goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

CPUは安かったがHDD にいらなく出費

2009-12-22 | Antec
PhenomIIx4 955BEc2が安くDDR3メモリ使わないからいいやって思って購入
CPU換装するのにおおちゃくしましてHDD側の端子が見事に砕けました(:_;)
ケーブルの端子が丈夫すぎました
本日、今までの9950BE125Wを九十九にて売却、札幌市内最高額で買い取っていただき、ついでに壊したHDDを新品でGETしました
またこれでRAID構築出来るので嬉しいですね
しかし、本当にPhenomIIx4 955BE速いですね~
安いし速いし良いこと尽くしですね
温度も低くて使いやすいですね
後はヒートシンクのグリスがなじむのを待つばかりです

本日の戦利品つくもたん

2009-12-21 | Antec
本日の戦利品はつくもたんです
クリスマスバージョンつくもたんとデフォルメつくもたんクリアファイルです
リアルつくもたんのクリアファイルが欲しかったな~
まだ、たんまりあるらしいのですが、いつ無くなるかわからないのでお早めに
時間ができたらマシンの再構築でもします

ケーブルのメンテナンス

2009-12-11 | Antec
今回はeSATAケーブルと外付けDVD_DriveのUSBケーブルを交換しました。
そして、サブデンのACケーブルのメンテナンスをしてみました。
デフォのケーブルはしょぼいのでシールド性が高いものに変更、サブデンのACケーブルは度重なるカスタマイズで収縮チューブにダメージが大きくなってきたので、新たに収縮チューブを被せデフォより強化した仕様にしました。
ついでにOSもフルインストールしたことにより格段に調子がよくなりました。
メンテナンスには収縮チューブは必須ですね。
ある程度種類を取りそろえておくことは悪くないですね。
ケーブルの強化や、束ねたりするときに便利なので太さは豊富に用意しておいて損は無いです。
私的に補修には欠かせない一品となっています。

マシン、また構築しなおし。

2009-12-08 | Antec
詳しくは-ANTECMAP- 100万ドルの夜景よりもANTEC MAPのハンドルネーム「わかば」をご覧ください。
予算の都合で出来るだけ安く済ましたつもりです。
ML115G5のパーツをネジからファン、SATAケーブルまで使い、12cmのファンだけは手持ちが無いので新たに購入、デフォの電源兼冷却ファンの1200pmから新たにXFANのRDH1225B(24SP)2400pmに変更したことにより冷却に問題はなくなりました。
稼働音については気にしないので多少五月蠅くなっても冷やさないことにはマシンを駄目にするだけですからいいのです。
ML115G5のCPUファンも吸気ファン代わりにしてビデオボードも冷やしております。
デフォで使っているとビデオメモリの温度が80℃超えしますので精神的に良くないことこの上ない。
デフォでもGPUはそれなりに冷えますが、なにせメモリが熱いのでボード自体が熱くケースの裏面が触れないくらいに熱くなるのはカンベンでしょう。
静穏売りのケースですが私はそんなのお構いなしでございます。
それでも、一度小さいケースを使うとあの小さい空間にいかにして詰め込み、冷却していくか構想するのも一つの楽しみになっております。
小さくたってパワフルなマシンは構築出来る!!という気持ちを忘れずに構築にいそしんでおります。
ちなみに、このケースにはスピーカがないのでビープ音を出すのに小型の物を付けましたが質が悪く、ケーブルを断線してしまう事態がおきまして、自分で半田付けし直し収縮チューブで強度確保し、売っている物より良いものができました。
USBケーブルも交換していますので一目で解ると思います(USBの誤認識も無くなり快適に使用しております。USB端子そのものも安物なので自分で端子磨きとピンの再調整をし、きっちりとした差しごこちと安定を取り戻しました。
工夫次第で何とかなるものです。

質が悪くてキレまくり

2009-11-29 | Antec
NSK1380に限っての話では無いと思うが、ケースの質はそれなりに良いのだがケーブルの質が悪い。
リセットスイッチのケーブル切断から始まり、今度は前面USBのケーブルの調子が悪い
USB機器を誤認識したり見失ったり、ひどいものだ
で、ジャンク箱を漁り出てきました内部接続のUSBケーブル
これで、デフォに付いているケーブルと交換すれば問題でなくなるのではないかと思い交換、見事に不具合解決です
3年の保証があるので他の方はおとなしく修理に出すのも良いかもしれません。
私はたとえ保証交換されてもまたあの品質のものなら使いたくないので自分で修理してしまいます。
あぁ~今度は電源がやばいのかな~、近くに修理屋があったんで部品持ち込みで品質UPも狙って修理というなの改造でもしていこうと思います。
まったく朝まで何悲しくてマシンと格闘してなきゃなんないだ

Antecのサイトに投稿してみる

2009-11-25 | Antec
何となく投稿してみたくて投稿してみた。

さて、今後はマシンメンテナンスについやさなけれはならないくさい。
USBからSATA端子まで接点磨きをしないと駄目くさい。
イマイチ接触が悪い感じだ(-.-;)
ケーブル整理も兼ねてやってしまおうと思っている。
若干の速度UPにも貢献するでしょう。

改良結果

2009-11-23 | Antec
前回改良したということで、今回若干の手入れをして完成しましたので画像をUPしたいと思います。

まずは正面から。

今度はCPU側から。

最後はビデオボード側から。


前回書いていたビデオボードとは違うものになっています。
ツクモにて交換保証でワンランク上のHD-489X-ZNFLに変更してもらいました。
今回は外部排気が出来るということで温度上昇防止が少しは出来ています。
そして、ライトアップのRHC09に変更してます。
これの方がAntec標準より排気能力が高いのでこれにしました。
値段もお手軽で980円です。

で、いつものお約束前面ファン取り付けをしました。
ML115G5のCPUついていたデルタのファンを増設してます。
丁度隙間にぴったりとはまっております。
これで、ビデオボードの温度上昇を若干抑えることができました。

サブデンの取り付け位置もねじ一つ分後ろに下げ見た目も若干の変更を加えました。

で、HD4890なんですがWindows7のレスポンスはいい感じですね。
実際のゲームとなると何とかこなしている感じが否めませんが、画像が奇麗な気がします。
Geforceとはまた違う発色とDirectX10.1に対応しているので違いがあるのかもしれませんね。
nvidiaがいまいち上のDirectXへの対応が遅いのも、現在の状態で急遽新しいのを投入しなくても十分に使えるからではないでしょうか?

たまには違うメーカのボードも悪くないかもしれません。

NSK1380で冷却強化

2009-11-22 | Antec
爆熱で途方に暮れていた今日この頃・・・
一筋の光明が差しました。
シロッコファンを交換し、ファンを増設する事により前より格段に冷却が出来るようになりました。
前回は、XFX487AYWCで途方に暮れ、外排気するものだと思い込んでいたところ、内排気で血管がぶち切れました
というか、XFXの商品は紛らわしい型式できちんと写真でも載せていればこういう間違いもないのですが、こういう商売方法なのでしょうね。
とにかく、デフォで使うと80℃は行ってしまうこのボード、ケースまで灼熱にしてしまうこの仕様はキューブ型ケースにはきついです。
しかし、買ってしまった事を後悔しても始まらないうのでいつもの、ケースには手を加えず、余っているパーツと狭い空間で何とか冷やして行かなければならないという使命にかられ、一応、50℃前後までボードを冷やす事が可能になりました。
これで、ボード交換などすればさらに温度低下に貢献できるのではないだろうか?というところまで持っていきました。
近日中に完成したマシンの中身を公開したいと思います。
その時に使ったパーツも公開しますので参考になれば幸いです。

改良、しかし改善の余地あり

2009-11-18 | Antec
今回もいろんなパーツを売却し、現在のメインマシンの構築にいそしみました。
今回はDVD_Driveの交換、ビデオボードの交換、サブデンの再利用と色々とやってみました。
5インチベイにサブデンを装着するのに中古の外付けのDVD_Driveに変更、USBで充分用が足りるのでこれで良し。
空いた5インチベイにサブデンを装着、ビデオボードを9800GTGEからHD4870に変更、これで、サブデンが有効利用できるというものです。

と、このようになりました。
今回はビデオボードをツクモで購入したという事で「つくもたん」袋に入れていただきました。
つい最近まで在庫切れしていましたが、また入荷されたという事で「萌え袋要りますか?」の問いに「あぁ~そういえばあったな~」と思いだし、「リアル版で」とお願いしました。

プレミアありますかな?

で、早速構築に入り動作チェック、ベンチを回すと燃えるように熱い、ケース自体が灼熱でケースのリアの金属部分がものすごく熱くなるではないですか
ML115G5で使っていた時には熱に悩まされることは皆無に等しい状態でしたが、今回はヤバいくらいに熱いデフォの電源も熱いがサブデンも熱い、排熱がまったく間に合ってません
今後、本格的に冷却に力を入れないと危険ですね
更なる構築にいそしまなければなりません

こりゃー打ちやすい

2009-11-03 | Antec
今回のキーボードは格段に打ちやすい。
MX-BOARD G80-3600LYCEU-2」(ツクモのWEBショッピングサイトのこのキーボードのリンク先は茶軸になっていて間違っていますので、こちらで確認下さい)赤軸は私にとって相性がいいらしい
気持ちよいキータッチに酔いしれてます。
軽く流し打ちでいいのが楽まくり。
パンタグラフも良いけど、これもいいですね。
キーボードはシンプルの方がいいですね。
無駄にショートカットキーなどない方がシンプルで使いやすいです。
そして、このキーボード、今回のM4A78-EMとの相性も抜群で不具合無いです。
今後はダイヤテックのキーボードは却下の方向でいきます。
USB接続のエクセリオでは痛い目にあいましたから・・・
マシン立ち上げ時点で何かのキーを叩くと暴走、OSが起動するまで暴走しっぱなしの嫌な経験で懲りました。
今回のこのキーボード、末永く使うこと請け合いです

色々と

2009-11-02 | Antec
ナチュラルキーボードがついにお亡くなりになり、安物キーボードで何とかしたが、我慢出来ずトラノコはたいてCherry製の赤軸英語キーボードを購入。
ツクモで新品6980円にて購入。
やっとまっとうなキーボードを使うことが出来る。
日本語キーボードは嫌なのでこの英語キーボードはいけるだろう。
現物を触ってきたので間違いなく良い買い物が出来たと思う。
話しは変わるが前回のケースNSK1380のリセットスイッチの付け根部分のケーブルが切れ接触不良になったので自分で修理。
鏝で簡単に直りました。
他のケーブルもやばくなると面倒なのでホットボンドで追加固定。
ついでにサブデン追加したがマシン起動せず(:_;)相性わるかったかな?
取り合えず元通りに組み上げて安定動作中。
このケースで電源交換するなら普通のATX電源を外付けにして電源コンセントからケーブルを内部に引き込むのが無難でしょう。
12㎝ファンは付けれるから冷却に問題無いですし、大型のVGAも入りそうな感じなので楽しめそうです。
そのばあいHDDは2台搭載になりますけど。
2.5インチサイズなら上手いことやればそれなりに乗りそうですけどね。
外に出して使うのもありでしょうけどね(´Д`)
色々楽しめそうですo(^-^)o

キーボード不調で分解掃除

2009-10-31 | Antec
マイクロソフトのナチュラルキーボードが不調をきたした
ESCキーが反応したりしないだりと不調になっていた。
とりあえずつなぎで安物のキーボードを調達。
それもまた不調でキートップをはずして調整、無事普通りに使えるようになり、一時しのぎで使うことに・・・
安物はつかえないな~、安定していないのがストレスになるがメインのナチュラルキーボードの分解掃除時間だけ動いてくれればよいと割り切った。
で、そのナチュラルキーボード、保管場所も悪く埃が舞うところにおいてあったのが災いしていたらしい。
しっかりと分解掃除、徹底的に水洗い、コントロール基盤のコネクタも接触不良防止に分解。
しっかり乾燥させて現在は問題なく仕えています。
調子が悪ければ分解掃除が一番、ノーマルCPUのヒーシンクのファンも取ってみるとデルタのファン。
良い物使っているね~。
驚く事が多いかも。
SATAケーブルもML115G5に付属していた物に変更、細くて取り回しが楽なのでそうしました。
コネクタもしっかりしていて安心です。
さて、調子もよくなったところで作業開始といきますか。

売却に」いそしむ

2009-10-29 | Antec
部屋にあるあらゆる余っているパーツを全て売却してきた。
今のマシンのHDDも内蔵1台、外付け1台とシンプルな仕様となっている。
とにかくシンプルに仕上げたくて最小限にした。
そのおかげか、電源の発熱は少し少なくなりよい感じである。
今後、大型のGPUを搭載するなら、別電源のケーブルの通る道を確保しなければならないと思っているが、今のところ不満はない。
BIOSはM4A78-EMの最新1010でも可能なのでわかる人だけチャレンジしてみても損はないだろう。
案外すんなりとできるものだと思った。
外付けのHDDもケースを新調しよい感じになっている。
やっと安心できる環境が手に入った感じである。
今のところは、適当に負荷ベンチをかけ、安定して動作するかをチェック中でえある。
そういえば、久々にナチュラルキーボードの出番となっているが、これはこれでいいかもしれない。
とりあえずは、一時的完成というところか。