2024年版・井川治久の マル秘・英単語1234ワールド。

★元祖『早稲田・慶應らくらく突破 ㊙英単語1234』(1985年・新声社刊・井川治久著。)の更新ブログ版の不定期日誌。

gooニュースに、大学受験コラム掲載。(2016年12月号)

2016年12月31日 21時59分39秒 | ■活動ニュース
日号:2016年・大晦日。(東京都内・豊島区。22時。只今、紅白歌合戦中。)

「2016年・師走の我が活動ニュース」を、このgooブログに、書き忘れていました。


私の執筆したJIJICO(ジジコ)の時事ネタコラムが、gooニュースにも、掲載されました。

記事タイトル:「国立大学が長文記述式を必須にするメリットはあるか?」
このタイトルで検索できますが、一応、アドレスも、以下に:

http://news.goo.ne.jp/article/jijico/life/jijico.22085.html


人生を生き抜いていくのに、マークシート方式の学習と、長文記述式の学習とでは、高校生や大学受験生にとって、どちらがメリットがあるか

このテーマについて、「大学受験英語・合格指導歴32周年のベテラン」の立場から、「要点」を3分で分かるように、本音で真剣に語りました。

パソコンにて、ご高覧ください。


コラム著者:井川治久(早稲田大学OB.開成高等学校OB.)


 なお、「マイベストプロ東京」のホームページにも、大学受験コラムを、好評・連載中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島るっ子 (トシ〇っ子)を、井川のあだ名にします。(2015年5月17日)

2015年05月17日 23時18分41秒 | ■活動ニュース
日号:


東京都・豊島区の新キャラクターのネーミング募集に、

メールで応募したのですが、

見事に ・・・・・・落選してしまいました


東京都豊島区に生まれ育ち住み慣れており、実家が大好きな私

は、2週間をかけて、入浴中に、また、就寝前に、

あれやこれやと、いくつもの名称を、

けっこう真剣に考え、

メモしていきました。


豊島る子 (としまるこ)

とし〇子 (としまる子)

 TOSHIMA・RUKO (豊島ルコ)

豊し丸っ子 (としまるっこ)

豊島るっ子 ちゃん。

トシ〇っ子 ちゃん。  

 としま~る (トシマ~ル) ・・・・・・などなど。


この命名の意味は、 「豊かで、丸い人間として、子供が育つ(豊・丸・子)」

ことを、願ったものです。

また、「豊島 = 丸」 すなわち、「豊島区 = 合格・成功」を

イメージして、考えました。

さらには、「丸」には、「稚児」の意味もあり、「いい子」をイメージして、

考えました。



・・・・・・今回は、残念ながら、落選してしまいましたが、

せっかく考えたので、

豊島区に生まれ育った私・井川治久のあだ名 を、

豊島るっ子 (トシ〇っ子)

にしたいと思います。




自分の生まれ育ち住み慣れている豊島区が、発展していくことを、

期待したいと思います。


(豊島区立長崎小学校OB 井川治久 (井川塾・受験英語学院塾長))


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P.S. 本日は、地元で27年前に受験英語を教えて早稲田大学に進んだ教え子のお鮨の御店に、まさに27年ぶりに出向き、味わってきました。東長崎駅の近くです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区・新キャラクターの名前を考えて応募(2015年4月18日)。

2015年04月18日 02時34分50秒 | ■活動ニュース
日:

生まれ育ち住み慣れている地元の豊島区で、

「豊島区新キャラクター名称募集」

を行なっていると知って、

名称や、その名称の意味・理由、といったものを、「考えるのが大好き」な私

は、ここ数週間、毎日、寝る前に、割と真剣に考えてきました。

・・・・・・気が付いたら、いつの間にか、締め切り間近に

先程、今までに考え出した「要点」をまとめて、送りました。

どんな名称を考え出したかは、もちろん、秘密です。(万一落選したら、ココで発表できますが。。。。)

でも、「豊島区」を大きくアピールできる名称は、限られてくると、思いませんか?

アピール力が抜群の「船橋市」「ぶなばしし」「ふなっしー」・・・この発想が、正解ですよね。


筆者:井川治久 (開成高等学校OB)。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ

2012年02月23日 15時14分31秒 | ■活動ニュース
日号

2006年1月12日にgoo簡単ホームページに登録し、その後2007年7月31日にOCN cafe(OCNカフェ)に移行しましたが、そのカフェが今月に終了するとのことで、非常に残念。一部をこちらのgooブログに移転してきました。 15:15


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★cheerfully busy  (2011年9月30日)

2011年10月01日 07時07分04秒 | ■活動ニュース
日 7:30

昨今は、4つのオリジナル講義を担当しており、いろいろと「英文」を研究中。

よって、当ブログの更新が、ちょっと滞っておりますが、中断したわけではありません。また、近々、時間を見つけて更新いたします。それまで、


 2006年1月25日 からのブログを、お読みいただければ幸いです。


井川治久 (東京都・練馬区にて。)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲▲声帯が、壊れる。 (2011年3月30日)

2011年03月30日 14時19分43秒 | ■活動ニュース
日号 :  一つの教訓 。


喉の痛みを、軽く考えていた

ここ12年程、耳鼻咽喉科に行くこともなかったので、まさか

声帯まで遣られるとは、想像すらしなかった。

強気でいたら、急速に、悪化した

経過は、こうだ。。。。。。

【3月21日】 ・・・・・・夜中に、一瞬、喉に痛みを覚える。
【3月22日】 ・・・・・・ちょっと、ダルイと感じる。 ( languid )
【3月23日】 ・・・・・・咳、鼻水が出るも、花粉 の影響かな・・・ぐらいに軽視。

この日までに、医者に診てもらうべきだった。そして、事態は、急展開。

【3月24日】 ・・・・・・睡眠不足で、乾燥した談話室で30分ほど話す。この3時間後、声が急に嗄れはじめる。。。。そして、夜には、まったく声が出なくなった。


翌日、朝一番で、十数年振りに、「名医」を訪ねた。その時ですら、「声帯」については、考えてもみなかった。なにせ、最近は、「スローライフ」を営んでおり、さほど喋っていなかったからである。。。。。。診断は、重かった。まず2週間は、筆談なさい・・・。唖然


 日頃あまり心配し過ぎるのも、好くはない。でも、ちょっと、気を抜いていると、事態が悪化することがある。

人生の難しさは、ココにある。 (* 以前のこのブログにも、書いてある。参照。)

災難は、忘れた頃に、やって来る。


大小の差はあるが、3・11の大震災についても、同じである。。。。



 井川治久 (学研教育出版、開拓社 の学習書・著者。48歳。)

2011年3月30日(15:30):というわけで、外出を控え、ブログで筆談中なり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★電子辞書が、ぱっくりと。 ( split open ) ■2010年8月■

2010年08月15日 23時13分36秒 | ■活動ニュース
日号

西暦2000年までは、東北地方や関西方面に特別出講する時には、

何冊もの辞書を、特大の鞄に入れて、担いでいったものだ。

また、週一回出張する場合には、予備校が契約していたホテルのフロントに、

オックスフォードや、ロングマンや、コウビルドなどの英英辞典

を、通年で預かってもらっていた。

高校生や浪人生から質問を受けた場合に、一緒に辞書を引いて

確かめるためである。

同時に、辞書を持ち歩き引きまくる習慣を、教え込むことができた。


1984年に、受験英語を教え始めて以来、

一貫して、正攻法。手抜きナシの指導。。。。。。唯一、自慢できる

ことだが、当たり前のことである。


2010年8月、この夏休みのこと、

9年半ぶりに、お呼びがかかり、茨城県の高等学校に特別出講をした。

今回は、肩掛け鞄で済んだ。セイコーの電子辞書を選択して行ったからである。

教室に入ると満席で、案の定、机の上に電子辞書が目立った。

国立大学志望の受講生が大半だというから、学習には

紙の英和辞典が「線もパッと引けて」好いと思うが、紙の英和辞典は「決して発音は

してくれない!」 ・・・・・・甲乙付け難い

ので、「紙の辞書を使うか、電子辞書を使うか、併用するか

は、自分で選択しなさい」というスタンスを取っている。

そもそも、特別講義なので、私が口を挿むところではない。


さて、このブログを、2006年1月から欠かさず御読みの方は、ご存知かもしれませんが、

私は、電子辞書を4台持っているのです。(* 紙の辞書は、その100倍ほど。)

4台目は : カシオの製品ですが、「田舎」に備えてあります。


第2号は : 以前このブログに記したとおり、セイコーの製品ですが、冷酒を浴びて

単なる飾り物と化してしまいました。 (* そのブログは、整理消去。)

第3号は : 今回、特別授業に持って行ったセイコーの高価な代物なのですが、

なんとぱっくり裂けてしまったのです。「終戦」を意識したのでしょうか。

ヨドバシカメラに、預けてきました。修理費の見積もり依頼です。購入して3年あまり

が経つので、保証書は役立たないでしょう。。。

第1号は : シャープのベーシックな電子辞書ですが、これのみが、いま手元で

「健在」です。広辞苑、ジーニアスの英和と和英、漢和の4冊分しかコンテンツがありません。

シンプルな辞書なので、すぐに引き終わります。


シンプルなモノには、複雑なモノには有し得ない 能率的な部分がある!

・・・・・・教える者にとって、忘れてはならない事ですが、

実は、人生自体において、重要な事柄なのです。。。



井川治久 (英語講師。学研、開拓社の英語参考書・著者。東京都。)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ a slow puncture (2010年6月23日)

2010年06月23日 23時49分25秒 | ■活動ニュース
日号

自転車が、またパンクしている。7か月振りのこと。原因は、不明。

修理してもらいました


(東京都・練馬区)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★増刷に伴う書店あいさつ★

2007年03月23日 02時27分32秒 | ■活動ニュース
2007年3月の奥付で:我が最新刊『もっとわかりすぎる!英語のルール55』(学研)が「第4刷」となり、7500部が「増刷」され、これに伴って・・・・・・「いつも、よくして戴いている」書店さんにご挨拶を始めました。。。。。。2005年7月5日に、執筆講演活動20周年記念として、此の世に出させて頂いた作品ですが、予想外に好評を博し、1年半で24500部が発行されました。

数え切れない程の教え子、および、その御子様にも多数お読みいただいているとのこと。読者・版元・営業・書店の方々に、心より感謝致します。。。。。。本書が「最後の作品」の積もりで、丸270日以上かけて書き上げましたが、2これから、もう1冊以上は、書けそうです。。。。。。@井川治久。2007年3月23日


・・・2009年、最新刊が、完成!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学の後輩に、なってください、、、ぜひぜひ。。。(2006年1月・ブログ初回)

2006年01月25日 02時59分14秒 | ■活動ニュース
早稲田大学OB、開成高校OBの井川治久(いかわ・はるひさ)です。元祖・熱血のカリスマ英語講師として、ここでは、著書には書いていない英語学習研究の【余談的な技術】や、講義中には決して触れない【英語のエデュテインメント】にまつわる御話をさせていただきます。ボランティア精神で、後輩諸君のために、あれこれと、役に立つ御話しをできればと、思っています。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする