ライブドアとの関係で、話題になったフジテレビが新番組として土曜23:30から放送し始めた『ブログタイプ』。(cf.Yahoo!ブログ - ブログタイプ,フジテレビ - ブログタイプ)
簡単に言うと一般の人がブログのエントリを投稿して、それを再現するバラエティ番組のような感じです。
ブログではっきり言うと評判がよくないので、情報ソースとしてビデオにとったものの見ていなかったのですが、今日見てしまいました。
感想として言うと、全く面白くないのですが別に酷評されたイメージほどのものではなかったので、酷評の原因について、『ブログタイプ』というキーワードでRSS検索した結果を元に、多少の分析をして見たいと思います。
この評判の原因としていくつか挙げてみると、下のようなものがあります。
・ヤフーとのタイアップ企画のような形なので、ヤフーのブログの中からしか題材を選出していなく、それを番組中で説明していない。
・採用されたブログにYahoo!ポイント50,000ポイントといった形で明らかにヤフーのブログの使用者増加を狙っているように取ることができる。
・利用規約が利用者の権利を剥奪していると考えられる。
・『電車男』といった流れで、いかにネット上のソースを利用するかに終始している。
(ex.フジテレビがブログを番組に@~内容に責任は持てません~,Yahoo! JAPAN利用規約とフジテレビの新番組@インターネットの普及で本当に便利になったか?,ブログタイプ@ヘッポコ日記,「ブログタイプ」(フジ)はIT業界に対する冒涜ですか?@natural tribe)
ヤフーについてはランキング上位の成人向けブログ(通称エログ?)を通知なしで削除したりと色々と話題になってましたが、明らかにヤフーのブログへの注目度を増す意図が汲めるのは事実でしょう。またDVDなどの媒体に無償で転用するという部分で疑問が残ります。
それ自体企業戦略として考えれば当然なのかもしれませんが、そのようなことをうやむやにしているのでは批判の対象にならざるを得ないと思います。
『ウェブログの心理学』でも著作権の帰属についてが書かれていましたが、当にblogの著作権にかかわる事例になりうると思います。
・ブログについて説明がされず、テロップで「ブログ(ネット上の個人日記)」という表示がされた。
(ex.おお、例の『誤解』もついにここまで・・・。 @ヱビススプリング製作所)
ブログ考察をしている身としては、この定義は信じられません。web日記と何が違うんでしょうか。
もちろん源流の1つとしてweb日記を見出すことはできるとは思いますが、それだけでは説明不足です。
そこらへんの補足をしてほしいですが、深夜番組なので無理かもしれません。
・同フジテレビ水曜22:25放送の『ココリコミラクルタイプ』などの投稿再現番組の二番煎じで面白くない。
(ex.ブログタイプを憂うっていうか、大丈夫か? フジテレビさん。@blog 3.16),疲れる@ある大学生の日常)
そちらの番組は知りませんが、投稿番組というのは数多くありました。
blogを投稿媒体と見るのはある意味新しいですが、blogの一側面だけしか捕らえていないように思えます。
・ライブドアといろいろと揉めた割には、インターネットを取り扱っている。
(ex.フジテレビは@徒然日記,ブログタイプ、ひどいな。@元気ないズー。)
ここらへんは私は気になりませんが、文句を言いたくなる気持ちは分かります。
結局のところ「企業の利己的な考え方にネットが利用されたという気持ち+ブログについて分かっていない+つまらない」という形でこのような評判になっているのだと思います。
しかし、つまらないですがこの番組は日本におけるblogのイメージと言うものを分かりやすく表現しているように思えます。
結局のところ一般的にはweb日記とblogは混同されてしまうし、再現されていたブログも風俗嬢送迎タクシーでの日記や恋愛復讐といったもので、極めて俗的な部分がウケるという認識があるのでしょう。
あと、出演者の青木さやかがブログをこの番組のためだけにブログをつけています。既にある芸能人ブログと同様にコメントやトラックバックの量が半端でないことを見ても、ブログにおける一般的な考え方が表れているように思えます。
(cf.[ブログタイプ]青木さやかが見た!こんな女、ムカつくっ!)
この番組がこれからどのように進んでいくのかは分かりません。上に挙げた青木さやかのブログも今現在週2ペースで3つエントリが入っていますが、これが続けられるのか、話題が無くなったりしたら…という点の興味もあります。私自身もそうですが、何しろテーマを設定したブログというものは書くのが大変でしかたがありません。
ちなみに『ブログタイプ』について肯定的に捉えているblogも存在します。
(ex.ブログタイプ・・・(この番組はイケル可能性がある)@つち日記)
あくまでこのエントリは一側面ということを忘れないように…。
私としては他のブログの感想にもあったように同様軽い気持ちで見守っていこうと思います。
簡単に言うと一般の人がブログのエントリを投稿して、それを再現するバラエティ番組のような感じです。
ブログではっきり言うと評判がよくないので、情報ソースとしてビデオにとったものの見ていなかったのですが、今日見てしまいました。
感想として言うと、全く面白くないのですが別に酷評されたイメージほどのものではなかったので、酷評の原因について、『ブログタイプ』というキーワードでRSS検索した結果を元に、多少の分析をして見たいと思います。
この評判の原因としていくつか挙げてみると、下のようなものがあります。
・ヤフーとのタイアップ企画のような形なので、ヤフーのブログの中からしか題材を選出していなく、それを番組中で説明していない。
・採用されたブログにYahoo!ポイント50,000ポイントといった形で明らかにヤフーのブログの使用者増加を狙っているように取ることができる。
・利用規約が利用者の権利を剥奪していると考えられる。
・『電車男』といった流れで、いかにネット上のソースを利用するかに終始している。
(ex.フジテレビがブログを番組に@~内容に責任は持てません~,Yahoo! JAPAN利用規約とフジテレビの新番組@インターネットの普及で本当に便利になったか?,ブログタイプ@ヘッポコ日記,「ブログタイプ」(フジ)はIT業界に対する冒涜ですか?@natural tribe)
ヤフーについてはランキング上位の成人向けブログ(通称エログ?)を通知なしで削除したりと色々と話題になってましたが、明らかにヤフーのブログへの注目度を増す意図が汲めるのは事実でしょう。またDVDなどの媒体に無償で転用するという部分で疑問が残ります。
それ自体企業戦略として考えれば当然なのかもしれませんが、そのようなことをうやむやにしているのでは批判の対象にならざるを得ないと思います。
『ウェブログの心理学』でも著作権の帰属についてが書かれていましたが、当にblogの著作権にかかわる事例になりうると思います。
・ブログについて説明がされず、テロップで「ブログ(ネット上の個人日記)」という表示がされた。
(ex.おお、例の『誤解』もついにここまで・・・。 @ヱビススプリング製作所)
ブログ考察をしている身としては、この定義は信じられません。web日記と何が違うんでしょうか。
もちろん源流の1つとしてweb日記を見出すことはできるとは思いますが、それだけでは説明不足です。
そこらへんの補足をしてほしいですが、深夜番組なので無理かもしれません。
・同フジテレビ水曜22:25放送の『ココリコミラクルタイプ』などの投稿再現番組の二番煎じで面白くない。
(ex.ブログタイプを憂うっていうか、大丈夫か? フジテレビさん。@blog 3.16),疲れる@ある大学生の日常)
そちらの番組は知りませんが、投稿番組というのは数多くありました。
blogを投稿媒体と見るのはある意味新しいですが、blogの一側面だけしか捕らえていないように思えます。
・ライブドアといろいろと揉めた割には、インターネットを取り扱っている。
(ex.フジテレビは@徒然日記,ブログタイプ、ひどいな。@元気ないズー。)
ここらへんは私は気になりませんが、文句を言いたくなる気持ちは分かります。
結局のところ「企業の利己的な考え方にネットが利用されたという気持ち+ブログについて分かっていない+つまらない」という形でこのような評判になっているのだと思います。
しかし、つまらないですがこの番組は日本におけるblogのイメージと言うものを分かりやすく表現しているように思えます。
結局のところ一般的にはweb日記とblogは混同されてしまうし、再現されていたブログも風俗嬢送迎タクシーでの日記や恋愛復讐といったもので、極めて俗的な部分がウケるという認識があるのでしょう。
あと、出演者の青木さやかがブログをこの番組のためだけにブログをつけています。既にある芸能人ブログと同様にコメントやトラックバックの量が半端でないことを見ても、ブログにおける一般的な考え方が表れているように思えます。
(cf.[ブログタイプ]青木さやかが見た!こんな女、ムカつくっ!)
この番組がこれからどのように進んでいくのかは分かりません。上に挙げた青木さやかのブログも今現在週2ペースで3つエントリが入っていますが、これが続けられるのか、話題が無くなったりしたら…という点の興味もあります。私自身もそうですが、何しろテーマを設定したブログというものは書くのが大変でしかたがありません。
ちなみに『ブログタイプ』について肯定的に捉えているblogも存在します。
(ex.ブログタイプ・・・(この番組はイケル可能性がある)@つち日記)
あくまでこのエントリは一側面ということを忘れないように…。
私としては他のブログの感想にもあったように同様軽い気持ちで見守っていこうと思います。