しばらく山から遠ざかっているので、少し歩いたほうが良いかと山友達に声をかけました。結局行ったのが近くの浜石岳(707m)。私は少しでも涼しい本栖湖周辺の山を提案したのですが……
やはり山麓は暑かったですが、山頂は案外さわやかでした。晴天で富士山はじめ展望もそれなりにあったし。私からすれば季節外れの浜石岳ですが、他の登山者も結構いました。
下山し山麓の蕎麦屋で乾杯、同行の先輩にはこれが一番だったかも . . . 本文を読む
いつもの中高年山岳会に、3人子連れの同僚が加わって今日は8人と賑やか。昨年5月悪天候で断念した藤枝の高根山です。
まず宇嶺ノ滝を観ようとしましたが、遊歩道が崩壊していて、木立の向こうに水音が聞こえただけ。高根山に東側から登ります。表登山道は延々と車道を歩くのですが、裏からの道は山歩きに相応しい山道です。結構汗をかいたところで、マルカシという巨木(左隅に連れの女性)。
これでもう頂上間近と思ったら . . . 本文を読む
いつもの中高年山岳会、高草山から見えた山part2で(part1は先々週の粟ヶ岳)、大井川沿線の八高山に登りました。今日は5人です。
残念ながら春霞で遠望はイマイチでしたが、スミレがそこかしこに(タイトル画像)
登山道にマムシがいて女性陣は大騒ぎ!! 山歩いていて蛇はよく見ますがマムシは私も初めて。
ちょっと足を延ばして川根温泉に浸かりました。大井川鉄道に乗っていると露天風呂の入浴者がよく見え . . . 本文を読む
3週連続の中高年山岳会です。今日は掛川の粟ヶ岳、新幹線や東名高速道から南東面に「茶」の文字が見える山です。
深夜までサンウルブズの試合を観ていたのでぎりぎりに目覚めると「雨降ってるけど、どうするの!?」のメールが2通も(笑)。たしかに静岡はやめようかという天気です。でもネットで情報集めると、掛川は雨は降っておらず一日持ちそう。
楽チンで良い山でした。遠望はないものの斜面に茶畑や枝垂れ花桃がきれいで . . . 本文を読む
2週連続の中高年山岳会です。総勢6人、今回も妻と末娘も。
焼津郊外の高草山に登りました。穏やかな晴天で山日和。尾根コースを登っていくと、焼津港(画像)や西に粟ヶ岳、八高山がくっきり見えます。登山道にはスイセンがきれい。もちろん富士山も。
さて今日のお目当てはキスミレ。満開には少し早かったようですが、咲いていました。地元の皆さんが丹精して保護されているそうです。
あちこち桜も咲き始めていて楽しい . . . 本文を読む
伊豆の低山を歩いてきました。いつもの中高年山岳会です。総勢6人、妻のほかに珍しく末娘(大1)も。
まずまずの天気予報に反して歩き始めは小雨。引き返そうかとさえ思いました。登山道も水が流れていたりドロドロで歩きにくい。
でも頑張って何とか城山(じょうやま)に。狩野川の流れや向こうに箱根や伊豆の山々、まあまあの景色でしょうか(画像)
さらに1時間半歩いて葛城山。ここは完全に観光地ですが(笑)さっき登っ . . . 本文を読む
富士市の郊外にある193mの山というより丘ですね。いつもの中高年山岳会で歩いてきました。今日は4人。
富士駅から商店街を抜けると富士緑道という遊歩道に入ります。地元の皆さんの散歩道でしょうか。穏やかな晴天で雄大な富士山を正面にのんびり歩けます。
1時間ほどで潤井川の土手に出ると、河津桜でしょうか早咲きの桜が満開! 富士市内にこんな素敵な小路があるとは知りませんでした。
さらに1時間ちょっと岩本歴史 . . . 本文を読む
2年ぶりに賤機山を歩きました。いつもの中高年山岳会ですが、木曜にどこか歩きませんか?と声をかけたのですが、行き先が決まらず。参加と言ってくれた人たちもそれなりに近郊の山は歩いているので…… 4つくらいの候補のうちからSSさんが賤機山にしましょうと言ってくれて。
賤機山は3,000mの南アルプスの最後、静岡市内にある200m余りの尾根です。
結構風が冷たい冬晴れの一日で、遠望はないかなと思いながら歩 . . . 本文を読む
いつもの中高年山岳会、歩き初めの今日は7人となかなか盛況、沼津アルプスに行ってきました。
過去の沼津アルプスは桜の季節ばかりでしたが、今回は初めて冬。展望期待でしたが、イマイチな天気予報。
でも予報よりは良くて、薄日が差しています。付近の海岸線や縦走路が見えてまあまあ(画像は狩野川の河口・沼津港と駿河湾)。そして、わずかの間でしたが、諦めていた富士山も見えました。
ご存じと思いますが、沼津アルプス . . . 本文を読む
年1回の高校同期とのウォーキング+飲み会、今回はやや少なめの4人で渋沢丘陵です。
渋沢丘陵は小田急線の南に連なる2~300mの丘です。途中に震生湖があり最後が頭高山。画像の右側から、大山、表尾根(中央の存在感ある山が三ノ塔、その左は顕著なピークありませんが一番高いのが塔ノ岳です)の丹沢の山を眺めながらのんびり歩きました。西には新雪の富士山が雄大でした。
渋沢駅前での打ち上げも盛り上がって楽しい一日 . . . 本文を読む