goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉県自閉症協会 Willクラブ

高機能自閉症・アスペルガー症候群の子供を持つ保護者・支援者が共に支えあい、学び合うために活動しています。

4月M-cafe

2025-04-07 11:19:13 | 保護者サポート

M-cafeは発達障害のある人を支える人の情報交換会です。
4月は公民館での茶話会を予定しています。
詳細はチラシをご覧ください。

大学受験前後から企業に就職中くらいの年代の当事者の家族が現在最も多い年代です。
でも、どの年代の方もOK。地域も所属も限定していません。
どなたでも参加できます。
(オンライン参加OK)

お申し込みは各種SNSのどれかをご利用ください
<情報掲示板>
https://band.us/@willeclip  カレンダー内の4/16の予定から参加申し込み

 

<Googleフォーム>

https://forms.gle/143aWqfpDPTKWx3s6 


<LINE ID>
katei-g-shien-p ID検索して友達追加の上でトークで申し込み


<X/twitter>
https://x.com/kateiGshienP フォローの上でDM


<Mixi2コミュニティ>
 M-cafe コミュニティ上のイベントに申し込み又は管理人にDM


来年度の問題集など探してきました(家庭学習支援プロジェクト)

2009-03-11 22:51:01 | 保護者サポート
ららぽーとで、来年度の問題集を探してきました。
集まったのは小学生・中学生の親11名。

あまり知られていない出版社のものが、シンプルでポイントを得ていたり、解答欄や、答えの解説に発達障害の子にわかりやすいものがあったり、理屈を求める子にぴったりの参考書など、、、大勢ならではの収穫がありました。

気に入ったものは来年度の分まで買っちゃった人も!

今回見付けた問題集は、リストにして、参加できなかったWillクラブの会員の希望者にもお知らせしようと思っていますので、お楽しみに!

新年度、気分も新たに、おうちのお勉強もがんばりましょう!

座談会を行いました(家庭学習支援プロジェクト)

2009-01-20 20:33:32 | 保護者サポート
12月15日(月)座談会を行いました。
家庭で子供の勉強を支援しているお母さんが集まりました。
親が家庭で学習のサポートをするにあたって実際に今困っていることなどを話題にしながら、情報を交換しました。

話してみると、抱えている悩みに共通点も多く、教え方の工夫、よい学習教材の紹介など具体的で実践的な情報がたくさんありました。

春には新学期に備えて、皆で書店に参考書などを探しに行きます。

保護者へのサポート

2008-02-27 08:34:30 | 保護者サポート
・グループミーティング
 定例会の午後はお子さんの年齢別に分かれたグループミーティングを行っています。
 教育・福祉等に関する情報を共有しあい、日々の生活に取り入れています。
 
 
・グループセッション
 思春期以降の子供を持つ保護者を対象に行っています。
 (子供本人を対象としたものではありません)
 年度の初めにグループメンバーを募集し、グループ内での対話を中心に活動します。
 グループにはカウンセラーが一人支援者として入ります。
 事前登録制(有料)定員有り。
 2009年度の募集は締め切りました。


・家庭学習支援プロジェクト
 家庭で子供たちに勉強を教えている保護者に対するサポートを目指します。
 個々の事例を集約し、教材選択の着目点やスケジューリングの方法などを考えます。
 2008年度よりワーキンググループを立ち上げます。
 まず
  a.教科書の内容の分析と整理
  b.通信教材・市販教材の情報収集と整理
 を行うための情報収集に着手したところです。(2008年春)

 2009年度以降は家庭でできる支援を切り口に、
 子供たちの学習会や夏休みの自由研究のサポート、
 遊びのグループ立ち上げ事業、進路に関する座談会等、
 多様な活動を行っています。
 やってみたい事や座談会のテーマなど、ご希望がありましたら是非お寄せください。