ある「世捨て人」のたわごと

「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢を見続けている男・・・ 私の残された時間の使い方など

参考入力「女王の復活《第21章・アーテンの予言》」大久保康雄訳(2)

2014年08月17日 | 好きな歌

 大久保 康雄 - ウィキペディア 
大久保 康雄(おおくぼ やすお、1905年5月1日 - 1987年1月12日)は、日本の英米文学翻訳家日本における専門翻訳家の草分けである。茨城県生まれ。本名・保雄。

商品の詳細

  Ayesha, the Return of She
 By H. Rider Haggard H.R.ハガード(1905) 

  邦訳:女王の復活 (創元推理文庫 518-4)第21章
大久保 康雄訳 (初版 1977/3/18) 
該当箇所:同書374~392ページ



At length her talk took a deeper and more personal note. She spoke of her searchings after truth; of how, aching for wisdom, she had explored the religions of her day and refused them one by one; of how she had preached in Jerusalem and been stoned by the Doctors of the Law. Of how also she had wandered back to Arabia and, being rejected by her own people as a reformer, had travelled on to Egypt, and at the court of the Pharaoh of that time met a famous magician, half charlatan and half seer who, because she was far-seeing, 'clairvoyante' we should call it, instructed her in his art so well that soon she became his master and forced him to obey her.

大久保訳--文庫375ページ

やがて話題は、さらに細かい個人的なことに移った。アッシャ自身が、真理を追究して、いかに苦しんだかを語り、当時の各種の宗教を一つ一つ研究しては、いかにしてそれを捨てたかを語った。エルサレムで説教をこころみて律法学者たちから石を投げつけられたことも話した。それから、アラビアへ戻って改革者として民衆から排斥され、エジプトへ逃れて、王(ファラオ)の宮殿で、半ばいかさま師である有名な予言者と出逢ったことを話した。アッシャには、私たちの言葉でいう千里眼的を素質があったようだ。その予言者はいろいろな術をアッシャに授けたが、やがて彼女の術は師をしのぐほどになった。

Then, as though she were unwilling to reveal too much, suddenly Ayesha's history passed from Egypt to Kor. She spoke to Leo of his arrival there, a wanderer who was named Kallikrates, hunted by savages and accompanied by the Egyptian Amenartas, whom she appeared to have known and hated in her own country, and of how she entertained them. Yes, she even told of a supper that the three of them had eaten together on the evening before they started to discover the Place of Life, and of an evil prophecy that this royal Amenartas had made as to the issue of their journey.

 こんなことを物語ってから、話題はエジプトからコールの洞窟へと飛び、レオがカリクラテスというエジプト女に伴われてエジプトに入った。アッシャはエジプトにいた頃からアメラルタスを知り、憎んでいた。アッシャは、どんなふうにカリクラテスとアメナルタスをもてないたか、その模様を話した。さらに『生命の火』を求めて出発する前夜、三人で食べた夕食のことを話した。その夜、アメナルタスは、翌日の旅について不吉な予言をした。

 "Aye," Ayesha said, "it was such a silent night as this and such a meal as this we ate, and Leo, not so greatly changed, save that he was beardless then and younger, was at my side. Where thou sittest, Holly, sat the royal Amenartas, a very fair woman; yes, even more beautiful than I before I dipped me in the Essence, fore-sighted also, though not so learned as I had grown. From the first we hated each other, and more than ever now, when she guessed how I had learned to look upon thee, her lover, Leo; for her husband thou never wast, who didst flee too fast for marriage. She knew also that the struggle between us which had begun of old and afar was for centuries and generations, and that until the end should declare itself neither of us could harm the other, who both had sinned to win thee, that wast appointed by fate to be the lodestone of our souls.

大久保訳--文庫376ページ

「さよう」とアッシャは言った。「今夜のように静かな夜であった。われらは食卓で、いまと同じようなものを食べていた。そばにはレオが、いまとあまり変わらぬ姿で----ただ、そのときはもっと若くて、鬚がなかった----腰をおろしていた。ホリーよ、いまそなたのいる場所にはアメナルテスが座っていた。坐っていた。非常に美しい女であった。そう、『生命の火』を浴びる前のわれらよりも美しかった。知識こそわれらよりも劣っていたが、不思議な予言の力をもっていた。最初から、われらは、たがいに憎しみあっげいた。アメナルタスは、なにゆえわれらが彼女の愛人レオ---彼らは結婚するいとまもなく逃げてきた。だから決して夫と呼べる間柄ではなかったのじゃ---ばかり見つめるのか、やがて察しがついたらしい。われらとアメナルタスとの争いは、遠い昔から何代にもわたってつづけられてきた。運命によって、われら二人の魂を引きつける磁石とさだめられたレオを手に入れるために罪を犯した二人は、時がきたrまでは、たがいにたがいに傷つけることができないことを、あの女も知っていた。

Then Amenartas spoke and said—"'Lo! to my sight, Kallikrates, the wine in thy cup is turned to blood, and that knife in thy hand, O daughter of Yarab'—for so she named me—'drips red blood. Aye, and this place is a sepulchre, and thou, O Kallikrates, sleepest here, nor can she, thy murderess, kiss back the breath of life into those cold lips of thine.'

大久保訳--文庫377ページ

やがてアメナルタスは申した---『カリクラテスよ、そなたの盃の酒が血に変わるのが、わたしにははっきりと見える。このアラブの娘が----アメラルタスは、われらをそう呼んだ----あなたの剣に血を滴らせている。ここは墓場じゃ。カリクラテスは、ここに眠るであろう。この人殺し女も接吻によってそなたの唇に生の息吹を吹き込むことはできぬであろう』 

"So indeed it came about as was ordained," added Ayesha reflectively, "for I slew thee in yonder Place of Life, yes, in my madness I slew thee because thou wouldst not or couldst not understand the change that had come over me, and shrankest from my loveliness like a blind bat from the splendour of flame, hiding thy face in the tresses of her dusky hair—Why, what is it now, thou Oros? Can I never be rid of thee for an hour?"

 そして、すべてはアメナルタスの予言どおりであったとアッシャは、そのときのことを思い浮かべるようつけ加えた「つまり、われらはそなたを、あの『生命の火』のほとりで殺したのじゃ。そなたがわれらの変身を理解しようとせず----あるいは理解できず、そしてあの女が、われらの美しく変身せる姿を見て、光を恐れる盲目のコウモリのように黒髪に顔をかくすのを見て、われらは逆上してしまったのじゃ----。おお、オロスよ、いまごろ何事であるか。そちは、ひとときも、われらの邪魔をせずにはいられぬのか」

 "O Hes, a writing from the Khania Atene," the priest said with his deprecating bow.

「女王(カーニア)アーテンから書状がまいりました」とオロスは、詫びるようにアッシャを見て頭をさげた。

"Break the seal and read," she answered carelessly. "Perchance she has repented of her folly and makes submission."

「封を切って読んでみるがよい」とアッシャは答えた。「おのれの愚かさを悔いて、あやまちを認めたのであろう」

So he read—

 オロスは書状を読みあげた。

"To the Hesea of the College on the Mountain, known as Ayesha upon earth, and in the household of the Over-world whence she has been permitted to wander, as 'Star-that-hath-fallen—'"

「山上のヘスの信仰をつかさどる神子(みこ)、地上にてはアッシャと呼ばれ、天上においては『堕ちたる星』と呼ばれるなんじに告ぐ」

 "A pretty sounding name, forsooth," broke in Ayesha; "ah! but, Atene, set stars rise again—even from the Under-world. Read on, thou Oros."

「なんという仰々(ぎょうぎょう)しい言い方であろう」とアッシャは口をはさんだ。「しかし、アーテンよ、その堕ちたる星は、ふたたび天に昇るであろうぞ----地獄の底からでも。オロスよ、さきを読むがよい」

 

"Greetings, O Ayesha. Thou who art very old, hast gathered much wisdom in the passing of the centuries, and with other powers, that of making thyself seem fair in the eyes of men blinded by thine arts. Yet one thing thou lackest that I have—vision of those happenings which are not yet. Know, O Ayesha, that I and my uncle, the great seer, have searched the heavenly books to learn what is written there of the issue of this war.
"This is written:—For me, death, whereat I rejoice. For thee a spear cast by thine own hand. For the land of Kaloon blood and ruin bred of thee!
                                
"Atene,
                                   
"Khania of Kaloon."

大久保訳--文庫378ページ

 

「アッシャよ、なんじ老いたる女よ、何世紀にもわたって知を集め、もろもろの力を用いて、目のくらんだ男たちに、おのれを美しく見せかけるアッシャよ、いまここに挨拶を送る。われらが、ただ一つなんじに欠けたる力----未来を予知する力----をもっていることを忘れてはならぬ。アッシャよ、われらとわれらの叔父なる偉大なる呪術師は、この度の戦いの成行きを知らんがため天なる書物を開いた。そこに書かれたものは-----われには死、なんじには、なんじの胸をつらぬく槍、カルーンの国には、なんじの手によって流される血と荒廃!われらは、よろこんでこれを受けるであろう。
                             アテーン・
                              カルーンのカーニアより 

Ayesha listened in silence, but her lips did not tremble, nor her cheek pale. To Oros she said proudly—"Say to the messenger of Atene that I have received her message, and ere long will answer it, face to face with her in her palace of Kaloon. Go, priest, and disturb me no more."

アッシャは静かに耳を傾けていた。唇を震わせもせず、頬の色も変わらなかった。やがてアッシャはオロスに向かって傲然(ごうぜん)と言い放った。
「アーテンの使いの者に、書状はたしかに受けとったと伝えよ。そして、ほどなくカルーンの宮廷で返事をあたえるであろうと申せ。さあ、早う行け。オロス、二度とわれらの邪魔をするでないぞ」

When Oros had departed she turned to us and said—"That tale of mine of long ago was well fitted to this hour, for as Amenartas prophesied of ill, so does Atene prophesy of ill, and Amenartas and Atene are one. Well, let the spear fall, if fall it must, and I will not flinch from it who know that I shall surely triumph at the last. Perhaps the Khania does but think to frighten me with a cunning lie, but if she has read aright, then be sure, beloved, that it is still well with us, since none can escape their destiny, nor can our bond of union which was fashioned with the universe that bears us, ever be undone."

オロスが出て行くと、アッシャは私たちに向かって言った。-----「われらが語った昔話は、まさしくいまの状況にふさわしい。かってアメナルタスが不吉な予言をしたのと同じように、いままたアーテンが不吉な予言をしている。アメナルタスとアーテンとは同じ人間なのじゃ。槍に刺されるのがわが運命(さだめ)なら、槍よ、わが胸を刺すがよい。最後の勝利を信ずるわれらは、何ものも恐れはせぬ。おそらく女王(カーニア)は、ずるがしこい偽りをもって、」われらを脅かそうと思っているのであろうが、もし古文書に記された予言が正しければ、事態は、われらにとって、いっそう有利というものであろう。なんぴとも運命からは逃れぬし、天によって結ばれたわれらの絆を解くことはできぬであろう。

She paused awhile then went on with a sudden outburst of poetic thought and imagery.

大久保訳--文庫379ページ

アッシャは、ここで言葉を切ったが、やがて突然詩的な表現を一気にほとばしらせた。

"I tell thee, Leo, that out of the confusions of our lives and deaths order shall yet be born. Behind the mask of cruelty shine Mercy's tender eyes; and the wrongs of this rough and twisted world are but hot, blinding sparks which stream from the all-righting sword of pure, eternal Justice. The heavy lives we see and know are only links in a golden chain that shall draw us safe to the haven of our rest; steep and painful steps are they whereby we climb to the alloted palace of our joy. Henceforth I fear no more, and fight no more against that which must befall. For I say we are but winged seeds blown down the gales of fate and change to the appointed garden where we shall grow, filling its blest air with the immortal fragrance of our bloom.

「レオ、そなたに申しておきたい。秩序は生と死の混乱から生まれるであろう。慈悲の優しい目は残酷な仮面の背後に輝くであろう。このねじくれた世界の不正は、純粋にして永遠なる正義の剣の下に閃く一瞬の火花にすぎぬ。われらが耐える苦しき生涯は、われらを安らぎの世界へ安全に導くための鎖の一つの輪にすぎぬ。もはやわれらは恐れはせぬ。襲うたければ襲うにまかせよう。無駄なあがきはせぬ。われらは運命の荒波に投げ出されし翼ある種子にすぎず、約束された庭園に身を移して成長し、やがて神聖なる大気をわれらが花の不滅の香りで満たすであろう。

"Leave me now, Leo, and sleep awhile, for we ride at dawn."

「レオよ、われらを一人にしてくれぬか。明け方には馬を駆って出かけねばならぬ」

It was midday on the morrow when we moved down the mountain-side with the army of the Tribes, fierce and savage-looking men. The scouts were out before us, then came the great body of their cavalry mounted on wiry horses, while to right and left and behind, the foot soldiers marched in regiments, each under the command of its own chief.

 私たちが、たけだけしい面構(つらがま)えの部族の軍隊と共に山腹を進みはじめたのは、翌日の昼ごろだった。先頭には斥候、つづいてたくましい馬に跨った騎兵の一隊、そして、その左右と後方からは、それぞれ隊長の指揮のもとに歩兵が編隊を組んで行進した。

 Ayesha, veiled now—for she would not show her beauty to these wild folk—rode in the midst of the horse-men on a white mare of matchless speed and shape. With her went Leo and myself, Leo on the Khan's black horse, and I on another not unlike it, though thicker built. About us were a bodyguard of armed priests and a regiment of chosen soldiers, among them those hunters that Leo had saved from Ayesha's wrath, and who were now attached to his person.

アッシャはヴェールで顔をおおい----彼女は蛮人の前では決してその美しい顔を見せなかったのだ-----とびきり優秀な、すばらしい白馬に跨り、騎兵隊にまじって進んだ。そのそばにはレオと私がつき従った。レオは馬に乗り、私は、たくましくはあるが、レオの馬よりだいぶ見劣りのする馬に乗っていた。武装した祭司たちと、よりぬきの兵士たちが、編隊をつくって、私たちを護衛していた。そのなかにはレオがアッシャの怒りから救ってやった狩人もまじっていた。この狩人たちは、いまではすっかりレオの人柄にひきつけられていた。

We were merry, all of us, for in the crisp air of late autumn flooded with sunlight, the fears and forebodings that had haunted us in those gloomy, firelit caves were forgotten. Moreover, the tramp of thousands of armed men and the excitement of coming battle thrilled our nerves.

大久保訳--文庫380ページ

みんな陽気だった。晩秋のさわやかな大気には陽光が溢れ、私たちは、陰気なランプに照らされた洞窟のなかでつきまとわれた恐怖や不安から、すっかり解放されていた。それに、何千もの人馬の足音や、きたるべき戦争の興奮で、神経が高ぶっていた。

Not for many a day had I seen Leo look so vigorous and happy. Of late he had grown somewhat thin and pale, probably from causes that I have suggested, but now his cheeks were red and his eyes shone bright again. Ayesha also seemed joyous, for the moods of this strange woman were as fickle as those of Nature's self, and varied as a landscape varies under the sunshine or the shadow. Now she was noon and now dark night; now dawn, now evening, and now thoughts came and went in the blue depths of her eyes like vapours wafted across the summer sky, and in the press of them her sweet face changed and shimmered as broken water shimmers beneath the beaming stars.

こんなにいきいきと元気そうなレオの姿を見るのは久方(ひさかた)ぶりだった。最近レオは、たぶん私が前に書いたような原因からだと思うが、顔色がすぐれなかった。だが、いまは頬も赤いし、目も輝きをとり戻していた。アッシャも上機嫌だった。もっとも、この不思議な女の気分は、気まぐれな天気のように、くるくる変わった。日の光と影で景色が変わるように移り変わるのだ。真昼のように明るいと思うと、つぎの瞬間には、一転して夜のように暗くなり、つづいて暁のように、それから黄昏のようにと、青く澄んだ彼女の目のなかを、夏空をよぎる雲のように、さまざまな思いが去来し、その美しい顔は、星の光に輝く小波のように、たえず輝いたり曇ったりするのだ。

"Too long," she said, with a little thrilling laugh, "have I been shut in the bowels of sombre mountains, accompanied only by mutes and savages or by melancholy, chanting priests, and now I am glad to look upon the world again. How beautiful are the snows above, and the brown slopes below, and the broad plains beyond that roll away to those bordering hills! How glorious is the sun, eternal as myself; how sweet the keen air of heaven.

「あまりにも長く」とアッシャは、軽く笑いながら言った。「われらは、あの陰気な山のなかに閉じこめられていた。相手といえば、唖(おし)か、蛮人か、鬱陶(うっとう)しい歌をうたう祭司たちだけであった。山上の雪、足下の褐色の斜面、聳え立つ山の彼方の広い平原、なんと美しいことであろう。われらと同じく永遠なる太陽の、なんと輝かしきことであろう。澄みきった大気の、なんと甘美なことであろう。

"Believe me, Leo, more than twenty centuries have gone by since I was seated on a steed, and yet thou seest I have not forgot my horsemanship, though this beast cannot match those Arabs that I rode in the wide deserts of Arabia. Oh! I remember how at my father's side I galloped down to war against the marauding Bedouins, and how with my own hand I speared their chieftain and made him cry for mercy. One day I will tell thee of that father of mine, for I was his darling, and though we have been long apart, I hold his memory dear and look forward to our meeting.

大久保訳--文庫381ページ

思うてもみよ、レオ、われらがはじめて馬に跨って以来、すでに二十世紀以上もたつが、見てのとおり、馬の乗り方も忘れてはおらぬ。もっとも、この馬は、アラビアの広い砂漠を駆けさせたアラブ馬とは、くらぶべくもないが。父とともに侵略者ベドウィン族との戦いに戦場を走らせた馬のことを思い出す。わが槍で敵の将を刺し、ついに相手が悲鳴をあげて慈悲を乞うたことを思い出す。いつかはそなたにも、この父の話を聞かせてあげたい。父は、こよなくわれらを愛してくれた。もっとも、この父とは、ずっと離ればなれに暮らすさだめとなり、われらは、その記憶を熱く胸に秘めて、また会える日を楽しみに待っているのじゃ。

"See, yonder is the mouth of that gorge where lived the cat-worshipping sorcerer, who would have murdered both of you because thou, Leo, didst throw his familiar to the fire. It is strange, but several of the tribes of this Mountain and of the lands behind it make cats their gods or divine by means of them. I think that the first Rassen, the general of Alexander, must have brought the practice here from Egypt. Of this Macedonian Alexander I could tell thee much, for he was almost a contemporary of mine, and when I last was born the world still rang with the fame of his great deeds.

ほら、向こうに見えるのが猫を崇める祈禱師の住む谷じゃ。あの男は、レオが大切な猫を火に投げこんだというので、そなたら二人を殺そうと謀(はか)った。奇妙な話であるが、この山や、山の向こうに住むいくつかの民は、猫を神と敬い、猫によって神事をとり行っている。思うに、初代のラッセン----あるいはアレクサンダー----が、エジプトから、この習慣をもちこんだのであろう。このマケドニア人アレクサンダーについては、語るべきことが、たくさんある。われらとほとんど同時代の人間であるからじゃ。われらが、その昔この世に生をうけたとき、世界はアレクサンダーの偉大な業績をほめたたえて湧きかえっていた。

"It was Rassen who on the Mountain supplanted the primeval fire-worship whereof the flaming pillars which light its Sanctuary remain as monuments, by that of Hes, or Isis, or rather blended the two in one. Doubtless among the priests in his army were some of Pasht or Sekket the Cat-headed, and these brought with them their secret cult, that to-day has dwindled down to the vulgar divinations of savage sorcerers. Indeed I remember dimly that it was so, for I was the first Hesea of this Temple, and journeyed hither with that same general Rassen, a relative of mine."

山の神殿には、いまも燃える火柱が当時を記念して残っているが、その火柱を崇める原始的な拝火信仰を、ヘスないしイシス、あるいはその二つを一つにせる信仰に変えたのは、ラッセンなのじゃ。おそらくラッセンの軍隊のなかに、猫を神といただく異教のものが何人かいたのであろう。そして、それらのものがもたらした神秘的な礼拝が簡素化されて、こんにちの野蛮な祈禱師にうけつがれたのであろう。事実、当時ひそかにそのような礼拝が行われたことを、おぼろげながら覚えている。われらは、この神殿の初代のヘスであり、親戚のラッセン将軍とともに、この地へ乗りこんできたからじゃ」

Now both Leo and I looked at her wonderingly, and I could see that she was watching us through her veil. As usual, however, it was I whom she reproved, since Leo might think and do what he willed and still escape her anger.

大久保訳--文庫382ページ

レオと私は、いぶかしをうにアッシャを見た。アッシャもヴェール越しに私たちを見ていた。こういうときに叱られるのは、いつも私だった。つねにレオはアッシャの怒りの的(まと)から外されていた。

"Thou, Holly," she said quickly, "who art ever of a cavilling and suspicious mind, remembering what I said but now, believest that I lie to thee."

「ホリーよ」とアッシャは早口に言った「そなたは、いつもわれらの申すことを疑って偽りはあるまいかと思い、心で反撥しているのであろう?」

I protested that I was only reflecting upon an apparent variation between two statements.

「いや、私はただ二つの話の間に明らかな相違点があるように思っただけです」と私は言った。

"Play not with words," she answered; "in thy heart thou didst write me down a liar, and I take that ill. Know, foolish man, that when I said that the Macedonian Alexander lived before me, I meant before this present life of mine. In the existence that preceded it, though I outlasted him by thirty years, we were born in the same summer, and I knew him well, for I was the Oracle whom he consulted most upon his wars, and to my wisdom he owed his victories. Afterwards we quarrelled, and I left him and pushed forward with Rassen. From that day the bright star of Alexander began to wane."

「言葉をもてあそぶのか、ホリー」とアッシャは言った。「そなたは内心われらが偽りを申していると思うているのであろう。しかし、偽りではない。よいか、マケドニアのアレクサンダーが、われらより前に生きていたと申したのは、現在のこのわれらの生命よりも前という意味じゃ。前世に生をうけしときは、われらはアレクサンダーよりも三十年ほど長く生きていた。しかも二人は同じ夏に生まれた。だからこそアレクサンダーをよく知っているのじゃ。アレクサンダーは、戦争について、つねにわれらの意見を求め、われらの知恵によって多くの勝利をかちとった。のちに、彼とは袂(たもと)を分かち、われらはアレクサンダーを捨てて、ラッセンを擁立した。その日からアレクサンダーという輝ける星は光をうしないはじめた」

 

参考入力「女王の復活《第21章・アーテンの予言》」大久保康雄訳(3)に進む

参考入力「女王の復活《第21章・アーテンの予言》」大久保康雄訳(1)に戻る


コメントを投稿