言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

再稼働主導・仙谷▼福井の民主議員に理解?訴え▼<ロイター>信頼不在の大飯原発再稼働、政権の官僚依存が露呈

2012-04-16 07:12:20 | 言いたいことは何だ
 
 
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPTJE83C01C20120413?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

焦点:信頼不在の大飯原発再稼働、政権の官僚依存が露呈



[東京 14日 ロイター] 
 野田政権が、関西電力(大飯原子力発電3、4号機(福井県おおい町)の再稼働が
「必要ある」とした13日の政治判断は、国民の信頼が大きく欠けた中で行われた。
 

 枝野幸男経済産業相は13日の記者会見で、電力需給について
「楽観論に軽々に与し、供給が足りなることは許されない」と語ったが、
 
「原発ゼロでも夏は乗り切れる可能性がある」とした1月末の自身の発言と矛盾する。
 
有識者からは官僚に取り込まれた民主党政権の限界を指摘する声が聞かれる。
 
 

<本当に電気は足りないのか>
 

 再稼働の必要性ありと判断した最大の根拠として政府が示したのは、
原発ゼロの場合、関電管内の電力供給が需要に対してどれだけ不足するかというデータだ。
 
 9日と13日に首相官邸内の会見場で配布されたが、
資源エネルギー庁が関電からの報告を基に提示した不足の割合は、
一昨年夏並の猛暑だった場合は18.4%(9日時点提示では19.6%)、
1割の節電要請を呼びかけた昨年夏並の暑さだったら
5.5%(同7.6%)のそれぞれ供給不足になるという。
 

 ただ、これはエアコン需要が急増する日中の時間帯での数値で、
この時間の需要を減らして他の時間帯に誘導するなどの工夫をすれば
こうした危機を回避できるとの見方は少なくない。
 
 関電によると、昨年夏(7月―9月)の需要が、
今年の原発ゼロ想定の供給力(9日時点提示の2574万キロワット)を上回ったのは
11日間の合計56時間。
 
 
 昨年夏並の暑さなら、3カ月間のうち10日間余りの日中の需要を
うまく他の時間帯に誘導すれば、危機は回避できる。
 
 

 同様に、一昨年夏の需要の場合、
今年の原発ゼロ想定の供給力(同2489万キロワット)を上回ったのは
51日間の計473時間で、
この前提ではたしかに厳しそうに見える。
 
 ただ、国のエネルギー政策議論に参加する
飯田哲也・環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長は、
「最大需要は、一昨年の異常値は去年と比較すると350万キロワット多いが、
内訳は気温要因が160万キロワット、
関電が需給調整した分とその他節電効果で190万キロワット。
一昨年並の猛暑となった場合でも、
160万キロワット分は、
去年から今年に出来る節電側のピークマネージメント(最大需要抑制)で楽に減らせる」
と指摘する。
 
 

 大飯原発に隣接する滋賀県の嘉田由紀子知事は
今月6日、ロイターのインタビューで、需給ギャップを乗り越える手法として、
「(企業などの節電分を電力会社が買い取る)ネガワットなど
市場メカニズムの中に節電を取り入れること」を挙げるなど、
節電を「供給力」として活用すべきとする声が高まっている。
 

<節電に商機あるが>
 
電力危機を契機に、ピークカットに対応するニュービジネスが生まれる機運も高まっている。
東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)がこのほど
ピーク需要抑制に向けたビジネスプランを募集したところ、6件が採用された。
 
その中に、エナリス(東京都足立区)という見慣れない企業が顔を出す。
同社は多数の需要家のピーク抑制を行う、2004年設立のベンチャー企業だが、
日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)、
ダイキン工業(6367.T: 株価, ニュース, レポート)の大手2社と組んだ提案が東電に採用された。
 
 

 こうした事業環境の整備に動いてきたエネルギーコンサル会社、
クリーングリーンパートナーズ代表の福井エドワード氏は、
節電分を集める事業者(デマンド・レスポンス・アグリゲーター)という業種の役割について、
「50キロワット―500キロワット(小口高圧)の需要家が東京電力管内で20万件くらいあるが、
そこの節電が手付かずだ。
オフィスなどのこれら需要家が全てエアコンの出力を2割程度下げるだけで、
東電管内のピーク需要(昨年夏で5000万キロワット弱)のうち
1000万キロワット程度を抑制できると試算している」と解説する。
 
 

<官僚の考えに染まった>
 

福井氏は
「危機や制約のあるところに創意工夫やイノベーションが生まれて新しい産業が育つ」
と指摘するが、
野田政権にはこうした声が届かなかったようだ。
 
枝野経産相は「節電すれば需給ギャップは解消されるという声にも耳を傾けたが、
細部まで確信できる議論には出会ってない」と語った。
エネルギー分野で構造変革に踏み出すには長いリードタイムが必要となるが、
新しい試みに否定的な態度こそ、
再生可能エネルギーの本格拡大や、
国際パイプラインの敷設を通じた安価な天然ガス調達など
現在の危機に対応する上で
 
必要な環境を整える芽を摘み取ってきた。

ISEPの飯田所長は、再稼働が必要との野田政権の判断について、「(政府や国会の)事故調査委員会の結果も出ていない、(原子力)規制庁が立ち上がっていないし、どんな規制庁になるか分かっていないし、地元の安全対策も出来ていない。安全性以前に政治的な手続きがあまりに破廉恥だ」と批判。こうした状況に陥ったことについて飯田氏は「民主党は政治主導といいながら政治主導のやり方を全くしなかった。原子力村や経産省の古い考えを持った人に取り囲まれ、官僚の全体の枠組み、考え方に染まってしまう」と分析する。

菅直人前首相のもとで内閣官房参与として原発事故の対応に当たった田坂広志氏は原発の再稼働の条件について「政府が国民に信頼されていること」(2月の講演)を挙げた。今の政府が国民から信頼を得ているかどうかについて枝野経産相は、「昨年3月11日にそれまで起こらないと言われていた事故が起こったのだから、国民の皆さんが簡単に政府を信頼してくれるとは思っていない。理解をいただけるかどうか最大限努力したい」と語った。

(ロイターニュース、浜田健太郎)
 
 
上のニュースは柔らかく書かれているように思う。
 
理解訴え?←あんたが言えば「脅し」になるって!?な。
 
五人組!日本を滅びに導く!って巷の噂。
 
真実は、日本市民が知る!!怒!
 
 
イメージ 1出典 東京新聞
 
 
 

再稼働主導?仙谷氏、福井の民主議員に理解訴え



http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120415-OYT1T00186.htm
 
 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働への同意要請のため、
枝野経済産業相が14日に福井入りしたのにあわせ、
民主党の重鎮、仙谷由人政調会長代行も福井市を訪問。
 
 同党の地元国会議員、地方議員ら約30人との会合で、大飯原発の再稼働について理解を求めた。
 
 出席者の再稼働への賛否は分かれたが、仙谷氏は「『脱原発依存』と『脱化石燃料』を一緒にやるのは、現実の生産活動の中では、なかなか容易ならざる話だ。再稼働に向けて政治決断せざるを得ない」と訴えた。
 
 枝野、仙谷氏の「同時福井入り」は、
枝野氏が主に自治体、仙谷氏が党県連と、
政府、党を代表する両氏が役割分担して
再稼働の必要性や安全性を説明することで
地元の不安や反発を和らげる狙いがあるとみられる。
 
 仙谷氏は党東電・電力改革プロジェクトチーム会長も兼ね、
一貫して再稼働に前向きな考えを示してきた。
枝野氏や細野原発相ら原発政策にかかわる閣僚はいずれも仙谷氏に近いことから
 
「仙谷氏が再稼働を主導した」(政府関係者)
との指摘は少なくない。
 
 
実際、仙谷氏をリーダー格に、
枝野、細野、古川国家戦略相、斎藤勁官房副長官の5氏は
 
 
国会近くのホテルなどにひそかに集まり、
再稼働を政治決断するタイミングや東京電力の経営改革などについて
協議を重ねてきた。(政治部 東武雄)
(2012年4月15日12時01分  読売新聞

医療費が無料の国一覧/4月から開始されてる日本の「隠れた税金の搾取」

2012-04-16 07:08:16 | 言いたいことは何だ

 
アメリカの医療の実態も、酷かったのですが、
 
世界には医療費が無料の国があります。
 
今後、放射能を含め、疾病が増加してほしくありませんが
 
その可能性も高く、TPP加盟後はアメリカと同じような
 
医療制度がまっているかもしれません。
 
アメリカについては書かれてませんが、
 
もう一度考察するためにこの記事も見てもらいたいと思います。

医療費 国際的には無料が普通!



 
医療,年金,生活保護、障害者福祉…。
 
日本と主要資本主義国との社会保障を
 
比べると、まるで天と地の違いです。日本の遅れは突出していて、
 
国民を守る防波堤はきわめて貧弱。国民を守るルールある
 
経済社会を、という願いは切実です。(北村隆志記者)
 
 
 

イメージ 1


 

イメージ 2

 
 
イギリスの公的医療制度(NHS)では、
 
原則的に患者の窓口負担はありません。

 
家の近くの病院を訪ねてみたところ、
「会計(Cashier)」と書かれた窓口がありました。
その場にいたインターン中の看護学生に、マイケル・ムーアの映画

「シッコ」にあるように、患者に交通費が支払われるのかと聞くと、
「そうですね。電車代とかバス代とか」との返事。
日本では3割負担だと話すと、「そんなに?」と驚いていました。
病院から出てきた女性患者は「負担はありません。ここはNHSの病院ですから」とはっきり答えました。(ロンドンで、小玉純一記者、写真も)


【入院も負担は食費だけ】
ドイツに住むクリスティーネ・ミトミさんの話ドイツの外来は10ユーロ(約1400円)の初診料と、低額の薬代を払うだけです。入院も少額の食費を払うだけ。診療代、手術代、ベッド代の負担はありません。しかも18歳未満は無料です。
保険料は義務なので健康保険を持たない人はいません。滞納者から保険証を取り上げるなんてことはありません。失業者や生活苦で公的医療保険に加入できない人には政府が負担して加入させます。年金の受給資格は保険料を5年以上納めていることです。ただし大学などの在学期間と育児期間は、保険料を納めなくても加入期間に加算されます。




【公的年金】

 
25年間も保険料を払い続けないと、1円の年金も受け取れないというのも
 
日本だけです。ヨーロッパでは受給資格に加入期間がないという国も多く、あっ
 
ても10年から15年で受給資格が生まれます。(グラフ)

 

イメージ 3

 
【企業負担少ない日本】

こうした社会保障を支える財源はどうなっているのでしょうか。

 
まずGDP(国内総生産)に占める社会保障費の比率をくらべると、
 
日本はヨーロッパの6割程度と大きく水をあけられています。

 
とくに著しく違うのが事業主負担の大きさで、日本は6%未満しかなく、
 
ヨーロッパ諸国の4~6割という低水準です(グラフ)。

 
日本の社会保障費が貧弱な一番の原因は、大企業の低負担にあるのです。
 
イメージ 4

 
 
http://blog.goo.ne.jp/kin_chan0701/e/15764d7eeae68baa0a686102951c9ed5
 
 



 

新年度の主な家庭の負担増について



 
 

イメージ 5


 
野田佳彦政権は、消費税増税法案を近く閣議決定し、今国会での成立に向け
 
て邁進しています。 負担増はそれだけではありません。
 
4月から家計にさまざまな冷たい嵐が吹き付けるといいます。 
 
 
健康保険料と40歳以上が負担する介護保険料がほぼ
 
全国的に上がるほか、6月には子育て世代が支払う
 
住民税の大幅アップなどが控えています。 
 
「連日、深夜まで長時間、大変熱い議論をいただいた。丁寧な議論を通じて、最
 
大限取り入れられるものは取り入れて、まとめていく努力があった。今日、民主
 
党政調役員会や政府・民主三役会議があるので、最終的な集約を図っていきた
 
い」 野田首相は28日午前、官邸で記者団にこう語り、30日に増税法案を閣
 
議決定する考えを示しました。 
 
一方、小沢一郎元代表を中心とする反対派は、景気や生活への悪影響を唱
 
え、党分裂含みの抵抗運動を続けています。
 
しかし、消費税増税がなくても、
 
4月からは「隠れた税金」といわれる社会保障費を中心に、
 
一般家庭に対する負担増がめじろ押しです。
 
まず、40歳から負担を義務づけられている介護保険料は、
 
40-64歳が月額約180円、65歳以上は同900円上がります。 
 
年間にすると、それぞれ、約2160円増、約1万800円増となります。
 
特に負担増が大きい65歳以上でみますと、
 
都道府県庁所在市と政令指定都市の平均で月額負担は
 
5263円になります。 
 
3月までの4373円から890円のアップ。
 
高齢夫婦2人暮らしですと、保険料の合計額が
 
月額1万円を上回る計算です。
 
中小企業の社員と家族が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)の
 
険料率(労使折半)も、4月から全国平均で9.34%から9.50%に上昇
 
します。 例えば、年収400万円で夫婦と子供2人の世帯ですと、
 
月に約750円、年間約9000円増える計算です。 
 
自治体によっては保険料率が2ケタに乗るところもあります。
 
この時期の負担増は、高齢者医療への拠出金が増え続ける一方で、保険料の
 
ベースとなる加入者の給与が減少していることが理由です。 
 
大企業の組合健保や国民健康保険も同様の問題を抱えており、今後、それら
 
の保険料が上がることも避けられそうにありません。
 
さらに6月からは、子育て世代では民主党政権が「子ども手当」の創設と
 
抱き合わせで「年少扶養控除」を廃止した影響で、
 
子供1人あたり5500円の住民税増税が直撃します。 
 
高齢者も物価下落に伴い、年金が月600円減らされます。
 
まさに全世代が踏んだり蹴ったりですが、
 
負担増はこれだけではありません。
 
家庭の光熱費の大半を占める電気とガスも4月から値上がりします。 
 
標準家庭(夫婦と子供2人)の月額で、
 
電力10社は電気料金を4月から17-41円、
 
都市ガス4社がガス代を8-11円、値上げします。 東京電力が26円、
 
東京ガスは8円、関西電力が18円、大阪ガスが9円アップとなります。
 
原燃料となる液化天然ガス(LNG)などの輸入価格が上昇したのに加え、
 
電気料金に関しては、太陽光発電の普及をうながす
 
「太陽光発電促進付加金」が4月から引き上げられるのが原因です。 
 
東京電力は7月から家庭向けの電気料金を10%値上げを画策しており、
 
さらなる負担増となる可能性も高くなります。
 
このほか、原油やトウモロコシの価格も高騰。 
 
レギュラーガソリンはすでに1リットル150円を超えており、
 
食品価格も上がるとみられます。 
 
今後、生活費はどんどん上がることが予想されるのです。 
 
こうした庶民への負担増を横目に、
 
消費税増税に突き進む政府・与党をどう見たらいいのでしょうか。
 
経済評論家の荻原博子氏は
 
「とんでもない。消費税、電気料金、社会保険料で、トータルしたらすごい
 
値上げだ。特に中小零細企業と家計が狙い撃ちだ。どちらも節約を選択す
 
るしかなくなって、消費はしぼみ、経済は悪くなる悪循環だ。生活している
 
人との温度差が大きすぎる。政治はバカなのか」
 
と、バッサリ切り捨てました。
 
一部抜粋 
http://mlm.bookmarks.jp/news/?p=2413