goo blog サービス終了のお知らせ 

VOCE松山市・愛媛の恋愛&結婚♪ラブ☆テクノロジーノート

ヴォーチェは愛媛の幸せを実感できる結婚を支援して23年目。出会い・婚活、今日も何かが起こっています!

恋愛哲学④

2009年12月19日 | 恋愛哲学
― ゲーテの言葉より ―

ぴたっと、つぼにはまった答えは、

素敵な口づけに似ている。


<恋愛プロデューサー北川裕子の解説>

恋愛的に言うならば、

<心の鐘>がなったということでしょうか・・・!?

出会った瞬間

お友達から恋人になる瞬間

恋愛中、この人!って感じた瞬間


素敵な口づけは、教会での結婚式をイメージしました。

新郎新婦が、永遠の愛を誓うキス☆


哲学とは、「sophia(智)をphilein(愛する)」という意味です。

ゲーテは、とてもロマンチストで、愛に溢れた人だったのでしょう。

ゲーテの言葉から、私は愛をもらっているように思います。



恋愛哲学③

2009年12月13日 | 恋愛哲学
― ゲーテの言葉より ―

我々の性格、もしくは個性と

礼儀や作法は、

どうやって、折り合いをつけるべきであろうか?


性格や個性は、

礼儀や作法によって、

さらに磨きをかけられ

輝きを増すべきである。


誰でも、自分の存在意義や価値を

主張するが、

それは、他人を不快にするものであってはならない。



<恋愛プロデューサー北川裕子の解説>

ドイツ人のゲーテがここで言わんとすることは、

日本の四字熟語の【美辞麗句】でしょうか・・・。

その意味は、美しく飾りたてた、聞いて心地よい言葉です。


その言葉遣いから、品のよさを感じたり、

きれいすぎる言葉に個性が感じられなかったり、

言葉どおりに受け止めるか、心どおりに受け止めるかの折り合いでしょうか!?


「性格や個性は、礼儀や作法によって さらに磨かれる・・・」

日本では、礼儀作法を重んじる『道』のつく

柔道・剣道・合気道・茶道・華道・香道・・・などがあります。

入門すると、しきたりや所作を繰り返し練習します。

繰り返し鍛錬することで、礼儀作法が身につき、所作が美しくなります。

身につくまでには、長い時間と鍛錬を要します。


残念ながら、その道理がなく言葉だけの主張は、あまり心に響きません。


新しい出会いの場で、自分をアピールすることは、

良いご縁を引き寄せるためにとても大切です。

相手の気を惹こうと、言葉巧みにアピールしている姿は、

端から見て、感じのいいものではありません。

反対に、身についている礼儀や作法は心の奥深くにインプットされ、

良い結果に繋がっています。








恋愛哲学②

2009年12月07日 | 恋愛哲学
―ゲーテの言葉―

心底、人間を愛すべきものにするのは、

失敗である。


<恋愛プロデューサー北川裕子の解説>

毎年年末になると、テレビでNG大賞があります。

素敵な女優さんや役者さんのNGやその後の表情をみると、

ちょっと身近に感じて、愛くるしく思えます。


芸能人のお宅拝見で、綺麗にしているけど、

ちょっと汚れていたり、ちょっと変なこだわりがあったり、

そういうのを かいま見ると、親近感がわいてファンになります。


隙がなく、良く思われたいと思っている人ほど、

恋愛において、お互いを探り合って、よくわからないまま平行線・・・

結局、自然消滅だったり、しびれを切らしてお断りだったり。

愛されたいと思っているけど、愛され方がわからないのだと思います。


どうしたら、愛されるのか・・・?

それは、自分の失敗をカミングアウトすること。

心の垣根が取れると共に、人として愛されるようです。


ただ注意しなければならないことがあります。

それは、恋愛の相手に対しては、

絶対、自分の失恋話や、恋愛中の失敗話はしてはいけません。


恋愛の相手への失敗談で有効なのは、

洗顔と歯磨き粉を間違えて使ったとか、

急いでいて、階段でこけそうになったとか、

本当に些細なことだけど、誰でもしそうな失敗から・・・

打ち解けてくると、学生時代の恥ずかしかった経験などもいいと思います。



恋愛哲学①

2009年12月05日 | 恋愛哲学
―ゲーテの言葉―

目で見、

耳で聞き、

心に感ずる事は、

間違わない。

間違うのは判断だ。   


<恋愛プロデューサー北川裕子の解説>

さまざまな出会いの時、一人一人感じています。
結婚相手とのめぐり合いでは、いくつもの判断ポイントがあります。

まず1つ目のポイント
異性との出会いの時、「いいな」で判断するのは間違いです。
正解は「いやじゃない」で判断すること。

2つ目のポイント
「いやじゃない」が「いいな」に好転するかもしれないし
「いや」になるかもしれない。
どちらかを心が感じた時、感じたままに判断すること。

3つ目のポイント
「一緒に居たい」で結婚の判断は間違い。
「この人が自分を幸せにしてくれる」も間違い。
正解は「この人とならやっていける」と感じた時。