うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

庭先のびわ

2008年06月16日 04時12分35秒 | わたしの日常です。
 これはわが家のびわ、植え付けした品種は“茂木(もぎ)”になる。長崎県で見いだされた普及品種。もうすぐ収穫の頃合いになる。よしっ、あと一週間は待ってみよう。
 ご当地の房州枇杷は、“大房”、“希房”、“田中”とされている。毎年、今頃には千葉県富浦産の初物の枇杷の、皇居へ献上ニュースが新聞の千葉地方版で報じられる季節である。

 わたしは好き嫌いがはげしい。というか、ちょっと変わっているらしい。魚も肉もそれほど好きではない。蟹も、ウナギも伊勢海老も嫌い。それに、天麩羅も。わたしの性分もあり体質では、あらたまった御馳走を忌避(!)しているらしい。しかし貝類、海藻は大好き、野菜は大好物といっていいい。なにせ、わたしは、冷やの日本酒の酒の肴に野菜サラダが似合うとおもっている輩だもの。
 これでも、少年期には三陸海岸や牡鹿半島の新鮮なサカナはいっぱい摂取していたつもりなのだが。そういう食習慣は、生来DNAとして、刷り込まれているはずなのだが。
 しかし、わたしは果物はなべて好きである。その中でも出身地の北東北では、リンゴと桃は小さい頃から、なじみのもの。関東に出てきてから新しいいろいろな果物を国内、海外産の食べてきたが、どうも好きなものと言えば、中国産のライチ(めったに、食べる機会などないが)、とこのびわということになる。もちろん、いづれも東北地方では育たない。
 やわらかい橙色の小ぶりな実のかたち、とろけるような果肉の感触、わずかに酸味の入ったほどほどの甘さ。まさしく、枇杷の実はみずみずしい初夏の果実である。

 ここに引っ越ししてきた記念に植えたのが、柿の木とこのびわである。しかし、この果樹は成長が早く常緑の大きな葉がうっそうと繁り日陰をつくるので、家族の意見をいれて数年前にその木をカットした。そしてその根元で知らないうちに実生で芽生えたのを後継樹のようにしたものである。高さ3mほど。いわば二代目になる。
 画像では果実が鈴生りに見て取れるが、粒が不揃いであり、摘果も袋かけ作業もしていない。花は初冬の寒い時期に、山茶花が咲くころに豆粒大の小さな花をつける。季節的に何を好んでという気がするが、かなり地味である。病虫害の様子もない。手入れは混みすぎた枝葉の剪定と、夏場の水やり程度であり手間がかからない。今年は昨年の春に伐採した辛夷の大木がなくなったおかげで、庭の日照がよくなり生育が良さそうだ。
 そういえば、道路沿いの柿の実も今年は豊作の年のようである。
 ところで、この一本のびわで何個ぐらい採取できるか、150個ぐらいいくか。いずれ、近所へおすそ分けすることにしよう。
       

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンテナガーデンの試み--全景 | トップ | ほたるぶくろ、です。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本題とは逸れますが・・・ (ゆさこをゐち)
2008-06-16 23:16:01
野菜をつまみにお酒ですか・・・・
健康的で素晴らしいですね。
でも、身内には言えないカナシさがあります。
ワタシ「大の野菜嫌い」なんです。

少し見習わないとダメですね。
健康的ですか・・・ (うざね博士)
2008-06-17 06:40:43
 いつもコメントありがとう。
 わたしはこの年になっても、天の邪鬼ですから言うべきではありませんが、食べ物の好き嫌いはどうてことないです。反面、‘健康病’というのもありますしね。
 いずれにしても、付和雷同型の人間が嫌いだけです。しかし、人間の好き嫌いだけはなんとかしたいものですね。

 最近、画像のUPに凝っています。何枚もストーリー風にできたらいいですね。また、図面もですが。
 近頃、仕事のこと、ボランティアの調整池補修計画PTのことで思案の日々です。
 ゆささんの活発な書き込み毎度拝見しています。そこそこ、頑張ってください。
 では、またまた、また。

コメントを投稿

わたしの日常です。」カテゴリの最新記事