日本国内のAFN
日本国内のAFN各局はDefense Media Activity(DMA)の管理下にある。2008年9月まではAir Force News Agencyの指揮下にあったが米軍の再編計画BRAC2005の一環として陸海空軍の放送部隊はDMAの管理下におかれる事となった。また、AFN KoreaやAFN Europeと異なり日本国内のAFNをまとめる司令部は存在しない。
放送局として
以下の部隊名称は2008年10月以前のものである。以後変更になっている場合がある。
- AFN Tokyo(第10報道分遣隊) :東京都:横田基地 AM 810kHz 出力50kW "Eagle 810"[† 3]。送信所は埼玉県和光市の理化学研究所和光本所に南接。アンテナは2本あり、米軍基地や米軍用住宅地区が多い神奈川方面に指向性を持たせるためか230°(西南西)を向いている。
- AFN Misawa(第12報道分遣隊):青森県:三沢基地 AM 1575kHz 出力600W "The Source 1575"
- AFN Iwakuni(第13報道分遣隊):山口県:岩国基地 AM 1575kHz 出力1kW "Power 1575"
- AFN Sasebo (第14報道分遣隊):長崎県:佐世保基地 AM 1575kHz 出力250W "Thunder Radio"
- AFN Okinawa(第11報道分遣隊):沖縄県:キャンプフォスター FM 89.1MHz 出力20kW "Wave 89": AM 648kHz 10kW "Surf 648"(2007年2月より08年2月まで1年間にわたって停波していた(停波に関して公式発表一切無し)。スポラディックE層発生中は、本州でもAFN Okinawa FMが受信ができることもある。
中波放送は日本が国際電気通信連合第3地域に含まれているので、10kHz間隔のアメリカ本土(ハワイを含む)と異なり9kHz間隔である。
ニュース制作拠点として
AFN各局はそれぞれの基地での出来事や所属部隊の日常訓練や海外での演習の取材を行う。報道機関としての独立性を保つためか、基地司令の指揮下には入っていない。
AFN Tokyoは横田基地が日本の首都東京にあるため、駐日アメリカ合衆国大使やアメリカ合衆国連邦政府要人、アメリカ合衆国議会の政治家が東京を訪れた際には、単独インタビューを行う事がある。また、太平洋地域のニュースセンターとなっているため、AFNの無いタイ、シンガポール、フィリピンやハワイ、アラスカなどのアメリカ太平洋軍責任エリアで、米軍と同盟国や友好国との軍事演習などが行われる場合に従軍記者として取材もおこなう。米海軍横須賀基地内に横須賀基地や同基地を事実上の母港とする第7艦隊所属艦艇を取材対象とするニュース制作の支局を持つ。
ラジオ放送
基本的に基地内向けケーブル放送と基地の外に向けて中波放送を行うが、AFN OkinawaのみFM放送もしており、FM放送は主に本島中南部で明瞭に聴取可能である。ラジオ放送は各AFN局で制作される番組と、AFRTSから通信衛星で配信される番組の2種類である。
通常の放送
各局で制作される番組は平日のリスナーからリクエストを受付ける音楽番組がメインである。50年代から最近のヒット曲、ロックからカントリー、ソウルなどかかる曲は幅広い。基地を慰問に訪れた芸能人やプロスポーツ選手らがゲストとして出演することもある。また、各基地の部隊の動向に関するニュース番組(事後報告が大半である)や基地司令官や上級曹長が基地内でのルールや施設の運営時間などの説明や福利厚生制度の利用の仕方をアドバイスする番組も制作されている。そのほか為替レート(基地内 Military Banking Facility の円/ドルレート)や気象情報が流れる。気象情報は日本の気象庁や気象予報士ではなく各基地の気象部隊によるものである。そのため、気温は摂氏ではなく華氏である。基地が友好祭などで一般開放される際には会場からの生中継を行い、主催者やブースなどの出展者や来場者へのインタビューを行う。
平日夜間や休日はAFRTSから配信される番組が放送されている。また大統領が行う重要な演説や年頭に行われる議会での一般教書演説は中継される。
FEN当時は「This is the Far East Network.」のアナウンス後に“ポーン”の音で時報を流していた。時報以外では「This is the Far East Network, an affiliate of the Armed Forces Radio and Television Service.」と局名をアナウンスをしていた。改称後は、「This is AFN.」「This is American Forces Network.」「You are listening to AFN.」「This is Eagle 810.」などのアナウンスが正時前に流れる事がある。毎時0分から3分間ABC、AP、FOX、CNN USA Radio Network Newsなどのニュースが放送され、その後 FOX Sports News,IRN USA Radio Network Sports YAHOO SPORTS REPORTのスポーツニュースが1分間放送される。
いわゆる商用コマーシャルは少なく(配信される番組の中にはそのままコマーシャルが流れたり、DJがスポンサーとなっている企業の話をしたりする事もある。)、代わりに「アメリカを代表する米兵としての心構え」や「日本生活における注意点」、「飲酒運転がもたらすリスク」のような啓蒙メッセージ、アメリカの歴史や名誉勲章受章者をたたえるミニストーリー、各種相談窓口の案内、フリーマーケットや映画の上映スケジュールを初めとする福利厚生イベント情報などのパブリックサービスアナウンスメントが放送される。
- 日本ではサマータイムが導入されていないがアメリカでは導入されている。このため、AFRTSより配信される番組の中にはサマータイムの開始・終了によって日本とアメリカの時差が変わることにより、開始時刻や放送時間が1時間変動する番組がある。中にはサマータイムによって放送される・されない番組が存在するので注意が必要である。なお、日本にあるAFN自体は日本標準時(JST=UTC+9)に沿って放送されるため、自局制作の番組にはサマータイムによる時間変更はない。
機器メンテナンスや機材交換のために日中に停波することもある。大規模な機材交換の場合、停波が数ヶ月に及ぶ。
過去に短波放送を行っていたことがある。現在は短波はSSB(モードはUSB、受信には通信型受信機が必要)で送信している。日本で受信できるAFNの主要局はグアムにある。これは上記の中波放送とは番組内容が全く異なる。番組編成などはmy AFNのページから参照できる。
緊急性のある放送
台風接近・通過時に米軍が定めるTropical Cyclone Condition Of Readiness (TCCOR)と呼ばれる4段階の警戒態勢に移行すると「現在○レベルの警戒状態です。**への準備を怠らないようにしましょう」といったメッセージが放送されるようになるほか、軍人への緊急通達(災害保安対応や一斉召集)が放送される。このような緊急性が高いメッセージを放送する際にはアナウンス前に“長点1回・長点2回・長点2回・長点2回”のブザー音で告知する。台風接近時の最も高い警戒レベルTCCOR-1になると通常の番組を休止し、各基地・施設の運用状況を伝える番組がTCCOR-1が解除されるまで放送されることがある。
稀に日本語でメッセージが放送されることもある。台風や大雪などで、通勤に支障が予想される場合や2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の直後に、米軍基地に勤務する日本人従業員への連絡のため、出勤時間や基地業務関連などに関する放送を一部日本語で行った。ベース内には英語が通じない日本人従業員もいるため、連絡を徹底させるためであると推測される。
AFN 360 Internet Radio
2013年12月より、先行していたAFN Europeに続き、日本と韓国のAFN局から放送されるラジオ番組と衛星より配信される音声番組を、アメリカ軍駐留国に限ったインターネット配信サービスAFN 360 Internet Radioでの配信放送が始まる。これらサービスはAndroidやiOSの端末でも楽しむことができる。
テレビ放送
AFN Okinawa、AFN Misawa及びAFN Iwakuniでは地上アナログテレビ放送も行われていたが、Okinawa及びIwakuniは2011年6月30日、Misawaは同年7月1日に終了し[1]、現在はケーブルでの放送と、米軍人や軍属向けに基地内で販売されている専用のデコーダとパラボラアンテナを購入することで視聴できる衛星放送がある。 AFN Okinawaのテレビ放送は周波数がアメリカバンド8ch(180~186MHz)で、日本バンド6ch(182~188MHz)に近く、沖縄本島では基地の外でも視聴できる世帯や施設(ホテルなど)があり、琉球新報や沖縄タイムスにも番組表が掲載されていた。AFN Misawa及びAFN Iwakuniのテレビ放送はアメリカバンド66ch(782~788MHz)で、日本メーカー製販売の一般的なテレビでは視聴不可能だが、海外メーカー製のテレビや全世界対応のテレビではアメリカバンド(韓国とアメリカのテレビ周波数は同じ)に対応しており、視聴可能な場合もあった。
世界のAFN
- AFN Pacific(日本・韓国駐留軍向け・10局により構成される)
- AFN Hawaii(ハワイ・ヒッカム空軍基地。主に太平洋軍司令部や太平洋空軍を取材対象とするニュース制作支局のみ)
- AFN Kwajalein(南太平洋駐留部隊向け・マーシャル諸島のクワジェリン島)
- AFN Europe(北大西洋条約機構軍向け・9局により構成される)
- AFN Spangdahlem(ドイツ・シュパングダーレム空軍基地)
- AFN Aviano(イタリア・アヴィアーノ空軍基地)
- AFN Lajes(ポルトガル・アゾレス諸島・ラジェス空軍基地)
- AFN Incirlik(トルコ・インシルリク空軍基地)
- AFN Honduras(中米駐留軍向け)
- AFN Iraq(イラク駐留軍向け)
- AFN Afghanistan (アフガニスタン・バグラム空軍基地及び周辺国駐留部隊向け)
- AFN Pacific (AFN Pacific公式サイト)(英語)
- MyAFN (AFN 総合案内)(英語)
- AFN Europe (AFN Europe公式サイト)(英語)
- AFN Aviano (AFN Aviano公式サイト)(英語)
- AFN Spangdahlem (AFN Spangdahlem公式サイト)(英語)
- AFN Lajes (AFN Lajes紹介サイト)(英語)
- AFN Incirlik (AFN Incirlik公式サイト)(英語)
- AFN Iraq (AFN Iraq公式サイト)(英語)
- AFN Afghanistan (AFN Afghanistan公式サイト)(英語)
- Pentagon Channel (Pentagon Channel公式サイト)
- Defense Media Activity(DMA公式サイト)
- AFRTS (AFRTS公式サイト)
- NPR (NPR公式サイト)
- Dial Global (Dial Global公式サイト Adult Rock & Roll、Bright ACやCountryを制作)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます