名古屋から東海道新幹線で東京に向かうと富士山は常に左側に見えます。当たり前ですね。では、東海道線(在来線)だとどうでしょう? 静岡県内では何ヶ所か富士山が右側に見えて、実際に出合うとちょっと感激します。清水付近、由比付近、富士川付近です。
さて、江戸から京都に向かう旧東海道ではどうでしょうか? もちろんほとんど右側に見えます。唯一富士山が街道の右に見える場所があって、左富士といい結構な名所だという . . . 本文を読む
約4ヶ月ぶりの中高年山岳会です。
静岡周辺の低山は登り尽くしたと思っていましたが、手ごろな山が残っていました。熱海の玄岳(くろたけ、799m)です。トータル3時間くらいの歩きで、山頂の展望もバッチリらしい。
4人だとバスもタクシーもほぼ同じ料金(@_@)、素直にタクシーで登山口に。最初30分弱は民家の間の車道を歩きますが、スキー場なら中級コースくらいの急傾斜。
やがて山道になりますが、なだらかな . . . 本文を読む
いつもの中高年山岳会に若手弁護士のKくんが車を出してくれて甘利山に行ってきました。レンゲツツジ目あてでしたが……
広い駐車場から歩きやすい道を登っていくと、早速レンゲツツジが現れましたが、ピークすぎ。最後にぎりぎりセーフというところでしょうか。
30分弱で甘利山です。広い山頂で若者のグループが記念撮影しています。私たちは奥甘利山に。
こちらには山ツツジ。咲き具合はほぼ同じですね。再び30分 . . . 本文を読む
箱根とか熱海とか、山ノボラーには微妙な場所です。結構良さそうなコースはあるのですが、観光客でいっぱいのところに割り込んでいくのは…… でも近くのハイキングコースはほとんど歩きつくしたので、出かけてみました。
まず20分ほど芦ノ湖畔を歩きます。深良水門から山道に。まず湖尻峠。眺めの良い場所です。
神奈川・静岡県境を三国山へ向かいますが、期待したほどの展望なし。木立の向こうに芦ノ湖が見え隠れ。ハイカ . . . 本文を読む
今年のGWは天気良さそうですね。さてどこかちょっと歩こうかと考え始めたのですが…… 今日は4月29日、年に一度の「浜石岳の日」でした。7年ぶりの行ってみようかと。
初夏らしい晴天の下、ゆっくり登っていくと、山頂は結構な賑わい(タイトル画像)。ギターの弾き語りをやっていて、向こうに愛鷹山が霞んでいます。
さらに地元の有志による桜えびの沖あがり(豆腐や葱と甘辛く煮た料理)が振舞われ、私たちもビール(格 . . . 本文を読む
2週間前と同じく岡部方面に。玉露の里の裏山・びく石山(526m)です。
山歩き1ヶ月ぶりのせいか、たいしたことないとなめたせいか、結構汗をかきました。まず寄り道して不動の滝。往復20分の割には……
それぞれ名前が付いた大きな石の脇の登山道を登ります。スミレやスイセン、菜の花がきれい。
最後は尾根道を山頂へ。なかなかの傾斜で、22年前、幼児2人連れでよく登ったものです。
山頂はずいぶん広くゆっくりで . . . 本文を読む
藤枝市岡部町在住のSSさんの案内で、岡部の街歩きをしました。緩そうな行程に釣られたのか(笑)総勢7人。
まず十輪寺のもくれん祭りです。たくさんのもくれんがきれい。尺八コンサートや茶菓のサービスもあってなかなか賑わってました。
十輪寺から山辺(やまのべ)の道をたどりますが、ここは私たちだけ。いくつかのお寺や神社を訪れますが、途中の常昌院が印象的でした。兵隊の木像が200体以上、すべて手作りで個人名が . . . 本文を読む
東京周辺在住の高校同期でハイキング+梅園(^o^)
南郷山➡幕山と歩きました。穏やかな山日和。暖かさで遠望はありませんでしたが、湯河原の街並みや真鶴半島がきれい。
湯河原梅園もまずまず咲いていました。下山後はお決まりの飲み会。楽しい一日でした。 . . . 本文を読む
山友達NK氏が、ウチの中高年山岳会の女性陣を誘って、4人で伊豆半島の達磨山(981m)を歩きました。
穏やかで暖かな晴天のハイキング日和。富士山はじめ南アルプス全山の大展望(^o^)。画像は塩見岳から南へ、荒川三山、赤石岳、聖岳です🗻
他にも沼津アルプスと淡島(画像)や箱根の山々など。
さらに達磨山頂上からは、天城山はじめ伊豆半島の山々も。天城山の主峰が万二郎・万三郎ですが、万太郎は達磨山だった . . . 本文を読む
いつもの中高年山岳会の今年の納会(今回は4人)、静岡の高尾山=満観峰に行ってきました。
穏やかな晴天であちこち大展望! 一番は南アルプス南部の白い山でしょうか。悪沢岳・赤石岳・聖岳がきれいで、良きハイキングでした。
また朝鮮岩からの、静岡市街も見事な眺め。満観峰山頂はもちろん満員(笑)、この縦走路にも結構な登山者が。 . . . 本文を読む