goo blog サービス終了のお知らせ 

いまのきもち

気負わずマイペースの日記・雑記帳です。

ストリートミュージシャン

2006-06-14 22:17:08 | 芸術
東京や横浜に出かけると、ストリートミュージシャンたちに 良く出会います。彼らの演奏も、田舎のミュージシャンとは レベルが違うみたい。 立ち止まってつい聴き入ってしまいます。 写真は秋葉原駅前です。 . . . 本文を読む

太陽の塔

2006-06-10 12:02:27 | 芸術
大阪万博は36年も昔になってしまいましたね。 この太陽の塔を初めて見たとき インパクトが強かったこと。 東京・新橋駅前や 愛知・犬山など あちこちに岡本さん制作の 同じような塔がありますが なんといっても大阪の太陽の塔が 一番力強いです。 中にはもう入れず 老朽化も進んでいるとのことですが 補強してでも残して欲しい 建造物です。 後に大きく、岡本太郎記念館の 前・館長、故・岡本敏子さんの写真 . . . 本文を読む

芸術は爆発だ!

2006-06-09 23:50:05 | 芸術
先日、東京・青山の岡本太郎記念館に 行ってきました。 東京メトロ表参道駅から徒歩10分くらいかな? 記念館内、撮影は自由ですよ~ という 嬉しいアナウンスを受付で聞いて さっそくあちこち撮影させていただきました。 何年か前に、小田急向ヶ丘遊園駅近くの 川崎市岡本太郎美術館にも 行きましたが、岡本太郎さんの 作品は生命力にあふれて 躍動感いっぱいです。 サルバドール・ダリも大好きですが まさに . . . 本文を読む

みゆきさん♪

2006-06-08 22:40:49 | 芸術
ちょっと前に触れた映画「間宮兄弟」 もう上映終盤の映画館もありますが、 近所の映画館では先週から始まったとこです。 たまたま日曜日に東京で 恵比寿ガーデンシネマの 前を通りかかったら、 満席続出となっていました。 写真は恵比寿の映画館前です。 こんな評判なのに なんで地元じゃ 一日二回しか上映してくれないのか しかも19時と22時30分の レイトショーのみ。 (もっとも名古屋の都心・伏見に . . . 本文を読む

ダビンチコード

2006-05-21 17:17:00 | 芸術
話題の映画。ダビンチコードを見てきました。 見てのお楽しみと言うことで 内容は触れないことにしますが、 二時間飽きさせない、サスペンスものでした。 最近はやりのシネコン型映画館。 スクリーン8つあるうち4つまで ダビンチコードという熱の入れ方。 朝一番の上映で見てきましたが まだ椅子には余裕がありました。 映画館の入り口の様子は下半分の ような感じですが、 チケット売り場はまるで空港の チェッ . . . 本文を読む

ジャズライブ

2006-04-05 21:44:42 | 芸術
音楽はジャズ・フォーク・みゆきさんが大好きです。 (中島みゆきさんはそれだけで音楽芸術の 一つの大きなジャンルとして感じています) 先月下旬に、20年も昔、住んでいた場所近くにある ジャズライブのお店へ行って来ました。 住んでいた当時は忙しくって前を通り過ぎるだけ でしたが、今頃になって時々ここへ出かけています。 名古屋はジャズのメッカとしても有名なところ Drジャズと称される岡崎の内田修先生 . . . 本文を読む

たくさんの回答ありがとうございます

2006-03-09 21:55:06 | 芸術
昨日の謎解き。 たくさんの書き込みありがとうございます。 神奈さん、usagiさん。正解で~す。 松山市内には、街のあちこちに投句箱が 設けられていて気軽に投句でき それを発表できる場がたくさんあります。 既にブログで触れているように 松山は昔から多くの俳人を 生み出した街。 今もNHKのBS2「俳句王国」が 松山局の制作となっているほどです。 ここからリンクしている HP(こころの散歩道) . . . 本文を読む

2頭身 

2006-03-03 22:06:14 | 芸術
久々にタワーズ(JR名古屋駅)にでかけたら 12階のフリースペースで こんな展示をしていたので思わず撮影。 粘土職人の山本淳一さんの作品展。 ニュースステーション(今は報道ステーションか)で おなじみの二頭身人形の展示会。 タワーズ12階はレストラン街なのですが その一角に入場無料でA~Kのコーナーに分けて そっくりさんの人形が飾られていました。 左のポスターには、浅田真央ちゃん、ヨンさま、 . . . 本文を読む

県庁の★

2006-03-01 21:23:06 | 芸術
今年に入って二本目の映画鑑賞。 旅行記の写真はまだまだ続きますが ちょっと違う話題も挟んでみましょう。 「有頂天ホテル」に続いて見に行ったのが 織田裕二・柴咲コウの「県庁の星」でした。 有頂天・・がなんだかドタバタ喜劇だったのに 対して、県庁の・・は涙あり笑いありで なかなか充実した二時間でした。 県庁の・・はヤフーのランキングでも 先週末封切りなのにもうトップに立っている ようですね。ちょっ . . . 本文を読む

赤いレール

2006-02-09 07:01:34 | 芸術
近くの公園の一角に、真っ赤に塗られたレール。 ちゃんとコンクリート製の枕木に据え付けられた 本物のレールです。(50kgレールかな?) この公園は昔、開かずの踏切があったところが 高架橋になった跡に出来た公園です。 ここの地上にレールがあった頃の 歴史を偲ばせるモニュメントなのでしょうか。 ちなみに奥に見えているペインティングされた 柱は高架になった東海道線の支柱です。 ここは昔「こだま」 . . . 本文を読む

ホテル

2006-02-05 17:51:04 | 芸術
どこかのホテルのパンフレットのようですが、・・ ホテルパンフレットに似せた映画のパンフレット。 先日、三谷幸喜の「有頂天ホテル」を見てきました。 息をも切らさぬドタバタぶりですが 笑いとペーソス満載でなかなか面白い映画でした。 昨日「ラヂオの時間」をフジテレビ系で 放映しているのを見ましたので、 「竜馬の妻とその夫と愛人」も含めて 3作彼の作品を見たことになりました。 家族に大の三谷ファンがい . . . 本文を読む

切り絵

2006-02-01 22:39:49 | 芸術
東池袋4丁目の都電荒川線電停。切り絵風に作った 電停の絵が下町を走る都電らしく思えました。 昔は名古屋や京都、神戸や横浜にも路面電車が ありましたが、今は少なくなってしまいましたね。 東京都電で生き残ったのは、この荒川線だけ。 また気軽なライトレールとして あちこちの街で復活してくれることを望みます。 岐阜の路面電車が消えてもう一年。 岐阜の街にはあまり行かなくなってしまいました。 . . . 本文を読む

透き通る美女

2006-01-24 21:09:54 | 芸術
妻籠脇本陣奥谷、林家二階の板戸に透き通るように浮かんだ美人画。 弁天様を描いたものでしょうか? 木目から浮き上がってくる感じが何ともいえない 不思議な雰囲気です。 蝋燭の火でぼんやり照らすと、板戸からすっと 出てきそうな美女です。 久々に、はっと立ち止まった絵でした。 . . . 本文を読む

ビーナス

2005-12-19 22:33:27 | 芸術
今日は雪国のような大雪でした。 夜になって深々と冷え込んでいます。 雪でどこにも行けそうもないので こないだのイルミネーション画像を つづけます。 タワーの東側 やはり満月を入れて 撮影したものです。 イルミネーションは どうして冬に似合うのでしょうか? 不思議に思えますね。 . . . 本文を読む

源氏物語

2005-11-28 07:29:26 | 芸術
名古屋・徳川美術館で今週末まで 国宝の源氏物語絵巻が 公開されています。 (普段はレプリカ展示) 今回、復元模写をおこなったので 原色に戻された模写と見比べて 煌びやかさを思い浮かべるのも いいですね。 東京・五島美術館所蔵の 鈴虫の巻(2000円札の図柄)などを 含めて残っている絵巻全巻が 一堂に集められています。 平安の貴族世界の 恋愛物語(不倫物語といった方が 良いのか?)ですが、 様 . . . 本文を読む