goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

Nuforce hem1Redにクリスタルチップス

2017-09-05 | Audio関連
イヤーピースを変更しましたが低音が出なくて楽しくないのでデフォルトに戻しました。
中高音は綺麗に出るので良かったのですが・・・
デフォルトに戻すど少し中高音が出なくなるのが残念、クリスタルチップスのような綺麗な中高音が出ません。
低音は出るようになるのでイヤーピースの大切さはわかります。
メーカーも考えてるんですわ、当たり前なんですけどね。
茶楽音人のイヤーピースはどうなんだろう?気になるけども高いからなー。

追記、もう一部が欠けました。耐久性は高くなさそうでしたがやっぱりダメでしたね。
仕方がないので、芯だけ取り出してSONYのイヤーピース着けてみたところ化けまくってびっくりです。
低音ががっつり出て中高音もスパーンと出ていて驚きです。
SONYのイヤーピースはノイズアイソレーションの物です。
もう販売してませんが、余っていたので使ってみました。

早速、またイヤホン環境変更

2017-09-02 | Audio関連
今回は2つの変更をしてます。
一つはCrystalline Audio CT02SL [クリスタルチップス Sコア Lサイズ(3ペア)]をH1MF-RD [Optoma HEM1ハイレゾ対応イヤホン レッド]に着けまして一発でベストな装着ポイントに装着できる様になりました。
このチップは中高音を下げることなく出きるのが素晴らしい。
しかし、モニター的な音になりました。
低音がほとんどなくなり、シングルBAまんまの音になりました。
そして、チップの値段が高いです。
チップ自身は物的には悪くないですね。

次にCH9TのリケーブルにNOBUNAGA Labs ノブナガ ラボス NLPKRO [KUROONI RECABLE]黒鬼をチョイスしました。
外見はほんとうに真っ黒です。
CH9Tとの色のマッチングは良いでしょう。
肝心な音ですが、かなりの変化で楽しめています。
全部の音の量が増えたといえます。
気持ち良く聴こえています。
デフォルトのケーブルが貧弱なだけにこの変化は驚くでしょう。
イヤー、変更して良かったわー、これだけ良い方向に変化してくれて満足です。
毎日聴くのが楽しくなりますね。
本当に、元気な音になりました。
聴いていて楽しくなります。

好みの音になると楽しくなりますね。


改めてJVC FXT200LTDを聴いてみた

2017-08-24 | Audio関連
改めてイヤーピースの変更から装着まで改めてみました。
MサイズからLサイズに変更、装着の変更とかしてみました。
うーん、疲れないで低音から高音まで綺麗にでますね。
音にパンチはないのですが聴きやすい。
楽しいよりゆったりと聴いてみるという時には良いですね。
無難な音なので、そこはメーカー色が出るのでしょう。

また、スパイラルに突入ですわ。
無理のない程度に楽しむのが一番だから。

イヤホンは奥が深いねー

2017-08-20 | Audio関連
最近イヤホンを使う頻度が高いので、色々と学ばせられました。
イヤーピースは耳に合う物の一つ大きいものを使うのが私には合います。
低音から高音までスムースに出るのを感じました。
ヘッドフォンを使う事が多かっただけに新たな発見でした。
高いイヤホンを使わずエントリークラスを使い出きるだけ楽しめる事におもむきを置いています。
予算的な事もありますが、少し贅沢で購入しやすいモデルを中心に探してます。
合計すればワンランク上が手にはいるのは分かっていますが、今熱いエントリークラスを楽しまなくてどうする、という気持ちが大きいのです。
リケーブル出きるモデルやできないモデル、リケーブル出来そうでできないモデルと、使ってみました。
それぞれの良いところ悪いところを見ながら楽しむのも悪くないです。
それぞれのメーカーのチョイスが素晴らしい、安いと言っても上クラスに食い込む物もあります。
定番で長い間出ているモデルを越えています。
あらゆるレビューを見ながら実際に聴いてみて合うものを選ぶたのしみがあります。
ハイレゾ対応であれば、楽しめるレベルが高いです。
音の出方が全然違います。
ハイレゾ対応じゃないものより余裕があるので鳴り方が良く聴こえる場合が大きいです。
なのでハイレゾ対応を選ぶのが無難です。
皆さんもいつも聴いてる音楽をワンラク上で聴いてみてください。
新たな発見と楽しさが倍増すると思います。

Nuforce hem1 Redレビュー

2017-08-19 | Audio関連
新しくイヤホンを入手しました。


今回のイヤホンはフィット感は抜群です。
ケーブルも柔くて取り回しは悪くない。
肝心な音に関してですが、一基の最新のBAでハイレゾ対応となってます。
ドンシャリではないです。
一基のBAでは低音が出にくいとおもうかもしれませんがしっかりと出てます。
BA1発とは思えない低音がきちんと鳴っていますね。
だからといって音が暗い事もありません。
バランスが絶妙です。
結構濃い音です。
音の定位はしっかりしてますし、フィット感は抜群です。
音の空間も広く狭くありません。
音源の良し悪しがもろに解るといったらよいのでしょうか。
嘘をつかないイヤホンといったらいいのでしょうか。
ですが、聴いていて疲れないイヤホンです。
見た目はかなり好みです。
ルビーの様な鮮やかな赤できれいです。
外で使ったら結構目立って良い感じではないでしょうか。
ケースが付いてくるのですがかなりしっかりしていて良い感じです。

追記
イヤーピースが、合わなかったのを発見。
MサイズからLサイズに変更、音が激変しました。
前のMサイズは耳の奥で変にかさがつぶれていたのでしょう。
凄くいい、低音中高音とも綺麗に出てます。
いやー、イヤーピースのサイズ間違いはハマりでした。
一段大きいイヤーピースで試してみてください。
感動しまくりです。
女性ボーカルがこれまた前に出て綺麗に奏でます。
低音高音も出て気持ちいいですね。

その後、茶楽音人S軸MやLサイズにイヤーピースを変更したのですがこっちの方が良い感じでした。
中高音がスパッと出るようになりました。
低音も出るようになり、BA一基ではない音になりました。

また、final ファイナル FI-EHACL [イヤーフック Aタイプ Clear 2個もあればケーブルが直接皮膚に着くのを最小限にできますのでケーブルの劣化防止、装着感の向上となかなか使えるアイテムです。

追記
FiiO X5 2nd genにしてから上から下まで綺麗に出てます。
音は激変しました。
1基のBAでもワイドレンジに拍車がかかりしっかりとした低音、気持ちよく抜ける中高音と改めて驚かされました。
これは凄いです。

ヨドバシではOptoma HEM1出てますのて、hem1かOptoma HEM1で検索しましょう。

自分の気に入った音楽環境を構築しよう

2017-08-16 | Audio関連
高い機器を揃えるのが一番とは限らないということです。
安い、手軽という環境でもいいのです。
ポータブルアンプをつけれなくてもいいのです。
あれば越したことはないのですが、予算や環境があるでしょう。
なら、その環境で最適な物をチョイスするのが一番です。
ポータブルアンプがなければ、今の機器で最適なイヤホンやヘッドフォンを使えばいいのです。
実際に試聴出来るところで試しながら予算にあった物を選びます。

また、ポータブルプレーヤーがあるならポータブルアンプを付けてみるのもいいのです。
その時に接続するケーブルも選んで下さい。
ケーブル一本で激変します。
単結晶の銅であれば良いわけではないのです。
私も単結晶の銅のケーブルがありますが、私は好きな音ではありませんでした。低音が出過ぎて高音が潰れてしまい使い物になりませんでした。
銀を使いまくった物が良いわけでもないのです。高音が出まくって耳に刺さりまくってキツかった事もありました。
メーカーであらゆる製造方法で作られていますので試せる環境があれば聴き比べして下さい。
もし、できなければ予算に合わせてチョイスしてください。

最後は気持ち良く聴ける事です。

イヤホンでも、安くても気持ち良く聴けます。

予算と環境で最適な物をチョイスしてください。

私の環境はマニアな方からみれば安くてダメダメだと言われるかもしれませんが自分が気持ち良く聴ける環境ですのでいいのです。

音楽のスパイラルは奥が深いので、無理しないで楽しむのがいいのです。
何を聴こうが関係ないのです。
自分が聴きたいものが気持ち良く聴ければいいのですから。

CH9Tにつかえるケーブル一部紹介

2017-08-14 | Audio関連
CH9Tにつかえるケーブル一部紹介します。

ノブナガ ラボス 鬼丸 NLP-ONI。
ノブナガ ラボス TR-SC1。
ノブナガ ラボス TR-SPC SPICA。
ノブナガ ラボス 黒鬼 NLP-KRO。
ノブナガ ラボス 蜉蝣 NLP-KGR。
DUNU-TOPSOUND DN-2000。
Yinyoo YYX4729。

これらのケーブルであればそのまま使えますので参考まで。

eイヤホンで聞くのも悪くないので利用してみてください。メールでも問い合わせ出来るので通販を利用するのもわるくないですよ。

ノブナガ ラボス TR-SC1Vは私自身が使ってつかえることが分かっています。

追記
デフォルトでついているケーブルのMMCX端子の出方をお店でじっくりと見比べるか、イヤホン自体を持ち込んで展示されてるケーブルで試してみるのも良いかもしれません。

今回、ノブナガ ラボスの黒鬼に変更しました。
音が激変しました。
伊達に高いケーブルは使っている材質が違いますね。
すごい変化です。
クリアに聴こえて気持ちいいですらわ。

追記2
鬼丸に変更しました。
中高音が伸びて良い感じです。

fiio xシリーズで使うと良いmicrosd

2017-08-11 | Audio関連
安定のSandiskを使うのが一番です。

不思議に思う方は多いとおもいますが、何だかんだとSandiskが安定です。

音が変わるか変わらないかといえば若干かわります。

理由とすれば、安定した読み込み書き込みが出きる事です。

同じデータを流しても安定して読み込みが出来ることに越したこと差ありません。

出きるだけ信頼のおける安定したmicrosdを使うことですね。

わたしも、今回の実験でこの変化には驚いております。

CH9T、2個目

2017-08-10 | Audio関連
今回は加工せずリケーブルしました。
NOBUNAGA Labs ノブナガ ラボス TR-SC1V VIOLET ReCable [MMCX対応ヘッドフォンケーブル]を使ってのリケーブルです。

このケーブルであれば私の所ではつきました。
NOBUNAGAシリーズでもつけれるつけられないがありますので、注意が必要です。
少なくとも鬼丸改はむりだとのことです。
NOBUNAGA Labs Spica 3.5mmステレオミニ/MMCX TR-SPCだと接続できるがイヤホンがくるくる回るとの情報でした。
初めは良いかもしれないが後々接触不良になりそうな予感がありますね。
また、前回と今回でリビジョンが変わっていました。
ハウジングの金属部分の色が違います。
少し光沢がありました。
前回はなかったです。
ちょこちょこと変更はされてきてます。

肝心な音ですが、このケーブルは中音と高音を気持ち良く伸ばしてくれるケーブルですね。
元々低音は出るイヤホンだけに歯切れの良い低音として出ます。
さっぱりした音になりましたが、イヤホンのエージングが初めからなんで、変化していきますので低音の出方も変化していくでしょう。
ケーブルも癖のつきにくいケーブルで使いやすいです。
特に固すぎる訳でもないので使いやすいと思います。
前回不良品だった時は固くて扱いにくいケーブルと思っていましたが、新しいのは問題ないです。

追記
接点no.1を塗りまして、また音が変化しまして、低音がでて来まして、高音の突き刺さる音が減りました。
また、音の広がりもでて来まして良い感じです。
高いケーブルはこの接点の加工がしっかりしてるんでしょう。
今回のことで安いケーブルも変化することがわかりました。

またイヤホン購入じゃー、付かないなら改造しちゃえ

2017-08-02 | Audio関連
パイオニア PIONEER SE-CH9T-K [ハイレゾ対応インナーイヤーヘッドホン (リケーブルタイプ)]と

ALPHA DESIGN LABS アルファ デザイン ラブス IHP-35M PLUS/1.3 [3.5mmステレオミニ to MMCX 1.3m]
です。

デフォルトでは接続できません。
買ってはまった人なら分かります。
ケーブルの端子が僅かにソケットにはまりません。
やっちまったし、アトには引けないので早速改造しました。
CH9Tが若干端子が引っ込んでいる為に駄目なのでCH9Tの端子周りを削ります。
簡単に削るなら爪切りのやすり部分を使ってみるのもありです。

端子と土台がツライチにできれば完成です。

あとはケーブルを繋げば完成、取れる気配がないほどがっつり付きます。

ケーブルが耳の形になっているケーブルなんでめちゃくちゃ楽。

がっちりはまっているのでケーブル端子が回転しようが引っ張られてもはずれたりしません。
もちろん、音に関しても文句なしにばっちりな音質で他のケーブルいりません。

買って即改造しましたが、良くできたと思います。



何だかんだでフルテックは安定の品質ですわ。お気に入りのケーブルはフルテックと言いますわ。

追記
改造したくない方はnobunaga辺りのリケーブルならつかえると思います。

音に関しては標準のケーブルはオマケ程度です。
リケーブルして初めて本領発揮です。
もう、安いから大したこと無いなんて言えないほどの変化です。
低音、中音、高音ともバランス良くバスドラムはダムダムと切れ良く、ボーカルは前に出てくる、これは、男性女性関係なくです。
高音は突き刺さりはなく、だからといってボケる訳でもない。
また、今まで聴こえなかった音まで聴こえるのはすごい。
標準のケーブルでは聴こえなかった音がリケーブルでここまで変化するとは思っていなかっただけに満足度高まくりだ、CH9Tの実力はリケーブルで発揮されるといっても過言ではない。

片側L字ケーブルに交換

2017-07-31 | Audio関連
どうしても、スッキリとまとまらないので交換しました。
ALPHA DESIGN LABS アルファ デザイン ラブス iD-35L/0.15 [Portable Audio Device Cable L型ミニ-ミニケーブル 15cm]



はじめはオヤイデのケーブルでもと、考えましたが、あちこちのレビューを総合すると、あまり私の好みの音にやらない確率が高い。
なら、いままでのケーブルでの形別ならスッキリとするし、残っているケーブルはPCにfiio A3繋いで使うことにしよう。
前回のケーブルとは違うので、どんなに変化があるか楽しみ。

EHP-CH2010AGDを良く言わない人のためにの注意事項

2017-07-29 | Audio関連
EHP-CH2010AGDをやたら叩く人に人に言いたい『イヤーピースの位置ぐらいきちんとしろよ、マニュアルくらい読めよ』。

写真まで載せている人の環境を見ると、これで判断するの?やばいでしょ。
イヤーピースを一段目に装着して、ピアノの音がまともじゃないとか、定位置がとか笑わせる事を長々と書いている。

そりゃエレコムだから発展途上だろうんたらと、思い込みで語るなよと。

オーディオは好き嫌いが出るがあまりにもガサツな環境で語るなと言いたいですね。

高いイヤホンでも合う合わないはあるわけで、またその人は中華のもつかってるし、海外のもつかってると自慢をながながとプロフィールで書いていた。

また、そういうやつに限ってマッカーときたもんだ、だからマッカーはうんたら言われるんだよ。

久々に愚痴たれました。
あまりにも酷かったので文句言わせて言わせていただきました。

ケーブルスパイラルにはまりそう

2017-07-26 | Audio関連



ケーブル一本で音が変化するのでスパイラルにはまりそうだ。

また、購入してしまった。
ALPHA DESIGN LABS アルファ デザイン ラブス iD-35SP/0.15 [Portable Audio Device Cable ミニ-ミニケーブル 15cm]である。

紫色の色が特徴で、ケーブルは柔らかくて取り回しが良い。
端子もしっかりしており、無用にでかくなく使いやすい。

肝心な音になるが、fiio L17に比べて高音の刺さりはなく、男性女性ともボーカルは前に出ている。
低音はfiio L17に比べて出ている。
だからといって嫌みな低音ではなく優しく聴きやすい音であり、少し低音が欲しい方には最適ではないだろうか。

値段も手頃な価格なので聴き比べしやすいと思う。

もう、スパイラルに突入で、どこかで止めないと為らない程ハマってきた自分に歯止めをさせないと。

ケーブルはfiio L17で決定

2017-07-24 | Audio関連
FiiO X1とFiiO E12Aの組み合わせだと新しいケーブルにすると柔らかい音ですので、やっはりfiio L17になりました。

解像度が高く感じるのには勝てなかったです。

しかし、PCに接続して、fiio a3通して使うのには丁度いいのでそれでつかうことにしようともくろみ中。

追記
PCで使ってみたらすごく良かった。
woodhifiとfiio A3 200ltdの組み合わせで迫力ある音が楽しめました。

また、ケーブルを交換しました。
後日の記事で書きますね。

接点ケミカルは必要です。

2017-07-21 | Audio関連
いつも使っているクリプトン KRIPTON CI-G100 [接点改質剤 SETTEN Pro]
これ効きます。

今回もイヤホンと新しく購入したケーブルとも塗りまして改善しました。

塗り方を間違えると悪くなるなるのできおつけましょう。

きちんと混ぜたあとにビンの縁で刷毛をしごき、ほとんど無くなるまでやりまして、端子に塗ります。
これだけです。

塗り過ぎると音が籠りますので薄くです。
そうすると、きちんとした音が出ます。

今までの音と変化しているのをかんじると思います。

もし、つけすぎた場合は綺麗に拭いてもう一度塗り直しです。