NPO法人「輝く未来の風」の便り

市民出資による風力発電事業を推進するNPO法人「輝く未来の風」の日記です。

世界遺産石見銀山

2007-06-29 14:09:35 | Weblog
島根県にある石見銀山が世界遺産に登録されました。
石見銀山は約500年前に銀の発掘が始まり、日本最大の銀山でした。

世界遺産とは、
『1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて、世界遺産リストに登録された遺跡や景観そして自然など、人類が共有すべき普遍的な価値をもつものを指す。』

世界には世界遺産が830(2006年末)、日本は石見銀山を含めて14あります。
石見銀山が登録に至る過程は曲折があったようですが、
地球温暖化危機が叫ばれている今、環境重視をキーポイントとして訴えたのが、
效を奏したと言われています。

石見銀山が登録されたとのニュースがきっかけで、
広島の原爆ドームが世界遺産に登録されていることを知りました。
決して忘れてはいけない風化させてはいけない”遺産”です。

                    
                風の旅人

運転免許保有率

2007-06-28 10:44:26 | Weblog
人口1億2千7百万の日本には、約8千万台の自動車が登録されている。
赤ちゃんを含めて1.6人に1台の自動車があります。
東京都は、人口1230万、自動車462万台。2.7人に1台。
鳥取県は、人口61万、自動車46万台。1.3人に1台。
(過疎地言われる地域の実態を示唆する数字ですね。)

16歳以上の日本人の72%で日本全国で約8千万人が
運転免許を持っています。男性の85.4%、女性の58.4%です。
70~74歳の男性でも、76%が免許を保有しています。

日本の全二酸化炭素排出量の22%は自動車が占めます。
こんなに日本中自動車だらけでも、最近国内の自動車販売が不振であると、
自動車業界の人達は嘆いています。


               風の旅人
 

千の風

2007-06-27 11:30:25 | Weblog
昨年4月発行した会報10号に「千の風になって」の詩を紹介しました。
その当時日本ではまだこの詩はそれ程知れ渡っていませんでした。
昨今はこの詩に曲を付けた歌がどなたでも知っている程有名になりました。
先日会報記事を覚えていてくれました会員の方が、
「千の風になって」のCD付の本を贈ってくださいました。
あらためてその詩を読み返し、そしてそのCDを繰り返し聴いています。


『私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
秋には光になって畑にふりそそぐ
冬はダイヤのようにきらめく雪になる
朝は鳥になってあなたを目覚めさせる
夜は星になってあなたを見守る
私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません死んでなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
あの大きな空を
吹きわたっています』

NPOと企業のコラボレーションは可能か?

2007-06-26 10:06:03 | Weblog
或大企業の幹部の方と会い、企業からのNPOへの付や資金援助の話題が出ました。
2年前に発行しました会報7号の記事を(長文ですが)引用します。

『非営利活動のNPOと、営利活動(PO)の企業
との協働は一見馴染まない組み合わせにみえます
が、企業の社会的責任(CSR/Corporate So
cial Responsibility)の定義や範囲は時代とともに
変わります。近年ますます高次元化する企業に
対する社会の要求のなかで、雇用・消費者対応・環
境・市民社会貢献の4要素が評価ファクターとして
認識されています。これらの社会的責任4ファクタ
ーの評価は、企業の経済的評価(利益率・株主への
利益還元など)と同じ位置に置かれているのが世界
的傾向であり、社会的責任達成度が、企業評価に大
きな影響を与え、そして企業価値創造につながりま
す。欧米では、企業の社会的責任達成度を評価する
NPOや機関があり、彼らの評価値が社会や市場に
大きく影響しています。また、社会的責任投資(SRI)
と言う概念が定着しています。(別の機会
に詳細を取上げたい)即ち社会的責任活動の評価
が高いと言うことは、常に厳しい競争をし続ける企
業に取っても企業戦略上極めて大きなメリットがあ
ります。
企業の社会的責任4ファクターのなかで私たちのNPO
活動に密接に関係するのが、環境と市民社会活動要素
です。環境は全ての人、国、企業などに求められる地球
規模の重大要素です。短期的な利益やコストに高い優先
順位を置かず、他社に先駆け環境問題に熱心に取り組ん
でいる企業が高い評価を受けるのは当然です。
社会の繁栄なくして、企業の繁栄はありません。企業の
地域活動への協力・支援、学術・文化の振興、そして
NPO・市民団体への支援や協働などの市民社会貢献は
社会を活性化し、持続可能な世界をつくることに大きな
貢献をします。NPOや市民団体も寄付や支援を企業か
ら受けると言う関係だけでなく、企業に積極的な企画提
言やアイデアをアピールすべきです。外部からの多様な
考えを受容する企業が少しづつですが、確実に増えてき
ています。私たちはこれからも企業とのコラボレーショ
ンを模索したいと考えています。
みなさんのご意見をお聞かせください。』

いかがでお考えしょうか?


                 風の旅人

右開き?左開き

2007-06-25 10:54:38 | Weblog
四半期毎に会報を会員や関係者に約200部配っています。
A4用紙2倍のA3用紙の裏表に記事を掲載し、
それを二つ折りにして合計4ページです。
1ページを右にめくると、2ページ目になる、いわゆる右開きです。
以前は左開きにしていたのですが、アドバイスをいただきまして、
現在の右開きに変更しました。
最近新たに左開きの方がよろしいのでは、とのコメントをいただきました。

一般的に日本語の書籍(本)は右開き、アルファベットで書かれた書籍は
左開きの様式のようです。
文章が縦書で右から左に読んで行くように
書かれている日本語の本は右開き、
文章が横書きで左から右に読んでいくアルファベットで書かれた
本は、左開きが多いのは確かに合理的です。

我々の会報は縦書きで右から左に読む記事と、
横書きで左から右に読む記事が混在しています。

読者の方に取って読み易いことが何よりの判断材料です。
右開きか?左開きか?ご意見を頂戴したいと思います。


               風の旅人

6月27日 よみうりホール

2007-06-15 11:31:59 | Weblog
みなさん、

地域レベルでの様々な交流をしています
千葉県南房総市*の商工観光部からの
ご案内です。

『7月4日の館山道全線開通を記念しまして、

6月27日(水)午後4時~8時
よみうりホール(JR有楽町駅前)

にて、「館山道全線開通記念フォーラム」(入場無料)が開催されます。
当日は楽しいアトラクションや南房総観光物産展があります。
また、先着700名様にプレゼントがあります。

ご都合の宜しい方是非お寄り下さい。
よろしくおねがいします。』


南房総市岩糸(旧丸山町)で、2004~2005年に風力発電事業を目指して
風況観測をしました。結果は年間平均風速が毎秒4.6メートルで、
事業化には足りませんでした。
その縁を大切にし、風況観測完了後も様々な交流を続けています。
現在でも南房総市内に適地があるのではとの期待で調査を継続しています。


                  BY 風の旅人   


                   

CANADA > CHINA

2007-06-14 09:35:32 | Weblog
一人当たり年間エネルギー消費量(石油換算)最大国はカナダで、8.2トン、人口は約3千万人。
人口最大国は中国で、13億人、一人当たり年間エネルギー消費量は1.1トン。
即ち
カナダ8.2トン/年X0.3億人=2.46億トン
中国 1.1トン/年X13億人=14.30億トン
世界平均 1.7トン/年X60億人=102億トン

2050年までに二酸化炭素排出量を50%に削減とは、
2050年世界推定人口100億人です。
102億トン/2X100億人=0.51トン(年間一人当り)          
世界平均を現在の1.7トンから3分の1の0.51トンに減らすことを意味します。

今の生活で消費しているエネルギーを向こう43年間で3分の1にすることは、
現実的でしょうか?皆で考えてみましょう、悩みましょう。。。。。

             BY 風の旅人

一人当りのエネルギー消費量

2007-06-13 10:46:58 | Weblog
2004年度OECD報告によれば、世界各国の年間一人当たりエネルギー消費量はカナダが最大で石油換算で年間8.2トン、次にアメリカが7.8トン、日本は7番目で4.1トン、世界平均は1.7トンです。中国が1.1トン、インドは0.5トンです。

経済成長が目覚しい中国やインドが京都議定書による温暖化ガス排出削減の義務がないことに、非難のほこさきを過剰に主張している向きを最近見かけます。
確かに、人口10億人以上の国々が温室ガス排出削減義務が免除されるのは不合理です。

然し一方では一人当たりの消費量にも注目すべきです。
例えば日本で人口最大の東京都(1300万人)と最小鳥取県(60万人)を比較して、東京都は二酸化炭素を鳥取県の20倍も排出しているのでケシカラン、と非難するようなものです。

温暖化防止は国家規模の取組みが不可欠ですが、一方国民一人一人の環境意識なくして美しい地球を取り戻すことは出来ないとおもいますね。


                 By 風の旅人

規制緩和 VS 規制撤廃

2007-06-11 11:07:43 | Weblog
規制緩和(きせいかんわ、英 deregulation)とは、ある産業や事業に対する政府の規制を縮小することを指す。同様の目的を達成するための政策に、公営の事業を私企業による事業に転換する民営化、貿易や市場参入にまつわる規制の緩和である自由化などがある(規制緩和と自由化は重複部分の多い概念である)。

もともとの英語 deregulation は本来、規制「緩和」ではなく規制撤廃の意味が強い言葉であるが、まさに日本的に「緩和」と訳され、既得権にしがみ付く行政現場にとっては極めて都合良く「規制」解釈が出来る仕組みになっている。

千葉県南部の某漁港を風力発電適地候補として2年前から、地元の人たちと広範囲の話合いを続けてきています。この漁港は千葉県が所有者であり、漁業目的以外には原則として民間組織の使用は許可されない。2年前に千葉県県庁・霞ヶ関にある水産庁に漁港使用を何とか「規制緩和」してもらえないか、とお願いにあがった。

2年後の最近再度千葉県庁・霞ヶ関水産庁を同様のお願いで訪問した。今回の行政側の反応は驚くことに2年前よりハードルが高くなっている感じた。

残念ながら活況を呈していなく、今後の見通しも明るくない漁港の活性化に少しでも寄与出来るのでは、と思いながら、現在の行政の否定的な反応の背景には、ヤハリ国家としての環境意識の低さが大きく影響していると思えてならない。

「緩和」でなく「撤廃」を毅然として選択する国家の基本的姿勢がなければ、現場では限りなく非常に曖昧なことが繰り返される。


                   By 風の旅人

付け焼刃

2007-06-07 12:09:17 | Weblog
付け焼刃とは、辞書によれば
1.鈍(なまくら)刀に鋼(はがね)の焼き刃を付けたしたもの。2.一時の間に合わせに、俄(にわ)かに覚えた技術や知識。 例:「付け焼き刃の勉強では試験にパスしない」 3.入れ知恵。
無計画・無責任・行き当たりばったり・その場しのぎ、等々と否定的な意味に使われる。
ドイツで開催している「G8」における日本の提案”2050年までに二酸化炭素排出を現在の50%に削減する”が、まさしく「付け焼刃」と言う言葉がピッタリ当てはまるのではないでしょうか。

日本は1997年京都で採択された京都議定書に定められた国際的な約束事である、2010年までに1990年比6%削減どころか、今日まで毎年二酸化炭素排出が増加の一途を辿っています。
その国が具体的な実行計画も準備も国民の理解や支持も無いまま、50%削減などといきなり「G8」用に提案するとは、何と空しいことでしょうか。何と無責任な提案でしょうか。「G8]が終われば、あとは国内政局に邁進すれば済んでしまうのでしょうか。イヤイヤそうさせては行けませんね。。。。
キチンとした実行計画の策定そしてフォローアップ、監視し続けねば。。。。。


                By 風の旅人