夏の最後に北アルプス・乗鞍岳に。メンバーは尾瀬にご一緒した退職教員と妻です。
今回は晴天に恵まれました(^^) 手軽に高山気分が味わえる乗鞍岳に、同行者も満足✌️ 期待していなかった花も、イワギョウやトウヤクリンドウ、ウメバチソウなど。
大混雑というほどじゃなかったけど、誰でも登れる3000m峰(笑)、家族連れや老若男女で賑わっていました(゚o゚)/
25年ぶりに美ヶ原温泉のホテルニューことぶき . . . 本文を読む
大学院生のとき(40年以上前だ、笑)にお世話になったM先生夫妻の別荘を、3年ぶりに訪ねました。変わらずお元気で、連夜の宴🍷 一番若い私が、途中でうたた寝😅
いつもどおり最終日は、妻と中央アルプスに✌️ 今回は宝剣岳、これまで見るからに怖そうと敬遠してきた山です。
山のベテランに情報収集したところ、そんなに危なくないと👌 山頂直下にカニの横ばいみたいな箇所がちょっと怖いくらいで、全体には問題なかっ . . . 本文を読む
恒例の旧友山岳会、今季も緩く北八ヶ岳散策。
初日は北八ヶ岳ロープウェイで北横岳に。山頂で30分ほど雷雨に見舞われましたが、それ以外はまずまず。
初めての縞枯山荘が、美味しい夕食などgood! しかも、9500円(山小屋通常は13000円(゚o゚)/)でした。これで泊まった小屋は99に。
今日は縞枯山・茶臼山を越えて麦草峠まで。南八ヶ岳、南アルプス北部、中央アルプス、御岳など大展望でした(^o^)
. . . 本文を読む
秋田駒ヶ岳は楽勝でしたが、翌29日の真昼岳が(>_<)
蒸し暑さもあったのか、標高1000m余りの山に4時間かかりました。秋田の山友達夫妻が、歓迎のカニ鍋を用意してくれて、楽しく美味しい山頂パーティー(^o^)
昨春のように転倒してまた救助要請はマズいので、下りは一歩一歩慎重に。これだけ歩いたのは、足首骨折以降初めてかも? ちょっと自信になりました✌️
最終日は、金足農業(覚えて . . . 本文を読む
大好きな秋田駒ヶ岳、久しぶりなので、花のスポットをぐるりと回ってみました。
ムーミン谷は、チングルマがややピークすぎくらい(タイトル画像) コマクサは咲き始めかな。
シラネアオイがきれいでした(^^)
元気なおばさん(私より若い)ペアと知り合いました。ご一緒楽しかったけど、健脚でなかなか休ませてくれなくて(-_-;) 結局、男岳、男女岳のどちらにも登ることに😅 . . . 本文を読む
8日朝、新宿から尾瀬の玄関口・大清水に。中高年山岳会に声かけましたが、退職教員2人と私というメンバー。
初日は三平峠を越えて尾瀬沼に。尾瀬沼が見えて向こうに燧ヶ岳、ミズバショウいっぱいで、初尾瀬の2人はとても喜んでくれました(^^;)
2日目は尾瀬沼から尾瀬ヶ原に。尾瀬沼を離れて2時間弱が(木道じゃない)山歩きですが、お二人ともしっかり👍
週末は混み合った尾瀬ヶ原ですが、平日はそこそこの賑わ . . . 本文を読む
今年のGWは天気が良さそうですね(^_^)(昨年は入院のGWでした、笑)
節刀ヶ岳って?という方が多いと思います。富士山北にある西湖の北側にある山で、山梨百名山にも選ばれている1,736mの山です。12年前の秋に一度、南の西湖から登ったのですが、山友達NK氏からお誘いがあって、今回は北側から登りました。
整備された登山道で普通の体力あれば誰でも登れますが、私たちはスタートすぐにとんだチョンボ( . . . 本文を読む
やはり4月の足首骨折の影響は大きく、久々に山行日数が20日に届きませんでした(>_<) 2006年以来だから、18年ぶり。
たいした山を歩いていませんが、骨折した4月の秋田低山と復帰初めてで高山の雰囲気を味わえた二ツ塚(9月)が印象に残っています。
来年は楽して登れる高い山に、ひとつは行きたいものです✌️
今日は1年半ぶりに、隣町の満観峰を歩いてきました。晴天の土曜、山頂はにぎや . . . 本文を読む
毎度の旧友山岳会、先月の高取山の反対側、渋沢丘陵に。穏やかな晴天に恵まれ、ゆっくり陽だまりハイキング(^^;)低山から富士山が! また、先月のコースもよくみえて👍 左の高いのが高取山、その右が念仏山、右端のなだらかな小山が権現山ですね。高取山の左下にゴルフ場もみえます。
震生湖経由で秦野駅まで、紅葉は終わりでしたが、楽しい師走の一日✌️明日から寒い冬に?(((゚д゚;))) . . . 本文を読む
旧友山岳会で秋晴れの一日、丹沢のゆる山を歩きました。秦野駅から権現山、弘法山を経て、高取山まで。
初めは雲が多く肌寒い感じでしたが、次第に日が差して気持ち良い陽だまりハイキング(^^;)
富士山残念でしたが、箱根の山並みや三浦半島方面が。今回もおいしい差し入れいっぱいで、いつもご馳走さま(^^*)
最後にゴルフ場に迷い込んで右往左往、とんだ居残り特訓(笑) 親切なゴルフ場係員に、カートに乗 . . . 本文を読む