
脇本陣 (旧矢掛 脇本陣 高草家住宅)
( わ き ほ ん じ ん た か く さ け )
矢掛町は、参勤交代の頃、西国街道の第18番目の宿場町として栄え、
産業、交通、文化の中心地として発展してきました。
本陣、脇本陣と旅籠、茶屋など多くの店が軒を連ねていた。
本陣(石井家・1000坪)・脇本陣(高草家・600坪)は共に国指定重要文化財であり、
両陣共に残っているのは全国でも矢掛のみである。
本陣は造り酒屋、脇本陣は両替商と言う職業を持っていたため、
明治になっても廃れることがなかった。
今も町の風景も残っており、観光化していないため
宿場町を堪能するには日本一良いところだと思います。
脇本陣とは江戸時代の宿場に設置された本陣の予備的施設。
大きな藩で本陣だけでは泊まりきれない場合や、
藩同士が鉢合わせになった場合に格式が低い藩の宿として利用されるなど、
本陣に差し支えが生じた場合に利用された。
それ以外の時は一般旅客の宿泊にも供した。
高草家は矢掛村の庄屋から小田郡の庄屋となり、家も大きくなり脇本陣に選ばれたそうです。
ウィキペディアを参考にしました
クリックをお願いします
外観より600坪を誇る内部のほうが立派です。
右側がお殿様が入られる門です。

殿様が出入りされる門

門の右に蔵がある

天井に消火用のバケツ


殿様用の門 内側

本宅裏の様子

倉庫が並んでいる









素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心和みでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、恐縮、恐縮、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
昔のサンキン交代時代屋敷がまだ残っているんですね・・・
貴重な屋敷・・・後世に残してもらいたいものです。
こちらにもありますが、様子、雰囲気、伝わってきました。
ランキングに応援 ☆
とりあえず書き込みしておきます
ありがとうございました。
久し振りに、日本の美を見せていただいて
気持ちが和みました
歴史のある
風情のある建物ですね☆~
私はこの様な所が好きですが、最近は外人観光客も多いようですね。
何処か雰囲気が埼玉の川越に似ている様な…
ランキングに応援のポチッ☆
一瞬、美観地区かと思ってしまいますね~
600坪ってピンときませんが
梁の立派さがステキです!
写真集・デジブックは
そのままとフルと2回拝見させていただきましたよぉ♪
デジブックにすると映像を見てるようでいいですね♪
私も食べ歩き始めるまでは生のお魚ダメだったんですが
ここ2年で、かなりいただけるようになりました(^_-)-☆
こんにちは♪
今日はボウリング かもめリーグで早めのジム(すこやかん)から帰って来ました
これから出掛けます
立派な建物が残ってて観光化されて無いんですか?
凄いですね~色々と良く探されますね
有難う御座いました (o^-^o) ポチ
wuinngutomさんが詳しく説明して
くださっているので、思い出しながら
見せてもらっています。
歴史の重みを感じる街は
私も大好きです。
こういう街並みは
ゆっくり歩きたいですね。
応援ポチ
して欲しい立派な文化財ですね^^
入館料は如何程でしょうね? 倉敷の
大橋家は500円ですが^^素敵なお屋敷を
見せて頂きながら、江戸時代の活躍ぶりに
想いを馳せております^^。ポチ☆