RSSはblog等の時系列で並べられた記事データをメタ的に記述するフォーマットだが、最近色々とRSSに関するものを見つけたので今回はRSSについて書いて見たいと思う。
まず最近(9日)の話だが、はてなが遂にブラウザタイプのRSSリーダー"はてなRSS"をリリースした。以前書いたがはてなのアンテナははてな以外のblogには向いていない。
そこでRSSリーダーができるのは当然の流れではあるのだが、ベータ版と理由もあるのかも知れないが全く使い物にならない。
メールにしてもそうだが、様々な機能を外部のネットワークに持つというのは私のような違う機種・場所・設定のPCを使う人間には非常に効率がいい。
RSSについて言えば私のblogはその性質上RSSを元に巡回をしないとソースがないのでエントリが書けない。そのため今までは家でしかエントリを書けなかった。
このような感じでブラウザタイプのRSSリーダーを切望していたので、そんな矢先の「はてなRSS」は非常に良いタイミングだったのだ。
しかしながら、メーラー型のRSSリーダーになれた所為もあるのか使いづらさは否めなかった。
特にメーラー型の特徴である記事ごとの流し読みと右クリックをしてRSSフィードを登録という行為ができないのは非常にもどかしい。
また階層構造やエントリ名だけの表示ができないので、大量のRSSフィードを効率よく捌くこともできないように感じた。
もちろんまだベータ版であるので今後の拡張機能によっては面白くなるかもしれないが、とりあえず今の状態では使おうとは思えなかった。
RSSリーダーではないが、前回紹介した『ブログを続ける力』でも紹介されていた"MyRSS"とその関連のサイトがRSS関係のサイトでは群を抜いているように思える。
web日記とblogの違いの1つがRSSであったが、このサイトではweb日記でも普通のホームページでも更新情報をRSSにしてしまう。
しかも"feedmeter"という関連サイトではRSSに対しURLを入れるだけで更新頻度や人気(アクセス数)を情報として明示し、人気をもとにランキングまで作ってしまっている。
また"trackfeed"という同じ関連サイトではちょうどmixiの足跡のように被リンクをスクリプトで読み込みRSSにしてしまうという事も行われている。
私としてはこれが1つの連携を持ってブラウザ型RSSリーダーになればRSS対応でも非対応でもRSSが読めて、そのRSSの評価・更新頻度とつながりが見えてと使い勝手がよいようにも思えるが(ただし使われる方にはたまらないかもしれない)、RSSリーダーにBloglinesをあげている辺りその雰囲気はないようだ。
ちなみにこのサイトの管理人様のblog"MyRSS.jp 管理人 Blog"はこれらのアイテムを利用した統計などが掲載されていて普通分からない部分なので非常に参考になる。
最近では『43% のブログは【毎日更新】されている@MyRSS.jp 管理人 Blog』というエントリでblogの更新頻度分布などがグラフ化されている。他のblogでも言及があったが、その更新頻度の高さに驚いた。feedmeterに登録されているという点でかなり上方修正されているとしても高い。このblogも見習うべきだとつくづく思う。
まず最近(9日)の話だが、はてなが遂にブラウザタイプのRSSリーダー"はてなRSS"をリリースした。以前書いたがはてなのアンテナははてな以外のblogには向いていない。
そこでRSSリーダーができるのは当然の流れではあるのだが、ベータ版と理由もあるのかも知れないが全く使い物にならない。
メールにしてもそうだが、様々な機能を外部のネットワークに持つというのは私のような違う機種・場所・設定のPCを使う人間には非常に効率がいい。
RSSについて言えば私のblogはその性質上RSSを元に巡回をしないとソースがないのでエントリが書けない。そのため今までは家でしかエントリを書けなかった。
このような感じでブラウザタイプのRSSリーダーを切望していたので、そんな矢先の「はてなRSS」は非常に良いタイミングだったのだ。
しかしながら、メーラー型のRSSリーダーになれた所為もあるのか使いづらさは否めなかった。
特にメーラー型の特徴である記事ごとの流し読みと右クリックをしてRSSフィードを登録という行為ができないのは非常にもどかしい。
また階層構造やエントリ名だけの表示ができないので、大量のRSSフィードを効率よく捌くこともできないように感じた。
もちろんまだベータ版であるので今後の拡張機能によっては面白くなるかもしれないが、とりあえず今の状態では使おうとは思えなかった。
RSSリーダーではないが、前回紹介した『ブログを続ける力』でも紹介されていた"MyRSS"とその関連のサイトがRSS関係のサイトでは群を抜いているように思える。
web日記とblogの違いの1つがRSSであったが、このサイトではweb日記でも普通のホームページでも更新情報をRSSにしてしまう。
しかも"feedmeter"という関連サイトではRSSに対しURLを入れるだけで更新頻度や人気(アクセス数)を情報として明示し、人気をもとにランキングまで作ってしまっている。
また"trackfeed"という同じ関連サイトではちょうどmixiの足跡のように被リンクをスクリプトで読み込みRSSにしてしまうという事も行われている。
私としてはこれが1つの連携を持ってブラウザ型RSSリーダーになればRSS対応でも非対応でもRSSが読めて、そのRSSの評価・更新頻度とつながりが見えてと使い勝手がよいようにも思えるが(ただし使われる方にはたまらないかもしれない)、RSSリーダーにBloglinesをあげている辺りその雰囲気はないようだ。
ちなみにこのサイトの管理人様のblog"MyRSS.jp 管理人 Blog"はこれらのアイテムを利用した統計などが掲載されていて普通分からない部分なので非常に参考になる。
最近では『43% のブログは【毎日更新】されている@MyRSS.jp 管理人 Blog』というエントリでblogの更新頻度分布などがグラフ化されている。他のblogでも言及があったが、その更新頻度の高さに驚いた。feedmeterに登録されているという点でかなり上方修正されているとしても高い。このblogも見習うべきだとつくづく思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます