goo blog サービス終了のお知らせ 

アキシル 運営ブログ

訪問看護事業からDX化
空き情報検索サイト「アキシル」を公開し
訪問看護運営とITベンチャーとして発信していきます。

最新コロナのデータ

2020-04-09 07:51:16 | コロナ
おはようございます。株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

自国の戦争のない時代に生まれて幸せだなと思っていたら、大震災やパンデミックも経験することなるなんて・・・。
平穏無事に生活できることがいかに幸せなことかって感じますよね。
歓迎会も無期限延期の状態。スタッフみんなと早く飲みに行ける日が待ち遠しいです。

さて、感染者数が4000人を超したとのことです。どんどん増えています。
厚労省の4月8日の国内事例のデータですが、
入院治療を要する人 3472人
 無症状を含む軽度~中等度者 54% 1865人
 人工呼吸器が必要、ICUに入院 3%  99人
 症状の程度確認中      11% 378人
 入院待機          1%  39人
 症状の有無確認中      31% 1091人

総数4168人(上記3472人+退院者615人+死亡者81人)
 退院者   15%
 死亡者   2%

やはり3%程度重度になる方がいらっしゃいますね。
全体で2%の死亡率 
インフルの死亡率が0.1%未満であることを見ると、やはりインフルエンザと同等とみなすのは怖いようですね。
また、適切な治療体制のもとでの死亡率2%です。
外国のように医療崩壊が起こってしまって、ひとたび「寝るベッドもない!」なんていう状況になってしまえば、死亡率は2%で収まらないと思います

感染力に関してですが、「推定1.5~2.5で通常のインフルエンザと同程度」と2月の時点で出ていました。最新の数字が探せなかったので変わっているかもしれません。
怖いと思っているせいか感染力がもっと強いような気がしますが・・・。

感染対策しっかりしましょう!

訪問看護でのコロナ対策

2020-04-08 07:54:54 | コロナ
おはようございます。株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

ついにというかやっとというか7都府県に緊急事態宣言が出されましたね。
緊急事態宣言外の道府県も今後出されるかもしれませんから感染者の動向は注視していく必要があります。

訪問看護の対策として
レベル1 手洗いうがい手指消毒の通常の感染防止対策の徹底し、
     なるべく平常と変わらない運営をする
レベル2 職員間の濃厚接触を減らす  
     多少情報共有の精度は低下するが、直行直帰を基本とする
レベル3 必要度の高い方のみの訪問にする

対策にはこの3段階があると思います。     
あと、レベル1,2には2つの意味合いがあって、1つは感染の予防ですね。
もう1つは職員から感染者が仮に出したとしても、「ここまで対策してますよ。」「対策してました。」という外へのアピールのものです。
今の世の中、マスクしていないだけで白い目で見られますから、対策なしのまま職員に感染者を出そうものならどのくらいバッシングをうけるか・・・。
ここがコロナより人が怖い部分でした。

ただ状況が変わってきまして、志村さんの死去、緊急事態宣言の発出を受け、実際にしっかり対策をしていないと感染者を減らすことができないことがわかってきましたので、レベル1,2、つまり感染対策をしっかりしながら人との接触を極力減らすように事業所も対応していかなければいけない時期に来たと思います。

職員間の濃厚接触を無くしておけば、仮に職員もしくは利用者に感染者が出たとしても事業全体の休止には追い込まれないはずですので、ここはどんな対策ができるか各事業所で早急に話し合っていた方が良いと思います。

ありがとうございました。

PCR検査をしてもらえない!?検査の現状

2020-04-06 07:41:40 | コロナ
おはようございます。株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

仙台で確認された感染者は19人。
重篤の方はいないようですが気が抜けないですね・・・。

昨日ご報告を受けた、うちの利用者さんのお話しです。

熱が出たとのことで一応主治医に連絡したところ「念のため保健所に相談してください」とのこと。

まずコールセンターに電話してみたようですが、2回線しかないようで1時間もつながらず。
つながっても対応している方は医療関係者ではないようで、バイタルって?そこからの説明だったそうです。
その後、保健所に電話、特定医療機関に電話。
結果、『接触経歴がないのであれば、念のための検査はしない。』と。

主治医に電話から主治医の受診まで6時間かかったとのこと。
コールセンター、保健所、特定医療機関の回答までは4時間。

コールセンター、保健所、特定医療機関、各場所に1~10まで同じ事を繰り返し説明が必要だそうで、各所の連携はなさそうですね。

持病、疾患お持ちのかたはお早目の相談と広報されていますが、実際は渡航経験あったり、濃厚接触が疑われる場合以外、素早い対応はなされない可能性が高いようですね。

ありがとうございました。

じわりじわりと宮城でも感染者数が・・・

2020-04-03 07:49:19 | コロナ
おはようございます。株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

今日は晴天。
通期途中に見えた桜。
今日みたいな青空に映えますね~。
3密に行かないように、登山を再開しようかなと思っていますが、
行ってみたら山頂がぎゅうぎゅうの可能性もあり!?

さて、東京では1日の感染者数が3桁に届くのは時間の問題でしょうか。
宮城では感染者数の合計が2桁になりました。
東京ほど深刻ではないのでしょうが、気を抜いたら一気に広まりそうですよね。

一般的に風邪は咽頭や喉頭へ感染しておこるもので、
肺炎っていうと肺胞というというところを中心に炎症がおこるものですね。
肺胞の炎症なのでガス交換がうまくできなくなってしまいます。
考えただけでも息苦しい・・・。

肺炎というと、介護の現場では誤嚥性肺炎が真っ先に思い浮かびますが、一般的に肺炎って風邪をこじらせてなるイメージなかったですか?

ニュースで見ると新型コロナは一気に肺炎にまで持っていくようなイメージなので、途中上気道感染だけ、つまり風邪症状だけでおさまっているケースはどのくらいいるのでしょう?
もう少し詳しく病状の経過を教えてもらいたいですよね。
志村さんのニュースを見ると一気に重度の肺炎に陥るような病気の印象になってしまいましたから。

ただ単に恐れていてもしょうがないので、敵を知るのも対策の1つになるのかなと思います。

ありがとうございました。

コロナの症状のおさらい

2020-04-02 07:59:32 | コロナ
おはようございます。株式会社わざケア代表取締役 訪問看護ステーションわざケア作業療法士の渡部達也です。

宮城でも徐々に感染者が増えてきましたね・・・。
開花し始めている桜を見てもなんだかほっこりとはいきません・・・。

さて、現在分かっているコロナの症状ですが
88% 熱
67% 乾いた咳
38% 強いだるさ
33% 痰
19% 息切れ
15% 筋肉痛・関節痛
となっています。

初発症状として
発熱(98.6%)、倦怠感(69.6%)、乾性咳嗽(59.4%)、食欲不振(39.9%)、 筋肉痛(34.8%)、呼吸困難(31.2%)、喀痰( 26.8%)ならびに咽頭痛(17.4%)等みたいですが、匂いや味が分からないというのも出てきていますよね。
ほぼ100%に見られる発熱というのがやはり注意しなければいけない症状ですね。

一般的にワクチン接種が可能になるまでには、少なくとも1年かかるようです。
ワクチンには、
 不活化ウイルス
 弱毒化したウイルス
 ウイルスのたんぱく質
 ウイルスの遺伝物質
のいずれかが含まれるとのことですが、これらのうちコロナに対してどの方法が最適化に免疫を獲得できるのかはわかっていないそうです・・・。

大震災の時も思いましたが、普通に生活できるっていうのって実は幸せなんですよね。
また改めて感じる今日この頃でした。