ウォーキングの「グループわらじ」活動紹介

主に宮城県内で、楽しく歩いて自然に親しむをテーマに、毎月一回徒歩定例会を実施中。2023年1月で583回を数えました。

グループわらじ 第598回徒歩定例会「杜の都の彫刻巡りPartⅠ」その2

2024-04-24 23:41:55 | グループわらじ徒歩定例会

定例会を報告します。今回14の彫刻を回りましたが、その後半の6作品です。

グループわらじ 第598回徒歩定例会「杜の都の彫刻巡りPartⅠ」その2

2024年4月14日(日) 晴れ/曇り 参加者33名

仙台市営地下鉄東西線薬師堂駅から若林区役所、榴岡公園、定禅寺通りまで前回報告しました。今回は、その次の西公園から太白区役所のゴール(地下鉄南北線長町南駅)までを報告します。

定禅寺通りから西公園に移ると、蒸気機関車C60の一号機と昨年再塗装されたこけし塔に出ます。広瀬川寄りを南下して、最初の彫刻が雨宮敬子「杜に聴く」、先ほどの勾当台公園の「時の広場」と同じ円形花壇の脇の「織姫」も雨宮さんの作品でした。

だんだんと参加者がのってきて、ポーズを取って写真を撮り合ったり盛り上がって来ました。この脇には常盤木学園発祥の地との石碑もあり、興味津々。

広瀬通を歩道橋で渡ると、屋台が出てお花見の最中。その脇に朝倉響子「ふたり」があります。これは同じ作品が札幌の芸術の森の野外美術館にあるそうです。

少し戻る様にして、中ノ瀬橋を渡り、地下鉄東西線国際センター駅への散歩道に入ります。駅前には荒川静香さんと羽生結弦さんのモニュメントがあります。これらを過ぎて、フランシスコ・スニガの「三世代」です。祖母と母子の3世代の感じ(量感や質感)が見事に表現されています。

横断歩道を渡って、新装なった市立博物館へ行きます。その前にあるのが、藤原吉志子「逓ー昨日・今日・明日ー」です。「明日に向かって人類の記録、地球の記録が配達される」博物館を表しているそうです。

博物館脇の茶室と伊達政宗胸像は、これも新装なった追廻公園の緑彩館に移されました。その緑彩館の前で昼食です。

さあ、昼食が済んだら今日の歩きの本番の登りです。標高差は100mちょっとですが、歩くイメージとしては大変。まず大橋を渡って、大手町を過ぎ花壇から評定河原橋を渡り、伊達家の霊廟のある経ヶ峰へ登ります。ここは観光客がいっぱいいる地域。でも経ヶ峰を下ると静かな住宅地です。その向山から八木山への裏道、ここが一番苦しい。雪が積もったらどうするんだと言いながら、住宅街の道を登ります。旧電子高で現城南高校のグランドまで来たら一段落。八木山神社前を過ぎると半分を過ぎたイメージ。八木山の尾根の中で一番長い「長嶺」の尾根筋を歩きます。近くに向山高校、向山小学、愛宕中学と向山こども園や東北大の寮のある文教地区を過ぎて行きます。大年寺山は仙台放送のTV塔を過ぎて野草園の入り口。なかは春の野草の宝庫。彫刻広場で山本正道「風の音」を見ながら鳥の声を聞いて大休憩。今日は風が弱く彫刻の穴を抜ける風の音は聞こえませんでした。抽象作品ですが木の中に溶け込む形だと思います。

さてまた入口に戻って、ここからは下るのみ。茂ケ崎の団地の中を下ります。三女高改め三桜高校の角で国道286号に出ます。あとは太白区役所へ一直線。建物の西側に建畠覚造「Waving Figure(波貌)」があるが工事の塀の中(一応見える様に配慮されていた)でした。4年前のコロナの時期に下見した時の写真を出します。

彫刻のあるまちづくり事業の24作品の中で、抽象作品は6作品。その中の一つになります。波打ったステンレスの作品は無機質である意味で発展を示している様でもあります。今回はここで解散となりました。

これで、3回かけて24の彫刻を巡る事ができました。葛岡から泉中央まで距離のある北部をどう回るか、1回で南の中田と東の園芸センターの2作品しか回れなかった行事の企画、そして今回の中心部の12作品と太白区の2作品をどう組合わせるか等々、悩みの多かった担当者のご苦労に感謝致します。

仙台市内には113もの彫刻が設置されているそうです。お気に入りの作品を求めて歩いて見てはいかがでしょうか?皆様、お試しあれ!!  (TK)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿