たった16の動詞で英語は話せる/動詞takeその4

2015-08-29 09:23:24 | take-put動詞でこれだけ話せる

日本人が知らない日本の英語教育の秘密

 TOEIC試験の出題形式に「写真描写問題」というものがあり、その写真に登場している人のことについての説明に答えるといったものです。

 1. What was he doing?  (彼は,何をしていましたか?) ※過去進行形
   (1) Looking for his mobile phone. 携帯電話を探している
   (2) Waiting for a taxi.      タクシーを待っている
   (3) playing with a dog      犬と遊んでいる
   (4) washing the dishes     皿を洗っている   

FUNCTION IN ENGLISHとは、「英語における関数関係」のことです。
つまりファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの相関関係で英語は成り立っているという考え方です。
さて、上にあげた出題例は、動詞のing形ではじまるフレーズが「ひとかたまりのもの」として単独で意味が成立するという英語発想を表しています。例えば、(1)から(4)のフレーズを上げ調子で表現してください。Is heというファンクションフレーズがなくてもその意味がわかります。あるいはI amであれば、「(自分が)携帯電話を探している」などの表現へと変わります。
つまり(1)から(4)までの表現というものは、「意味ある単位」として表現を身につけ、蓄積していくことになります。これが日本以外での英語学習の標準です。だから2,3年もすれば英語が話せるようになります。

ところが、教育文法ではどうでしょうか。過去進行形とは「be動詞(was,were)+現在分詞」と教えています。つまりHe was looking for his mobile phone.と動詞lookのwas lookingへの変化として教えているのです。was waiting, was playing, was washingなどと覚えてその意味が蓄積しますか。
これら(1)から(4)にはHe wasが省略されています、といった英語の先生の声がむなしく聞こえます。その説明、おかしくないですか。どうしてwas lookingが分離するのでしょうか。 

ファンクションメソッドによる電子書籍、教材はすべてこのFUNCTION IN ENGLISHの発想を取り入れています

ファンクションEメソッド語彙力増強教材

ファンクションメソッド大好評ブログ ぜひ訪れてください。
あなたの英語感が変わります。
あることを英語でどう表現したらいいのか、あるいはそのために英語はどのようなしくみとなっているかについてついて述べています。つまり学校で学んだことがない「英語表現の枠組み」について。
英語ってこんなシンプルなしくみをしているから「日本人以外は英語が簡単に話せる」ということです。
  ブログ 書いて聞いて覚える中学英語学習英語脳の構築について 五文型理論では英語が話せない!

 U-Tube 中嶋太一郎動画・再生リスト

赤色に表記したフレーズを何度も繰り返して読みその意味を思い浮かべてください。言葉というものは、「意味ある単位」、つまりフレーズで意味が定着、蓄積するものです。
その後に「自由に英語を話すための最短学習プログラム」に進んでください。これが学校では教えてもらわなかった「英語のしくみ」を身につけるための英語脳構築トレーニングです。

[当ブログは【日常英会話必須基本16動詞HTML版】を購入された方をサポートします]
【対照学習】ができるのが特色です。
これは英語の語彙を有機的にとらえることが可能です。具体的な指示は当ブログ内で行います。

 「HTML版動詞フレーズ感覚別表現」

[今日の学習]



 take の動詞フレーズ

takeの動詞フレーズのパターンは以下の通りです。学習はこの順に進んでいきます。当教材ではこのtakeの動詞フレーズだけで,合計82の文例が所収されています。

一部サンプルを公開しています。ぜひご覧ください。
ただし、教材の一部を切り取っているので画面が広がります。

   【takeの動詞フレーズのパターン】「日常会話必須基本16動詞編HTML版」より

Take it easy.は「気楽にやりなさい」という意味で、日本語にもなっています.
ところで、この動詞フレーズはV→O←C感覚、つまりtake+名詞(目的語)+形容詞 (補語)のしくみとなっています。

  I'm going to take it easy.
  気楽にやるつもりです

このitは「状況」の意味で、状況に、気楽な状態で、「とっかかれ」ということです。
つまり日本語ではeasyは「気楽に」と副詞のようになっていますが、これは形容詞です。

ところで、以下のような表現では

  I'm going to take the dishes away.
  皿をさげるつもりです

ここでは、皿にとっかかって、それを「離脱状態」にする、ということです。
easyは形容詞、awayは方位副詞ですが、英語の感覚では同じなのです.

【解説】
[TWO-WORD] 動詞のフレーズ take
【POINT】


当教材では,takeのTwo Word Verbsは38の文例が所収されています。
==================
take after  KEY WORD「後」
「後を追う」
「(子供が親に)似る、そっくりだ」
==================
take away  KEY WORD「離脱状態」
「引く」「(食器などを)下げる」
==================
take back KEY WORD「後退」
「返す、取り戻す、撤回する、取り消す」
==================

【瞬間英作トレーニング】

(1) ガードマンは泥棒の後を追ったが、捕まえることができなかった
● He couldn't+原形動詞フレーズ 「彼は~できなかった」
     take after the thief

(2) あなたはお父さんにそっくりだ
     take after your father

(3) 10から4を引くと、6となる
● If you +現在形動詞フレーズ 「もし、あなたが~すれば」
have 6 left 「残った6を持つ」
     take away 4 from 10

▲4にとっかかって、それを10から「離脱状態」へということです。

(4) 食卓の食器を下げてください
     take the dishes away

▲食器にとっかかって、それらを「離脱状態」へということです。

(5) すみません。今言ったことを取り消します
what I've just mentioned 「私が今言ったことを」 whatは関係代名詞
     take back what I've just mentioned

▲「私が今言ったこと」にとっかかって、それらを「離脱状態」へということです。


【解答】
(1) The guard took after the thief, but couldn't catch him. 

(2) You take after your father.

(3) If you take away 4 from 10, you have 6 left.  

(4) Please take the dishes away.

(5) Excuse me. I take back what I've just mentioned

  以上の記事は「サクサク瞬間英作トレーニング16動詞編 PDF版」から引用しています
   サクサク瞬間英作トレーニング16動詞編
      PDF版より抜粋

   日常会話必須基本16動詞編
      HTML版サンプル

   日常会話必須基本16動詞編
      HTML版動詞フレーズ感覚別表現サンプル
      「日常会話必須基本16動詞編HTML版」に含まれています。

 自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
take the dishes awaytaking the dishes awaytaken the dishes away
① 現在形動詞フレーズ② 過去形動詞フレーズ
take(s) the dishes awaytook the dishes away
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
一般動詞5段活用 V感覚(動詞)食卓の食器を取り下げる

※実際のプログラムを省略しています。ご了承ください。
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
  Someone took the dishes away.
  誰かが、食卓の食器を取り下げてくれました
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
  Please take the dishes away.
  あなた、食卓の食器を取り下げてくれませんか?
  Will you take the dishes away?
  あなた、食卓の食器を取り下げてくれませんか?
  Shall I take the dishes away?
  食卓の食器を取り下げましょうか?
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
  Someone is taking the dishes away.
  誰かが、今食卓の食器を取り下げようてしています
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
  Someone has just taken the dishes away.
  誰かが、ちょうど食卓の食器を取り下げてくれたところです


--------------------------------------
【お知らせ】

 ファンクションメソッド英語研究会カート

DL-MARKET

※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
 ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要
【日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき)】
日常英会話必須基本16動詞DLmarketで購入
【ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)】
ネイティブが選んだ62動詞DLmarketで購入
【「ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5 (HTML・PDF版)】
ENGLISH-TREKKING教材DLmarketで購入

 【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】
【英語の九九 英会話発想トレーニング HTML版】
英会話発想トレーニングDLmarketで購入
【コミニカ中学英語_基礎編_Bセット (PDF版,音声つき)】
コミニカ中学英語DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入
DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入DLmarketで購入

ファンクションメソッド英語研究会HP


最新の画像もっと見る