goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉県自閉症協会 Willクラブ

高機能自閉症・アスペルガー症候群の子供を持つ保護者・支援者が共に支えあい、学び合うために活動しています。

オンライン講演会のお知らせ

2022-12-20 11:18:34 | 講演会・勉強会
高機能自閉症・アスペルガー症候群のための支援
『子どもたちはどういう環境で生きているのか? ~子どもたちの行動の背景について考える』

講師: 岡 耕平先生 (滋慶医療科学大学院大学医療管理学研究科 准教授 博士(人間科学)公認心理師) 
 

子どもの現状や将来を考えるとき、私たちは目に見えるその行動を材料に考えます。
でも、その行動は環境に影響を受けますし、環境も行動から影響を受けます。

今、子どもたちの育つ環境は親世代とは大きく異なってきています。

日常の中の困りごとを考えるその時に、行動の背景について目を向ける重要性と着眼点について、多数派とは異なる育ち方の子どもたちの学びを支えた経験豊富な岡先生からお話を伺います。
皆様のご参加をお待ちしております。



■日時:2023年2月2日(木)
19時00分~21時00分(アクセス可能時間 18:50 ~ 予定)

■参加方法:zoomを利用したオンライン視聴
   視聴機材は各自でご準備ください 通信料等は各自の負担となります

■定員: 50名

■参加費:千葉県自閉症協会の会員 無料 (会員外 1000円)

■主催:千葉県自閉症協会willクラブ事業部

■申込先アドレス https://peatix.com/event/3440815/view  申込み締切:2023年2月1日(水)

郵便による受講票等の送付はいたしません。受理メールが受付完了の通知となります。
受理メールが受け取れるようドメイン指定等にご注意ください。


【問合せ先】:E-mail:will-club@goo.jp


岡 耕平先生のご紹介 

2007年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程を単位取得退学.2009年博士(人間科学).
2006年より日本学術振興会特別研究員を経て,2007年から2011年まで東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野特任助教.2011年より現職の滋慶医療科学大学院大学.
知的障害のある人のガイドヘルパー,小規模作業所での作業支援,職場内での就労支援コーディネートの経験をもとに,障害により困難をかかえた人の学習・就労を支援についてテクノロジーの活用や環境調整による具体的な支援方法とその効果を研究.2005年日本認知心理学会優秀発表賞,2007年関西心理学会研究奨励賞,2011年日本職業リハビリテーション学会奨励賞,2013年ヒューマンインタフェース学会研究会賞,2019年コミュニケーション支援研究賞,2020年ヒューマンインタフェース学会研究会賞受賞. 


 


M-cafe ハローワークを通じた就労の現在

2020-01-30 08:05:56 | 講演会・勉強会

障害者就労の制度ができて発達障害のある人の社会の出方にもいろいろな変化が出てきました。以前にもハローワークを通じての就職・就労については勉強会を開きましたが、それから月日もたって制度も社会情勢も変わってきています。

そこで、今回はハローワーク船橋より発達障害者雇用トータルサポーターの方をお招きして現在の情勢について学びたいと思います。

日時:2020年 2月13日(木) 13:00~15:00

場所:船橋市中央公民館 第2和室

費用:無し(会員/会員外共)

定員:30名

申し込み締め切り:2/10

 

申し込み方法

<band登録のある方>

家庭学習支援Pのカレンダー(予定)から参加申込をお願いします。

<メール申込希望の方>

下記に電話番号とお子さんの性別・年齢を添えてお申し込み下さい

E-mail:will-club@goo.jp (件名は2/13ハローワーク勉強会でお願いいたします)

 

*M-caféは定例会とは別に不定期に開催されている茶話会・勉強会を中心とした小さ目の集まりです。

企画から実施までの期間が短いため、郵送は間に合うときのみ送付されます

ネット環境のある方はこちらをご覧ください https://band.us/@willeclip 

(スマホの場合は無料アプリもあります。各自でDLしてご利用ください)


講演会 『感覚過敏・不安と付き合う』 のお知らせ

2019-12-03 15:18:33 | 講演会・勉強会

⌒⌒~⌒⌒講演会のお知らせ⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒~⌒⌒
高機能自閉症・アスペルガー症候群のための支援
『感覚過敏・不安と付き合う』
講師:国立障害者リハビリテーションセンター研究所・脳機能系障害研究部 研究員
井手 正和 先生

 ASDの人たちは感覚過敏や不安に悩まされている方が少なくありません。
今回は、感覚過敏に関して実証的な研究を進められている井手先生にお話を伺いながら、なかなか消すことはできないこれらの「厄介な特徴」とどう付き合っていくかを考えたいと思います。少な目の人数で質疑応答を中心に進めていく予定です。

また、当日は「自閉症の個性をうみ出す感覚と対人特性の関係性」と題しましてASDの方の感覚の複数の特性について研究中である立教大学の博士課程にご所属の矢口彩子さんにも研究紹介をいただけることになりました。
日々動いている研究の世界を進まれる方の興味の方向性をお伺いできる貴重な機会を楽しんでいただければ幸いです。

■日時:2020年1月26日(日)
午後13時00分~15時00分(受付午後12時30分開始)

■会場:船橋市中央公民館 第8集会室 
   千葉県船橋市本町2-2-5(JR船橋駅から徒歩約7分)

■定員:30名(定員になりしだい締め切ります)

■参加費:willクラブ会員 無料 会員外1000円(資料代)*当日受付にてお支払いください。
*willクラブ会員とはwillクラブに年会費を納めている方です。ネット登録だけの方は含みません

■主催:千葉県自閉症協会willクラブ事業部

■申し込み方法:willクラブメールアドレス宛まで、お名前・所属先・携帯電話番号を明記してお申し込みください。
   E-mail: will-club@goo.jp
*会員外の方の申込は12/28より受け付けます(12/27までは会員優先期間です)
 会員優先期間に申し込んでも28日以降の受理になりますのでご了承ください
■申込み締切:2020年1月20日(月)

*受講票等の送付はいたしません。受理メールが受付完了の通知となります。
 受理メールが受け取れるようドメイン指定等にご注意ください。
【問合せ先】:E-mail:will-club@goo.jp



井手 正和先生のご紹介 
大学院において実験心理学の研究領域において、体性感覚、身体イメージの知覚・認知過程をテーマに研究を行う。博士学位を取得後、現所属研究所において発達障害者の感覚と運動の特徴について、実験心理学と脳科学的手法を融合したアプローチによる研究を開始する。特に、自閉スペクトラム症者の感覚過敏の脳内神経基盤に関する研究を精力的に推進し、こうした症状には過剰に高い知覚情報処理が関与することを報告してきた。以上の成果は、複数の海外の研究雑誌に論文として発表されている。また、研究の傍ら、一般向けの啓発イベントでの研究紹介を頻繁に行い、発達障害の基礎科学の研究知見について理解促進につとめる。   


講演会「発達障害のある大学生・専門学校生の支援について」 ~Kaienの発達障害学生就活サークル  “ガクプロ”での実践報告~

2018-07-14 09:01:17 | 講演会・勉強会

    ~~~講演会のお知らせ~~~

   高機能自閉症・アスペルガー症候群のための支援

 「発達障害のある大学生・専門学校生の支援について」

      ~Kaienの発達障害学生就活サークル  “ガクプロ”での実践報告~

         講師:㈱kaien ブリッジコンサルタント 藤 恭子

障害者差別解消法が施行され、この数年で発達障害を持つ方への教育や就労支援が広がってきています。高等学校や大学でも特別支援教育や合理的配慮が導入されつつあります。今回は発達障害を持つ方の就労移行支援や大学生の就活支援事業を行っている(株)kaienより講師をお迎えし、発達障害を持つ学生の支援や就労支援についてお話をしていただきます。

 

  ≪講師紹介≫  藤 恭子(とう きょうこ)

早稲田大学第一文学部卒。早稲田大学大学院教育学研究科修了(専攻:高等教育論)

㈱日能研で小学生の進学指導と進路選択支援に携わったのち、2013年に㈱kaienに入社。

主に発達障害の方の就労支援とガクプロ(発達障害の傾向がある大学生向けサービス)に従事。

 

 

      ■開催日時:平成30年8月26日(日)

          午前10時~12時 (受付開始 午前9時30分)*午後はそのまま15島で定例会を行います

      ■開催場所:船橋市中央公民館 4階 視聴覚室

             住所:千葉県船橋市本町2-2-5(JR船橋駅から徒歩7分)

      ■定 員: 50名

      ■参加費:会員無料  会員外:1000円

      ■主 催:千葉県自閉症協会willクラブ事業部

      ■申込方法:インターネットで下記の「こくちーず」URLより、

            申込みフォームにアクセスの上、お申込みください。

       「こくちーず」URL http://kokucheese.com/evennt/index/528692/

         *参加票等は送付いたしません。受信メールが受付完了の通知となります。

 

    申込み締め切りは820日(月)まで

   *締切り日以降も定員に満たなければ参加申込みを受付けますので、お問い合わせください。

      

【問合せ先】É-mail:will-club@mail.goo.ne.jp


ミニ勉強会のお知らせ

2013-11-30 09:26:17 | 講演会・勉強会
■日時:2013年12月16日(月) 13時00分~15時00分
■場所:船橋市中央公民館
 
12月の定例会の午後の部は
三井住友信託銀行船橋支店の財務コンサルタント 小川芳男さんを講師にお招きしてミニ勉強会を行います。

10月にNPO法人ら・し・さから講師をお招きして勉強会を開きましたが、
その際に時間が足りなかった信託(生命保険信託を含む)や、
信託財産を残す際に重要となる遺言についての基礎的な知識を学ぶ機会としたいと思います。
 
どうぞご参加下さい。

*時間の制約上個人的な財務相談等はご遠慮下さい

 


近隣勉強会案内(他団体主催)

2013-04-09 08:53:23 | 講演会・勉強会

浦安市で発達障害児のための事業を行われているNPO法人発達わんぱく会様より 
勉強会のご案内をいただきました。 
日にちが迫っていますが、興味のある方はお出かけ下さい。 

=勉強会案内= 
感覚統合の視点から発達が気になる子どもの理解と対応を学びます。 
講師は、うめだ・あけぼの学園 作業療法士 酒井康年先生をお招きいたします。 

日時:4月14日(日)10:00~11:30 
場所:浦安市総合福祉センター2F 
講師:酒井 康年先生 うめだ・あけぼの学園 作業療法士 
定員:50名(要申込) 
対象:幼児期の発達に心配のある保護者 
   発達障がいの理解と支援に興味のある方 
参加料:1000円 
申し込み・お問い合わせ: 
TEL  047-704-9371    
Mail  event@hwanpaku.org 

 

 

座談会のお知らせ(成人期以降のお金の管理について)

2012-09-21 11:57:24 | 講演会・勉強会

日時:10/7(日) 10:00~15:00

場所:船橋市中央公民館

 

成人になってからの発達障害者のお金に関する座談会です。

年金の有無、働く、グループホームで暮らす、実家から職場に通うなど、発達障害を持つ人の暮らしぶりはさまざまです。

今回の座談会ではいくつかの具体的な事例紹介とともに、成人期のお金の管理や親亡き後のお金の管理などについて、それぞれの専門家から基本的な知識を学びたいと思います。

講師: 市岡武さん(沼南育成園サポートセンター相談支援専門員)
     前野達哉さん (ジブラルタ生命保険株式会社・ファイナンシャルプランナー)

参加費: willクラブ会員…無料   非会員…1000円


午前  <講演>
「発達障害をもつ成人のお金についての実情と管理の課題」(市岡さん)
「親が亡くなったあとのために知っておきたい保険の知識」(前野さん)

午後  <質疑応答・座談会>
 それぞれの講師に、さらに詳しい話をうかがいます。

*12:00~13:00はお昼休憩とします。昼食は各自でご準備ください。


講演会のお知らせ

2012-07-31 09:56:02 | 講演会・勉強会

Willクラブと千葉県発達障害者支援センターCASの共催の講演会のお知らせです。

タイトル:大人のアスペルガーはなぜ生きづらいのか 

講師:米田衆介先生(明神下診療所 精神科医)

日時:平成24年9月16日(日) 午後1時30分~4時30分

会場:千葉県青少年女性会館(千葉市稲毛区天台6-5-2)千葉モノレールスポーツセンター駅下車3分

参加費:会員1000円、非会員3000円

申し込み・問い合わせ:千葉県発達障害者支援センター(CAS)  

       Email:cas@mue.biglobe.ne.jp  電話:043-227-8557 FAX:043-227-8559

申し込み締め切り:9月1日


進路報告会を行いました(2012)

2012-07-05 11:26:20 | 講演会・勉強会
7/1(日)に進路報告会を行いました。
 
今回は
 小・中学校と通常学級に在籍・私立高校(特進)へ進学
 小学校は通常学級、中学校で情緒支援級に在籍・県立高校の園芸科に進学
 小学校は通常学級、中学校で知的支援級に在籍、中3で通常学級へ在籍を移してサポート校に進学
といった、様々な進路を選ばれた方々にお話いただきました。
 
義務教育終了後の進路は皆さん共通して大きな関心を持つテーマですが、
これからその時期を迎える方、今高校・大学・専門学校等に通っている方、
その時期をもう終えられた方など、参加者の方も幅広く、活発な意見交換が行われました。
 
話題提供者の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

近隣講演会情報(成田市)

2012-05-17 09:08:20 | 講演会・勉強会

金子書房様より6/9に千葉県成田市で開かれる「ズバッと解決Live in成田市」についての情報をいただきました。

学習につまづきのある子にむけて、複数の専門家からそれぞれの視点からの支援を語っていただけます。

http://www.denzuba.com/archives/3958674.html

詳細・申し込み等については金子書房のHPでご確認ください。