
7月3日 1泊2日にて八ヶ岳硫黄岳登山へ出かける。
桜平駐車場に車を停めて8:50準備を整えて出発。

中央道を走っているときから八ヶ岳を
すっぽりと覆っていた雲には気づいていた。
この雲は長引きそうだな・・。

前日にも雨が降っていたこともあり
苔が緑色に輝いている。


霧の幻想的な中を独り静かに歩いていく。

駐車場を出発して約1時間半。
オーレン小屋に到着。

受付をしてからテント場へ向かう。
誰もいないテント場、風向きを考え最高の場所を選別。

幕営した後、11:00硫黄岳へ再出発。
まずは赤岩の頭を目指して進む。

硫黄岳は何度も登頂しているが、
このルートは未踏なので曇っているけどウキウキ。

ウキウキと浮かれて登っているが、空が見え始めても、
なかなか稜線にたどり着かなくて
時折休憩しながら進む。

小屋から約50分。
赤岩の頭に到着。
辺りは真っ白な雲に覆われていた。
風が強く吹いていたため、上着を羽織る。

辺りは真っ白の中、硫黄岳山頂を目指して進む。
時折強い風に押し流されて、瞬間だが青い空が見え隠れする。

硫黄岳山頂が見えてきた。

山頂登頂。
赤岩の頭から約20分
山頂には誰もいない。
それもそのはず、山頂は強風で立ってもいられない。

爆裂火口の上部がちょっと見えたので、
写真の収めるのがやっと・・。
休憩などしていられないほどの強風なので
すぐさま下山を開始する。

あまりの強風に初めて恐怖を感じた。
夏沢峠までの稜線では、耐風姿勢を随時取りながら下山する。

夏沢峠まで無事に下りてきた。

ここまで下りてくれば、強風には一安心。
安堵に腰を下ろして休憩。

少し休んでからオーレン小屋へと向かう。

風に恐怖を感じながらも
オーレン小屋のテント場まで無事下山

誰もいないテント場で優雅に晩酌を始める。
翌日は天気が回復したら天狗岳へ行こうと計画していたが・・・。
つづく
桜平駐車場に車を停めて8:50準備を整えて出発。

中央道を走っているときから八ヶ岳を
すっぽりと覆っていた雲には気づいていた。
この雲は長引きそうだな・・。

前日にも雨が降っていたこともあり
苔が緑色に輝いている。


霧の幻想的な中を独り静かに歩いていく。

駐車場を出発して約1時間半。
オーレン小屋に到着。

受付をしてからテント場へ向かう。
誰もいないテント場、風向きを考え最高の場所を選別。

幕営した後、11:00硫黄岳へ再出発。
まずは赤岩の頭を目指して進む。

硫黄岳は何度も登頂しているが、
このルートは未踏なので曇っているけどウキウキ。

ウキウキと浮かれて登っているが、空が見え始めても、
なかなか稜線にたどり着かなくて
時折休憩しながら進む。

小屋から約50分。
赤岩の頭に到着。
辺りは真っ白な雲に覆われていた。
風が強く吹いていたため、上着を羽織る。

辺りは真っ白の中、硫黄岳山頂を目指して進む。
時折強い風に押し流されて、瞬間だが青い空が見え隠れする。

硫黄岳山頂が見えてきた。

山頂登頂。
赤岩の頭から約20分
山頂には誰もいない。
それもそのはず、山頂は強風で立ってもいられない。

爆裂火口の上部がちょっと見えたので、
写真の収めるのがやっと・・。
休憩などしていられないほどの強風なので
すぐさま下山を開始する。

あまりの強風に初めて恐怖を感じた。
夏沢峠までの稜線では、耐風姿勢を随時取りながら下山する。

夏沢峠まで無事に下りてきた。

ここまで下りてくれば、強風には一安心。
安堵に腰を下ろして休憩。

少し休んでからオーレン小屋へと向かう。

風に恐怖を感じながらも
オーレン小屋のテント場まで無事下山

誰もいないテント場で優雅に晩酌を始める。
翌日は天気が回復したら天狗岳へ行こうと計画していたが・・・。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます