今朝は4時過ぎに起床 一面の曇空
星は見えず 南の空に雲の切れ目から弓張月が見えていた
ので私の定義では晴になります
13.8℃ 北風2m 湿度69% 虫の声は聞かれず
晩秋というより初冬ですかね
今朝は明るくなるまで誰にも会わず 日の出時間を過ぎて
からポツポツと散歩・ジョギングする人の姿が見られました
ベンチで缶コーヒータイム そろそろ あったか~い が欲しいな
定番コースを 朝の上限である10500歩で引き上げ
朝のルーチン ラジオ体操は聞き流して体を動かして
やった気になり富士山を眺めながら帰宅しました
朝の冷え込みが厳しくなったからなのか犬の散歩は激減
犬は喜び庭駆け回り 飼い主炬燵で丸くなる~ でしょうか
日中は広く 弱い東~北寄りの風 最小湿度44% 23℃
昼は暑さが落ち着き過ごしやすい 夜は雨 気温の体感差に注意
今日は
二十四節気 寒露
夜が長くなり 露がつめたく感じられる頃になります
朝晩の冷え込みはきつくなりますが空気が澄んだ秋晴れの
過ごしやすい日が多くなります
夜空を見上げると星と輝く月が見られるようになります
秋の長雨が終わり 本格的な秋の始まりになります
この頃になると五穀の収穫もたけなわ 農家では繁忙を極めます
露が霜に変わる直前で 紅葉が濃くなり燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が
交代される時期になります
49候 鴻雁来(こうがんきたる)
秋の渡り鳥 雁(ガン・カリ)が越冬しにシベリアなどの北方から
飛来する頃になりました
雁は北から隊列を組み 群れでやってきます
その年初めて訪れる雁を初雁(はつかり)といいます
雁渡し は雁が渡ってくる頃に吹く北風を指す秋の季語です
国立公園制定記念日 1931年(昭和6年)
国立公園法が公布されたことに由来します
1934年(昭和9年)に雲仙・瀬戸内海とともに霧島地区が我が国で
初めての国立公園に指定されました
旅をする 日常生活を一時的に離れて自己を見直すという意味があります
日常とは違った環境で自然や文化あるいは人々との出会いは自己確認と
発見の新たな機会を提供してくれます
人間は思い出で生きています
子供たちは何処に行ったかは忘れても誰と行ったかは覚えています
血圧129/76 検温36.4℃ 眠気なし 自覚症状なし 空腹感強し
あら着いた 渋滞知らずに 起きた妻
間に合った 乗った電車は 逆方向
気が付けば いつに間にやら 古稀過ぎた
人世なんて過ぎてしまえばあっという間ですね
悔いは残れど振り返らずに先を見据えて
今日も頑張らない自儘な一日を過ごします
善知鳥