング似の張りのあるリードVo(シンガーの名前はデントン・ヤング)
華やかなVoハーモニーなど、STYX直系のハード・ポップ。」

哀愁度    ★☆
爽快度    ★★★★★
短3度     ★★★★
キーボー度  ★★★
ハー度    ★★★
産業度    ★★★★

「ASTRAL PROJECTOR」('78)



「ASTRAL PROJECTOR」は1st。1st、2ndのカップリングCDが再発されている。
音は同じいにしえメロにレヴューされた SUGARCREEKに近い感じがした。
キーボー度は1stの方が全体的に高い感じ。1stのキーボー度★3.5~4くらいかな?
Keyがそれなりにきいているので好みに近い音のはずなのだが、それほどハマれない。
SUGARCREEKが80年代の音に対して ZONは70年代なので、その差が大きいのかも。