goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

初めての富士登山の日記 1989年

2018-10-03 22:23:14 | 旅行
初めての富士登山の日記

初めての富士登山
1989年 8月11日 金曜日 晴れ~12日 晴れ

1989年の手帳の1ページにぎっしり書き込まれていたものです。
当日はとしちゃんが昼間に4級船舶試験を受けてから登山に出掛けました。(合格しました。)

もぐちゃんが高山病に掛かりやすいタイプだったので、彼にとってはかなり苦しい登山になりました。
頂上で御来光を拝むと、としちゃんだけが奥宮まで行ってお参りし、その後は 高所に居ることがしんどいもぐちゃんのために 登って来たのと同じ道を走る様に下山しました。

登る時には懐中電灯で足元を照らしながらゆっくり登ったので感じなかったのですが、日が昇り明るい中の下山では、 こんなに長距離登って来たのかと驚く程、下山道は長く感じました。

1分1秒でもはやく下山したいもぐちゃんに合わせたため、火口道路を歩く「お鉢巡り」はしませんでした。
それがちょっと心残りのとしちゃんです。  

2003年 4月10日 記

行程

午後
0407 新杉田→大船 1420円×2、バス170円×2
0436→0550 大船→三島
0638→0815 三島→新五合目 2270円×2
0900 新五合目出発 杖900円、懐中電灯1300円、缶コーヒー300円
0917~0950 新六合目で休憩 お茶
1037~1045 新七合目で休憩(途中20+10分休憩)
1133~1145 表口七合目で休憩(途中12分休憩)流れ星 晴れ
1202~1215 休憩 おにぎり
1228~1245 表口八合目 としおにぎり、セーターを着込む
午前
0133~0245 表口九合目(途中4+4分休憩)厚手のジャケットなど全て着込んで外で座って仮眠(眠れない)
雪も有り寒さに震える
0315~0330 九合五勺で休憩(途中5分休憩)甘酒&お汁粉900円
0430~0550 頂上 測候所 富士奥宮 ハンコ200円
0605~0613 九合五勺で休憩 ハンコ200円
0630~0635 九合目で休憩 ハンコ200円
0655~0715 八合目で休憩 ハンコ200円
0737~0750 本七合目で休憩 ハンコ200円、飲み物650円
0815 新七合目通過 ハンコ200円
0837 六合目通過 ハンコ200円
0853~0910 新六合目で休憩 ハンコ200円
0925 新五合目到着 もぐちゃんお土産1000円
1030→1220 新五合目→新富士駅 バス2710円×2
1225→■■■ 新富士→新横浜 4220円×2(新幹線)、新横浜→新杉田 290+160円
午後
0210 自宅到着 タクシー810円

登山の時間( )内は休憩時間 単位は分

新五合目→17新六合目(33)→47新七合目(8)→48表口七合目(12)→17途中(13)→13表口八合目(17)→ 48表口九合目(72)→30九合五勺(15)→60頂上(80)
登山時間の合計は、225分=3時間45分、休憩時間の合計は、225分=3時間45分、頂上に居た時間は1時間20分

下山の時間

頂上→15九合五勺(8)→17九合目(5)→20八合目(20)→22本七合目(13)→25新七合目→22六合目→ 16新六合目(17)→15新五合目
下山時間の合計は、152分=2時間32分、休憩時間の合計は、63分=1時間3分

感想

★もぐちゃん
 頂上に近付くに連れ登山道周辺には死人(?)がごろごろと転がる様になった。私もついに富士で死ぬのかと思うほど頭痛、胸痛、 吐き気と高山病に苦しみました。
死んでも悔いは無いと思うものの、しかし苦しい。33才で登ったことに感謝しました。 34才なら駄目だったのではと。
けれども、ついに最高点に達したのだ。次は相当体を鍛えておくことが必要だ。

★としちゃん
 流れ星も初めて見ることが出来たし、楽しい登山だった。次に登る時はお鉢巡りをしたい。
この日、宇和島東が甲子園で1回戦勝ちました。(3対0)