多気町丹生のお大師さん、女人高野丹生山神宮寺成就院、ここは
弘法大師の師匠、勤操大徳により774年に開山、
弘法大師により813年に七堂伽藍が建立された歴史あるお寺、
1月21日は初大師さん、友人のお誘いで
多気町の隣町からウォーキングスタート、
趣きある土塀が見えたらそこはお大師さん。

いつ見てもこの仁王門は迫力ある佇まい。

鐘楼と護摩堂

ウォーキング仲間20名、4キロを歩いて来ました。

日頃は静かなお大師さんも今日は次々と参拝の人が、

大師堂の横には文殊院、
国家試験を控えた息子の為に参拝。

今日は甘酒のふるまいもあり、美味しくいただきました。

毎月21日、
この日は835年3月21日に亡くなられた弘法大師の月命日、

「ここの会式に来るのが楽しみだった、すごく賑わった」と、
多気町生まれの母の思い出話に必ず出てくるお大師さん、
私も幼い頃、ここの祭りで買ったきれいなガラス瓶のことを忘れない。
約8キロ、皆に合わせて歩幅狭めで 14,000歩
2017年初大師はこちらから⇒
弘法大師の師匠、勤操大徳により774年に開山、
弘法大師により813年に七堂伽藍が建立された歴史あるお寺、
1月21日は初大師さん、友人のお誘いで
多気町の隣町からウォーキングスタート、
趣きある土塀が見えたらそこはお大師さん。

いつ見てもこの仁王門は迫力ある佇まい。

鐘楼と護摩堂

ウォーキング仲間20名、4キロを歩いて来ました。

日頃は静かなお大師さんも今日は次々と参拝の人が、

大師堂の横には文殊院、
国家試験を控えた息子の為に参拝。

今日は甘酒のふるまいもあり、美味しくいただきました。

毎月21日、
この日は835年3月21日に亡くなられた弘法大師の月命日、

「ここの会式に来るのが楽しみだった、すごく賑わった」と、
多気町生まれの母の思い出話に必ず出てくるお大師さん、
私も幼い頃、ここの祭りで買ったきれいなガラス瓶のことを忘れない。
約8キロ、皆に合わせて歩幅狭めで 14,000歩
2017年初大師はこちらから⇒
しばらく行っていなかったので急に行きたくなってしまいました。
いつもありがとうございます。
歩くっていいですよね。
お仲間もほとんど初対面、でも新しい出会いも楽しい。
おしゃべり主人と少し距離を置いて歩いて来ました(笑)
私の夫はアルツハイマー介護度4なので
「あっそー」しか言いません。
昔は凄く厳しくて うるさかったので
私の夫婦の場合、
お互い、今、幸せなのかもしれません(笑)
夫も私を叱るのに疲れて、アルツハイマーの世界に 早めに行ったのかもしれませんし(大爆笑)
すごいと思います。
忙しく何かに夢中になっている時は、気の重くなる事は忘れていられるけれど、
体はそんなに簡単じゃないから、ご自身の健康にだけは留意してくださいね。