goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

磐田市の某2級河川ガサガサ

2017-05-04 17:54:58 | ガサガサ

朝、自分ち用の貝を捕るのに夢中

になり知人に頼まれていた分を午後

から捕りに行きました。

磐田市内のこんなところです。

ここにはドブガイの大きめのがいるん

ですが、今の時期にはすでに産卵済み

だと思われます。

↓ギンブナ15cm位

 

 タイリクバラタナゴ

 婚姻色がキレイにでてますねえ

 卵管も伸びてます。

↓ちなみに観察ケースは自作です。

 

ドブガイも3つお持ち帰り

↑昨年も頼まれて捕りに来たんですが、

   バケツの中でタナゴたちが浮上しました

そのまま知人に渡しましたけどね。

 

 


豊橋考えさせられるガサガサ

2017-05-04 09:48:49 | ガサガサ

 

 

朝6:30豊橋の某二級河川に入水

初めての川です。

さあ、久し振りの本格的ガサガサ

気合いが入ります

 

30分ほどガサガサしました。

この時期はコイがアタックしてくるので

足元注意です。

 

↓こちらスジエビとヌマエビ

 

 

やはりいましたブルーギルにカダヤシ

 

 

カラドジョウとウキゴリ

 

 

 

いて良かったあ~

目的の貝です。マツカサガイとドブガイ

 

 

今回のガサガサで偶然発見した放置された

大量のミシシッピアカミミガメの死骸…。

駆除されている方がいるようですが…

 

闇は深いようですね。

考えさせられるガサガサとなりました。

 

 

 

 


タナゴ産卵用の貝(不発)

2017-04-22 19:28:50 | ガサガサ

この子達の産卵用の貝を捕獲に

仕事帰りにガサガサってきました。

↑一昨年に産まれたオレンジタナゴ

 

田んぼ脇の水路にいるはずなんですが…

 

初めにいっときます。

また夢中になって、写真ないです。

 

田んぼに、水が張っていないため、

水路に水が少なくて、アナカリスに覆われ

ていました。

ザリガニの子どもは沢山お持ち帰りしましたよ。

(釣り餌用に)

 

↓こちらこの水路のかつての栄光

フルフェイスのヘルメットクラスの

スッポンがとれることがある用水路です。

 

地元の方の散歩コースになっている

田んぼ脇なので、ガサガサっていると

色々な方が興味を持って

話し掛けてくれます。

変な目で見られて無視されるよりは

良いですけどね。

 

 

そろそろ二枚貝を投入して早めに産卵して

もらいたいので、他のポイントで捕獲したいと

思います。

次回こそガサ写真とるぞ!


2017-04-20 19:18:37 | ガサガサ

仕事帰りにガサガサって

したんですが…

不発に終わりました。

 

こんな用水路なんですが、大雨の後

で、へばりついているミナミヌマエビ

ここの定番のカワアナゴ、ゴクラクハゼ

すら網にはいりませんでした。

↓こちらの画像はこのポイントの昨年の栄光

ウナギです。

過去最高記録でした。長さは63センチ

太さがギュッと握っても回りきらないくらい

泥を吐かせて、冷凍して仮死状態に

してから捌きます。

 

 

↑食べ掛けですけど…

 

天然ウナギって、小さすぎると脂がのっていない

ので、ガサガサで網に入ってもほとんどリリース

しているんですが、このクラスのウナギは脂が

のって、おいしいです。

 

 

でも、捕まえて、泥を吐かせて、捌く、串に刺す、焼く、蒸す

こんな工程をいざやってみると、鰻やさんで

食べるウナギってそれなりの値段なんだなあって

解ります。

 

 


カズノゴケ

2017-04-08 20:01:33 | ガサガサ

少し前に、カズノゴケの様子を見に行って

きました。

大雨の後などには流されてしまいます。

キレイですねえ

 

 

 

ここのポイントはカズノゴケの中に

スジエビ、ヌマエビ、モクズカニ等がいます。

魚はヨシノボリ、ヌマチチブ、確認し

ていません。

 

カワニナはたくさんいました。

 

 

少し頂いてきましたが

カズノゴケって、維持するのが

難しいです。

イモリ水槽に入れたらいつの間にか

バラバラになって、茶色くなってしまいました。

 

今回はこの虫かごで様子を見てみようと思います