第9回歴史散歩の会 「横浜ポートサイドを歩く」が、2月27日(土)に
開催されました。当日は曇りでしたが、それほど寒くはありませんでした。
「横浜ポートサイド地区」は次のような最近出来た町です。
横浜港が開港したあと、川崎から横浜にかかる東海道前面の海岸は埋め立てが進み、
工業地帯となり、また一部港湾施設としての倉庫が建ち並び、これら工場と倉庫などを
を結ぶ鉄道が走る町となりました。そして今、これらの工場や倉庫は対岸のMM21地区と
歩調を合わせて、オフィスビル、高層マンション、公園などに姿を変えつつある町です。
午後1時に東神奈川駅を出発し、村雨橋~スターダスト~瑞穂埠頭~コットンハーバー街区
~浅野ドック跡~コットン大橋~星野町公園~JR東高島(貨物)駅~神奈川台場公園
~宝橋跡~眞葛ミュージアム前~ポートサイド公園(帷子川水際公園)と回り、
最後は横浜ベイクオーターにて解散いたしました。お疲れ様でした。
参加者は50名(うち同伴者6名)と多かったのですが、皆元気に最後まで歩きました。
今回もガイドは会員の世話人・石黒さんにお願いしました。 (記:井上 忠)
2015年10月31日に歴史散歩の会が実施されました。
今回はJR長津田駅に集合し、旧大山街道・長津田宿を歩きました。
13時に出発し、旧大山道〜片町地蔵堂〜下宿の石造物群〜宿場跡
〜御幸通り〜上宿常夜灯〜大石神社〜地区センター(休憩)〜旧々大山道
〜王子神社〜福泉寺(ぽっくり大師/ボケ封じ観音)〜大林寺 を巡り、
16時ちょうどに長津田駅に戻って来ました。
当日は曇っていましたが風も無く穏やかで、参加者45名が一人の落伍者もなく
最後まで歩きました。参加者の皆様お疲れ様でした。 (記:井上)
5月24日(日)第7回歴史散歩の会が開催されました。
今回は横浜を出て大磯へ行き、「旧東海道大磯の宿と明治からの政財界人の
別邸跡を巡る」ことになりました。前日の天気予報では曇り時々雨でしたが、
幸いにも当日は曇りのち晴れとなり、汗ばむような天気となりました。
13時に大磯駅前の「澤田美喜記念館」(エリザベスサンダースホーム)入口に
45名が集合し、大磯ボランティアガイドの方にガイドをお願いして5班に
分かれて出発しました。当日の歴史散歩の詳細は石黒世話人よりの報告を後日
ホームページに掲載いたします。
ガイドの方は5名全員が女性でしたが、丁寧なわかりやすい説明で楽しく
散歩することが出来ました。一人の落伍者もなく16過ぎに大磯駅前の
集合場所に戻り、笠間世話人代表の挨拶で解散しました。
次回は10月31日(土)横浜「大山街道・長津田宿」を巡る予定です。
近くなりましたら歴史散歩の会員の皆様には、またご案内を差し上げます。
第5回歴史散歩の会が10月25日(土)に実施されました。(歴史散策の会から通算すると55回)
今回は「保土ヶ谷宿を訪ねて」と題して、石黒世話人の案内で相鉄線天王町駅前・旧帷子(かたびら)橋跡を 起点にJR保土ヶ谷駅まで約2時間30分散策した。同伴者を含めて45名の参加でした。 橘樹神社より水道道、古東海道、古町橋跡を経てテクノパークにて休憩、その後、神明社より金澤鎌倉道の 道標、苅部(軽部)本陣跡、福聚寺を経てJR保土ヶ谷駅にて解散となりました。 幸いにも天候に恵まれ、途中事故もなく何よりでした。
(写真:神明社にて、浅沼氏撮影)
次回は2月下旬に横浜山手を散策する予定です。 (世話人:井上)
「歴史散策の会」が50回にて終了いたしましたが、新規に「歴史散歩の会」が
発足いたしました。「歴史散策の会」の会員であった方も一度クリアしますので、
あらためて入会申込みをなさって下さい。
1.世話人 代 表: 笠間 裕
世話人: 石黒 稔、 内田弘治、 井上 忠、
安藤良男、 秋元謙治
2.今後の予定
原則として3回/年実施するつもりで、とりあえずは下記を予定しています。
H25年7月27日(土) 神奈川宿跡(幕末の神奈川宿)
11月(日は未定) 生麦事件
3.入会申込みをされた方に、メール・FAX・手紙のいずれかでご案内しますので、
まずは入会申込みを横浜稲門会事務所までお願いいたします。
2013年3月23日(土)「第50回・歴史散策の会:『高田馬場から早稲田界隈を歩く』」が開催された。 「健康と趣味を兼ねた『歴史散策の会』」は2000年に発足し、本日で足掛け13年目を迎えて第50回を記録した。思えば随分と長く続いたもんだ。これも会員の皆様のご参加と応援の賜物。一度の事故も無くよくも無事に済んだものだとつくづくと思う。
今回は最終回との想いもあって母校周辺を計画した。花曇りの中を高田馬場駅を13時に出発し、史跡高田馬場址、水稲荷、流鏑馬の道、面影橋を遠望して満開の桜を愛で、さらに馬場下の穴八幡境内で記念写真を撮り、夏目坂から本日の最終ゴールを一週間前の下見の際に偶々見付けた創業百年の校友の酒屋と決め、伊勢神宮奉納の樽酒「白鷹」コップ酒をご馳走になって解散とした。 (香川正彦)
※「歴史散策の会」はしばらく休会いたします。