大型自動車 技能1段階 6時間目/最短8時間
今日は、S字とクランク。
イヤー、今日はダメだったなー
最初に一通り説明し、途中は細かく説明せず、繰り返して、というタイプの指導員。
失敗① 外周からの右折時、対向車が遠くにいたが、曲がろうとして教官ブレーキ。
失敗② S字出口の右折で、切るのが早すぎ&切りすぎで、後輪を縁石に引っかける。
失敗③ 信号のある交差点左折で、青信号になり進入したが、赤信号で待機している車がおり、避けようとして内回り。縁石に乗り上げそうになる。
通過後に、反省し、
わじ「今のところは待ってなきゃいけなかったですね。」と確認するも
教官から冷たく「今まで教わった通りにやってください。」の一言のみ。
苦手だなぁ、こういう指導員
失敗④ クランク出口右折後、すぐに右折があるが「ハンドルをいったん戻して調整し、平行になるように」と言われていたのに、しなかったため、車体が斜めになっており、右に寄りすぎていた。(反対車線にはみ出てはいないが。)
失敗⑤ ブレーキ操作が雑で、何度も急ブレーキになってしまった。
終了後、指導員からの言葉。
大型でも、普通車でも二輪でも、安全に運転すると言う考え方を身につけて欲しい。
図体の大きな車を運転するので、失敗②や失敗③のようなことがないように、周りを見て工夫していく必要がある。そういった判断が求められる段階に来ている。
まず、頭で理解してほしい。頭でわかっていてできないのは、何時間でも練習すればいい。そして「ああできなかった」で終わらせてしまわずに、練習して少しずつできるようにしていこう。
実施項目 11
復習項目 11
今日は、S字とクランク。
イヤー、今日はダメだったなー
最初に一通り説明し、途中は細かく説明せず、繰り返して、というタイプの指導員。
失敗① 外周からの右折時、対向車が遠くにいたが、曲がろうとして教官ブレーキ。
失敗② S字出口の右折で、切るのが早すぎ&切りすぎで、後輪を縁石に引っかける。
失敗③ 信号のある交差点左折で、青信号になり進入したが、赤信号で待機している車がおり、避けようとして内回り。縁石に乗り上げそうになる。
通過後に、反省し、
わじ「今のところは待ってなきゃいけなかったですね。」と確認するも
教官から冷たく「今まで教わった通りにやってください。」の一言のみ。
苦手だなぁ、こういう指導員
失敗④ クランク出口右折後、すぐに右折があるが「ハンドルをいったん戻して調整し、平行になるように」と言われていたのに、しなかったため、車体が斜めになっており、右に寄りすぎていた。(反対車線にはみ出てはいないが。)
失敗⑤ ブレーキ操作が雑で、何度も急ブレーキになってしまった。
終了後、指導員からの言葉。
大型でも、普通車でも二輪でも、安全に運転すると言う考え方を身につけて欲しい。
図体の大きな車を運転するので、失敗②や失敗③のようなことがないように、周りを見て工夫していく必要がある。そういった判断が求められる段階に来ている。
まず、頭で理解してほしい。頭でわかっていてできないのは、何時間でも練習すればいい。そして「ああできなかった」で終わらせてしまわずに、練習して少しずつできるようにしていこう。
実施項目 11
復習項目 11
雨、といっても暖かい。
横浜では、梅の開花は遅れたが、桜の開花は早そうだ。
うまくいけば、両方同時に見られるかな…
なんて期待していたが、この風雨でダメかな。
横浜では、梅の開花は遅れたが、桜の開花は早そうだ。
うまくいけば、両方同時に見られるかな…
なんて期待していたが、この風雨でダメかな。
大型自動車 技能1段階 5時間目/最短8時間
今日からいよいよS字・クランクに入る。
通っている教習所では、どちらも左折進入。
教習車はハンドルを最大に切ると内輪差が1.5m生じる。
(つまり、後輪は前輪の通ったところの1.5m内側を通る、ということ)
左折時に、道路の左端から1.5m離れていれば、後輪が乗り上げないで済むが、そうはいかない。道交法上、左に寄せて走らなければならないのだ。
というわけで、最大離れていても1m。その分、本来切り始める位置より50cm前に出てから切り始める。
「右に曲がる時には、左の前と右の後輪。左に曲がる時には、右の前と左の後輪。対角線に意識してみられるようにする」
S字は、まず左カーブ、「縁石の上をお尻が通る感じで」先を見ながら進んでいく。
次に右カーブ。左の丸いミラーで角に合わせながら進む。
クランクは、左折進入後すぐ左折なので、右に寄せるように意識して誘導。
右の前にポールがあるのでそちらを意識しながら、左後輪が乗り上げないように左折。
次は右折なので、今度は左いっぱいに寄せる。
左の前と右の後輪に注意しながら右折。
最初のうちはどちらも2速の断続クラッチでよい、とのこと。
できるようになってきたら、S字は最初と最後だけクラッチを使い、後は使わないとのことだ。
対角線に注意を払わなくてはならないがどうしても片側ばかりに注意が行ってしまうことが多い。
見れば、きちんとできるので、きちんと見られる速度に落として通行したい。
そのためには、早ければクラッチを踏み込み、遅くなればクラッチを繋ぐという動作が欠かせない。考えてみれば、バイクと一緒だな
今回は、半クラッチで丁寧にクラッチを繋ぐようにした。ノッキングはほとんどなくなったが、発進に時間がかかっている。もう少しスムーズに発進できるようにしようっと。
それから、停止位置が停止線より手前過ぎることが多かったので気を付けたい。
実施項目 8・9・11
復習項目 11
今日からいよいよS字・クランクに入る。
通っている教習所では、どちらも左折進入。
教習車はハンドルを最大に切ると内輪差が1.5m生じる。
(つまり、後輪は前輪の通ったところの1.5m内側を通る、ということ)
左折時に、道路の左端から1.5m離れていれば、後輪が乗り上げないで済むが、そうはいかない。道交法上、左に寄せて走らなければならないのだ。
というわけで、最大離れていても1m。その分、本来切り始める位置より50cm前に出てから切り始める。
「右に曲がる時には、左の前と右の後輪。左に曲がる時には、右の前と左の後輪。対角線に意識してみられるようにする」
S字は、まず左カーブ、「縁石の上をお尻が通る感じで」先を見ながら進んでいく。
次に右カーブ。左の丸いミラーで角に合わせながら進む。
クランクは、左折進入後すぐ左折なので、右に寄せるように意識して誘導。
右の前にポールがあるのでそちらを意識しながら、左後輪が乗り上げないように左折。
次は右折なので、今度は左いっぱいに寄せる。
左の前と右の後輪に注意しながら右折。
最初のうちはどちらも2速の断続クラッチでよい、とのこと。
できるようになってきたら、S字は最初と最後だけクラッチを使い、後は使わないとのことだ。
対角線に注意を払わなくてはならないがどうしても片側ばかりに注意が行ってしまうことが多い。
見れば、きちんとできるので、きちんと見られる速度に落として通行したい。
そのためには、早ければクラッチを踏み込み、遅くなればクラッチを繋ぐという動作が欠かせない。考えてみれば、バイクと一緒だな
今回は、半クラッチで丁寧にクラッチを繋ぐようにした。ノッキングはほとんどなくなったが、発進に時間がかかっている。もう少しスムーズに発進できるようにしようっと。
それから、停止位置が停止線より手前過ぎることが多かったので気を付けたい。
実施項目 8・9・11
復習項目 11
今日は、書類の提出日であまり寝ていないし、早めに職場を出て、夕食は外食で済ませて早く寝よう。
そう思っていたが、許してはくれないらしい
火災予防の夜警に1度も出られなかった罰なのか…
23時過ぎに指令。出場。
もう、着く前に無線で署への引き上げ命令が聞こえてきていたが。
現着。火事の臭いがする。嫌な臭いだ。程なく引き上げ、帰りの車中で布団等が燃えたとの報告を聞く。
大事に至らなかったのは幸いだが、くれぐれも気を付けたい。
そう思っていたが、許してはくれないらしい
火災予防の夜警に1度も出られなかった罰なのか…
23時過ぎに指令。出場。
もう、着く前に無線で署への引き上げ命令が聞こえてきていたが。
現着。火事の臭いがする。嫌な臭いだ。程なく引き上げ、帰りの車中で布団等が燃えたとの報告を聞く。
大事に至らなかったのは幸いだが、くれぐれも気を付けたい。