イスラエルの現在時刻 http://bit.ly/1RFclFD
新聞
The Jerusalem Post (英語) - エルサレム 発の新聞
http://www.jpost.com/
Haaretz (英語 / ヘブライ語) - テルアビブ 所在の新聞社
http://www.haaretz.com/
Maariv (ヘブライ語) - テルアビブのタブロイド紙
http://www.nrg.co.il/
Google News - Israel (ヘブライ語) - ニュース記事へのリンク
http://bit.ly/1quVxag
テレビ放送
Channel 2 (ערוץ 2 / Arutz 2 / Arutz shtaim)
イスラエルの民間テレビ局。Second Authority for Television and Radio が所有、
Reshet と Keshet の2社が曜日ごとに交代して運営しています
(ニュースは Israeli News Company が担当) 。
http://bit.ly/1PsK5jQ
Channel 10 Second Authority for Television and Radio の支援で運営されている民間テレビ局
http://10tv.nana10.co.il/
Rodnoy Telekanal (Телеканал Родной) は、ロシア語放送のテレビ局。イスラエル在住のロシア語話者向けに放送されています。ロシアのサンクトペテルブルクに本部を置いています。
http://bit.ly/1qtybSB
Arutz Sheva (Israel National News / INNTV) は、イスラエルのインターネットテレビ局。
英語 と ヘブライ語 の動画ニュースを視聴できます。
http://bit.ly/2091yFI
Kabbalah TV
ユダヤ教の神秘思想 「カバラ (カバラー)」 の学習チャンネル。
TV in Hebrew (ヘブライ語)
http://bit.ly/1ShgyBD
God TV
エルサレムに本部を置くキリスト教チャンネル。
元々は、イギリスで Christian Channel Europe という名前で開始され、
現在は拠点をイスラエルに移しています。
God TV - The Prayer Room
http://bit.ly/1YuRkOq
マアリヴ テルアビブ(イスラエル)の新聞

種別 | 日刊紙 |
---|---|
判型 | タブロイド |
所有者 | ニムロディ家 |
編集者 | ヨアヴ・ツールとヨアヴ・ゴラン |
設立 | 1948年 |
本社所在地 | イスラエル, テルアビブ |
ウェブサイト | http://www.nrg.co.il |
マアリヴ (ヘブライ語: מַעֲרִיב Maariv、意味: 夕方、ユダヤ教でのMaarivは夕方の祈り )は、イスラエルで発行しているタブロイド判のヘブライ語日刊紙である。イェディオト・アハロノト紙タブロイド判に次いで2番目の売上げだが、読者数はイスラエル・ハヨム紙タブロイド判に次ぎ3番目である。TGIサーベイによる2009年後半と2008年後半の比較で、マアリヴはマーケットシェアを13.8から13.6 パーセントに微減させた。マアリヴの編集長はヨアヴ・ツールである。継続的な予算削減に抗議して辞めたドロン・ガレゼルとルース・ユヴァル(רותי יובל)の後を引き継いだ。
日刊紙とその付録の他に、マアリヴ・メディアグループ(Ma'ariv Holdings Ltd)は地方新聞のチェーンを所有している。それらは国内全土に流通し、雑誌事業、印刷版の内容を多く含む半独立ウェブサイトのnrgマアリヴ(nrg מעריב)がある。会社の株式は1990年以来テルアビブ証券取引所に上場している(TASE: MARV)。
何年かの間、ニムロディ家はマアリヴの経営支配権を有し、ヤアコヴ・ニムロディ(יעקב נמרודי)が会長として務めた。2010年3月に、ザキ・ラキブ[3]が50%の株式をイスラエル・ランド・アンド・ディベロップメント・カンパニーとオフェル・ニムロディ(עופר נמרודי)から買い取り、新たな力をもたらし、また、2004年以来年間で何百万シェケルと損失を出しているその新聞に潤沢な現金の注入が要求された。ラキブは新会長に就任した。
ハアレツ(イスラエルの新聞)ウィキペディアhttp://bit.ly/25KnStn
出典(ウィキペディア)→http://bit.ly/1YcP665
ハアレツ (ヘブライ語: הארץ, 英語: Haaretz )は、イスラエルの新聞である。新聞の名称のハアレツは、直訳すると「その土地」であり、世界に流浪していたユダヤ人の間で故国イスラエルのことを指す言葉として使われていた。
概要
論調は中道左派で、労働党に近いとされる。全体的にはシオニズムに属しているが、一部の記事はパレスチナ側に立ったポスト・シオニストの観点もみられる。
イスラエルの新聞社では、大衆紙の『イェディオト・アハロノト』、右派の『エルサレム・ポスト』と共に、英語オンライン版が発行されている。2003年の総選挙前に、アリエル・シャロン首相が、1999年のリクード党首選の際に、2人の息子を窓口に南アフリカの実業家から150万ドル相当の闇献金授受をスクープしたことでも知られる。
パレスチナ問題では、ポスト・シオニストのギデオン・レヴィ(גדעון לוי)、アミーラ・ハス(英語版)(עמירה הס)、イツハク・ラオール(英語版)(יצחק לאור)らがパレスチナ支援の論陣を張っている。
沿革
ハアレツは1918年にパレスチナの英軍の出資の下、新聞紙として発刊された。
1919年には、それをロシアのシオニスト達が引き継ついだ。誌名は、当初は「ハダショット・ハアレツ」(חדשות הארץ、かの土地の知らせ)と呼ばれたが、その後、短く「ハアレツ」と変更された。その出版部は、当時の主要なユダヤ人記者達を惹きつけた。
その後、間もなくエルサレムで発刊されようになり、3年後の1922年12月31日には、拠点をテル・アヴィブに移し、1922年から1937年にかけてモーシェ・グラックソン(ヘブライ語版)の指導の下、出版は続けられた。
テル・アヴィブの英国当局は、先進的で先行投資的な広告を斡旋し、この新聞を経済的に支持した。そして、1937年には、ドイツのシオニスト穏健派であり、デパートチェーンを経営していたサルマン・ショキン(英語版)が、この新聞を買収した。1939年には息子のグリソム・ショキン(英語版)が編集長となり、1990年の晩年まで、その地位に留まった。
経営
新聞の編集指針は、1939年から1990年まで編集長をしていたグリソム・ショキンによって決定され、ショキン一家がこの新聞を保有した。編集責任者は、2004年4月、デビット・ランダウ(英語版)がハノッチ・マーマリ(ヘブライ語版)とヨエル・エストロン(英語版)から引き継ぐ形で就任し、そのランダウも、2008年4月にデヴィ・アフロン(英語版)に交代し、2011年8月からアルフ・ベン(英語版)が今の責任者である。
一方、英語版の編集者は2005年から2007年までアダル・プリモル(אדר פרימור)で、その後、シャルロッテ・ヘラ(Charlotte Halle)が、2007年に英語版編集経営部門の責任者になり、2008年2月には印刷部門の管轄も兼ねた。
また、株式について言うなら、2006年8月にドイツの出版大手ドュモント・スチャウベルグ(英語版)がハアレツ・グループのそれの25%を保有した。このドイツの報道機関はケルンに本拠を置き、4つの日刊紙と他12種の紙媒体と複数のラジオ局番を保有している。また、ドイツのイスラエル大使、アヴィ・プリモル(英語版)(אבי פרימור)の支持を受けた。
論調
左翼的、リベラルな論陣が特徴であるハアレツであるが、このことが一部の親イスラエルロビー団体や、競合紙である「エルサレム・ポスト」などの右派メディアから批判されている。2001年には「CAMERA」(en)という親イスラエルのメディア・ウォッチ団体が、ハアレツを「反シオニズム」「反イスラエル」と批判した[1]。だが、イェディオト・アハロノト、アルーツ・シェバ(英語版)、イスラエル・ポスト(英語版)(エルサレム・ポストの系列紙)、イスラエル・ハヨム、マコール・リション(英語版)、マアリヴといった他のイスラエル・メデイアは右翼的な論陣を張ることが多く、その中でハアレツはジャーナリズムの核心である権力階級の監視、批判をためらわないことを評価する見方もある。ハアレツはイスラエル国内での高級紙としての地位を保ち、日本でも国立国会図書館やアジア経済研究所の図書館などで定期購読されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます