Ciao,マリィナです。DOLの全天走査計画MDSS(マリィナ・デジタル・スカイ・サーベイ)。本日はてんびん座をご紹介します。あんまりいいスクリーンショットをとれませんでしたねー…この頃航海中に雲が多くてなかなかいいのが撮影できません。こまったー。
ところで、これを読んでくださっている皆様の黄道十二星座はもうでましたでしょうか。おひつじ、おうし、てんびん、さそり、いて、うおが登場していますね。後半分もあるじゃん…w
さて、気を取り直してご紹介です。まずはいつもの通り星空のスクリーンショットをご覧下さいませ。
◎さそり座の上りはじめにてんびん座がみごろとなるDOLの星空
◆へび座(頭部)(Serpens Caput)
へび座は頭部と尾部で一つの星座を構成します。元はへびつかい座で一つでしたが、プトレマイオス(トレミー)によって分割されました。
◆へびつかい座(Ophiuchus)
画面のズーム効果で引き延ばされていますけれど、へびつかい座です。画面の中心を本来の大きさとしていますので、天秤座もさそり座に比べますとだいぶ大きくなっているのが分かります。
なので、比率をこの画面で比べないようにお気を付け下さい。
頭部、尾部として分かれているへび座は、昔はこのへびつかい座と一緒でした。一緒にしますと、面積では全天最大になります。大きい上に暗い星ばかりで、夜空ではよく分かりません…。さそり座の隣と覚えておけばなんとなく多角形の星の並びで分かるかも知れません。
そういえば十三星座占いってありましたが、話半分というかなんというか…廃れちゃいましたね。
◆へび座(尾部)(Serpens Cauda)
頭部も尾部もへびつかい座が大きすぎてほとんど隠れています。へびつかい座のとなりにヘルクレス座もありますので、いいアングルで撮影して公開したいなーと。
◆てんびん座(Libra)天秤宮
暗い星が多いこともそうですが…何というか、まず形が微妙です。なんだかわかりにくいんですよねー。さそり座があまりに特徴的すぎるからかも知れませんけれど。さそりの上にあると覚えておけば、リアルの星空で見られるとおもいます。
アラビア語で北の爪(ズベン・エル・ゲヌビ/ズベネルゲヌビ)、南の爪(ズベン・エル・カマリ/ズベネルケマリ)という星がありまして、これは以前MDSS5でも説明したとおりです。
ちなみにこの星座はギリシャ神話の正義の女神アストレア(おとめ座)が持っている、正義を測る天秤だというお話があります。
◆さそり座(Scorpius)天蠍宮
さそり座は形が特徴的な上に明るい星が多く、日本でもさそりではなくいろいろな和名が付けられました。
かごかき星
鯛釣り星
相撲取り
などなど。さそりのS字を釣り糸と釣り針に見立てるのはその通りだなぁって思いますね。
一等星はアンタレス(Antares)です。
◆おおかみ座(Lupus)
◆ケンタウルス座(Centaurus)
おおかみ座もそうですけれど、なぜかこの星座、よく紹介に出ますね…(笑)意識しているわけではないのですけれど。
みなみじゅうじ座を取り囲むように星座が配置されていますので、その隣にあるやたらに明るい二つの星とその周辺がこの星座を特徴付けています。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にはケンタウル祭というのがあって、このケンタウルスから付けられているのでしょうか。いて座もケンタウルスですよね。
一等星はアルファ・ケンタウリ(αCentauri)。その周りを回るプロキシマ・ケンタウリは太陽から最も近い恒星です。
この星は足という意味の「リゲル」といい、リギル・ケンタウルスという固有名詞がついています。リゲルと言えばオリオン座の明るく青白い星が有名ですね。
◆うみへび座(Hydra)
てんびん座のそばに尻尾の先の星がありますが、頭はどこかというと…何とかに座のそばにあります。かに座は冬の終わりから早春にかけての星座ですので、てんびん座やさそり座などの夏の星座の付近にまで達している長大な星座です。長すぎるーー。
ゆえに全天一大きな星座になっています。
どのくらい大きいかというと…
春に上り始めたうみへび座の頭を、毎日同じ時間に見るとします。すると、一日ずつうみへびの頭が西に移動していきますが、頭の先から尻尾の先までおなじ時間に見られるようになるには100日、3ヶ月以上かかります(全長約100度)。東西に長ーくのびた星座なのです。
MDSSでは、うみへび座の全ての部分をとりあえず見られるよう、全力を尽くしたいと思います(おおげさ)。
◆みなみじゅうじ座(Crux)
へびつかい座と同様に画面端にありますので、かなり引き延ばされていますね。
みなみじゅうじ座はどちらかといえば南半球の星座ですので固有名詞はありません。けれど、一応、みなみじゅうじのα星ということで「アクルックス」などの名前が付けられてはいます。
とにかく形が目立ちますので、大航海時代では方角を知るのに用いられたといいます。何カ国かの国旗にも使用されていますね。
◇黄道(Ecliptic)
いて座の方向に銀河系の中心があることはMDSS4で解説しています。南を向いて撮影しましたので、このあたりは非常に濃い天の川が横断しています。
けれど、横に伸びる天の川に対して、太陽の通り道は垂直に近いような軌跡を描いております。
この傾きの謎については研究編で解明します。
今回の記事もさそり座やケンタウルス座が見えていて、以前のMDSSの記事と代わり映えしていませんけれど…ごめんなさい。
ヘルクレス座撮ったーーと思ったら、雲が意外に濃くてダメダメでしたので…。北斗七星のお話かこっかなーなどとおもっています。
しし座なども綺麗にとれたのがあるので、後々公開いたします。スクリーンショットのジャンクがたまっちゃって整理ついてないです。どーにもこのごろ眠くて…w 黄道十二星座でまだご紹介できていないのもありますし、鋭意調査を進めておりますので来週もお楽しみに。
でわ~☆
ところで、これを読んでくださっている皆様の黄道十二星座はもうでましたでしょうか。おひつじ、おうし、てんびん、さそり、いて、うおが登場していますね。後半分もあるじゃん…w
さて、気を取り直してご紹介です。まずはいつもの通り星空のスクリーンショットをご覧下さいませ。
◎さそり座の上りはじめにてんびん座がみごろとなるDOLの星空
◆へび座(頭部)(Serpens Caput)
へび座は頭部と尾部で一つの星座を構成します。元はへびつかい座で一つでしたが、プトレマイオス(トレミー)によって分割されました。
◆へびつかい座(Ophiuchus)
画面のズーム効果で引き延ばされていますけれど、へびつかい座です。画面の中心を本来の大きさとしていますので、天秤座もさそり座に比べますとだいぶ大きくなっているのが分かります。
なので、比率をこの画面で比べないようにお気を付け下さい。
頭部、尾部として分かれているへび座は、昔はこのへびつかい座と一緒でした。一緒にしますと、面積では全天最大になります。大きい上に暗い星ばかりで、夜空ではよく分かりません…。さそり座の隣と覚えておけばなんとなく多角形の星の並びで分かるかも知れません。
そういえば十三星座占いってありましたが、話半分というかなんというか…廃れちゃいましたね。
◆へび座(尾部)(Serpens Cauda)
頭部も尾部もへびつかい座が大きすぎてほとんど隠れています。へびつかい座のとなりにヘルクレス座もありますので、いいアングルで撮影して公開したいなーと。
◆てんびん座(Libra)天秤宮
暗い星が多いこともそうですが…何というか、まず形が微妙です。なんだかわかりにくいんですよねー。さそり座があまりに特徴的すぎるからかも知れませんけれど。さそりの上にあると覚えておけば、リアルの星空で見られるとおもいます。
アラビア語で北の爪(ズベン・エル・ゲヌビ/ズベネルゲヌビ)、南の爪(ズベン・エル・カマリ/ズベネルケマリ)という星がありまして、これは以前MDSS5でも説明したとおりです。
ちなみにこの星座はギリシャ神話の正義の女神アストレア(おとめ座)が持っている、正義を測る天秤だというお話があります。
◆さそり座(Scorpius)天蠍宮
さそり座は形が特徴的な上に明るい星が多く、日本でもさそりではなくいろいろな和名が付けられました。
かごかき星
鯛釣り星
相撲取り
などなど。さそりのS字を釣り糸と釣り針に見立てるのはその通りだなぁって思いますね。
一等星はアンタレス(Antares)です。
◆おおかみ座(Lupus)
◆ケンタウルス座(Centaurus)
おおかみ座もそうですけれど、なぜかこの星座、よく紹介に出ますね…(笑)意識しているわけではないのですけれど。
みなみじゅうじ座を取り囲むように星座が配置されていますので、その隣にあるやたらに明るい二つの星とその周辺がこの星座を特徴付けています。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にはケンタウル祭というのがあって、このケンタウルスから付けられているのでしょうか。いて座もケンタウルスですよね。
一等星はアルファ・ケンタウリ(αCentauri)。その周りを回るプロキシマ・ケンタウリは太陽から最も近い恒星です。
この星は足という意味の「リゲル」といい、リギル・ケンタウルスという固有名詞がついています。リゲルと言えばオリオン座の明るく青白い星が有名ですね。
◆うみへび座(Hydra)
てんびん座のそばに尻尾の先の星がありますが、頭はどこかというと…何とかに座のそばにあります。かに座は冬の終わりから早春にかけての星座ですので、てんびん座やさそり座などの夏の星座の付近にまで達している長大な星座です。長すぎるーー。
ゆえに全天一大きな星座になっています。
どのくらい大きいかというと…
春に上り始めたうみへび座の頭を、毎日同じ時間に見るとします。すると、一日ずつうみへびの頭が西に移動していきますが、頭の先から尻尾の先までおなじ時間に見られるようになるには100日、3ヶ月以上かかります(全長約100度)。東西に長ーくのびた星座なのです。
MDSSでは、うみへび座の全ての部分をとりあえず見られるよう、全力を尽くしたいと思います(おおげさ)。
◆みなみじゅうじ座(Crux)
へびつかい座と同様に画面端にありますので、かなり引き延ばされていますね。
みなみじゅうじ座はどちらかといえば南半球の星座ですので固有名詞はありません。けれど、一応、みなみじゅうじのα星ということで「アクルックス」などの名前が付けられてはいます。
とにかく形が目立ちますので、大航海時代では方角を知るのに用いられたといいます。何カ国かの国旗にも使用されていますね。
◇黄道(Ecliptic)
いて座の方向に銀河系の中心があることはMDSS4で解説しています。南を向いて撮影しましたので、このあたりは非常に濃い天の川が横断しています。
けれど、横に伸びる天の川に対して、太陽の通り道は垂直に近いような軌跡を描いております。
この傾きの謎については研究編で解明します。
今回の記事もさそり座やケンタウルス座が見えていて、以前のMDSSの記事と代わり映えしていませんけれど…ごめんなさい。
ヘルクレス座撮ったーーと思ったら、雲が意外に濃くてダメダメでしたので…。北斗七星のお話かこっかなーなどとおもっています。
しし座なども綺麗にとれたのがあるので、後々公開いたします。スクリーンショットのジャンクがたまっちゃって整理ついてないです。どーにもこのごろ眠くて…w 黄道十二星座でまだご紹介できていないのもありますし、鋭意調査を進めておりますので来週もお楽しみに。
でわ~☆