goo blog サービス終了のお知らせ 

ある「世捨て人」のたわごと

「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢を見続けている男・・・ 私の残された時間の使い方など

東宝映画「スパイ・ゾルゲ」

2016年02月08日 | 好きな歌

映画 スパイ・ゾルゲ ウィキペディア 

東宝映画 スパイ・ゾルゲ  1

東宝映画 スパイ・ゾルゲ 2
   

  

スパイ・ゾルゲ
Spy Sorge
監督 篠田正浩
脚本 篠田正浩
ロバート・マンディ
原作 篠田正浩
出演者 イアン・グレン
本木雅弘
音楽 池辺晋一郎
撮影 鈴木達夫
編集 奥田浩史
製作会社 スパイ・ゾルゲ製作委員会
配給 東宝
公開 日本の旗 日本2003年6月14日
上映時間 182分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語、英語
 

 

スパイ・ゾルゲ』は、2003年6月14日公開の日本映画。実在のスパイリヒャルト・ゾルゲの半生を描いた、全編3時間を越える大作である。   

目次 

 

 

 概要

 

映画監督篠田正浩の十数年にわたる構想を実現させた監督引退作品。HD24Pによる全編デジタル撮影やCGによる大規模な合成などで話題を集めたものの、批評的にも興行的にも成功しなかった。元朝日新聞社員の尾崎秀実が主要な人物として登場することもあり、朝日新聞社が製作に大きく関与している。

 

篠田は本作製作は『ハムレット』の一節がきっかけであったと述べており、それに例えて戦前・戦中の昭和を「関節が全部外れていった時代」と称している。また製作の動機について、自身が何故太平洋戦争を体験したのかという謎に対する想いも挙げている。

 

最先端のデジタルシネマ撮影技術が大規模で投入された。HD24Pはテープ収録ではなく非圧縮ハードディスクレコーディングで行われ、CG製作においては早稲田大学NTTなどの産学協同体制がとられた。篠田は当時早稲田大学の特命教授を務めており、大学との提携により早稲田大学本庄キャンパス内にあるTAO(通信・放送機構)の本庄情報通信研究開発支援センターを映画で初めて使用している。篠田は本作を引退作とした理由について技術の到達度を挙げている。

 

篠田によると、この作品は日本で初めて撮影から編集まで、フィルムを一切使用せずに制作された映画だという。 

三宅華子のモデルであった石井花子はじめ、登場人物の大部分は映画公開時点で物故者であったが、ヴェケリッチの妻である山崎淑子(2006年死去)は当時存命で、子息である山崎洋(彼も生誕間もない姿で本作に登場する場面がある)とともに試写会に招かれている。ヴェケリッチと淑子が出会う場面で淑子は和装であるが、史実では洋装であった。これに関しては衣装担当の森英恵がそれを知った上で和装にするよう篠田に勧めたという。 

音楽のメインテーマは、池辺晋一郎の交響曲第6番「個の座標の上で」の冒頭部分をそのまま引用している。本作の予告編及びテレビCMではBGMにフィンランドヘヴィメタルバンド『ストラトヴァリウス』の「Infinity」が使用されていた。 

篠田の監督引退作品ということで、妻の岩下志麻がメイキング監督として自らカメラを回し、後に『わが心の「スパイ・ゾルゲ」〜妻・岩下志麻が見た監督・篠田正浩』として発売された。 

あらすじ 

出典→スパイ・ゾルゲ - KINENOTE  

  • 1895年、アゼルバイジャンの油田地帯の町・バクーで、ドイツ人の父とロシア人の母の間に生まれたリヒャルト・ゾルゲは、昭和16年秋、尾崎秀實と共に国防保安法及び治安維持法違反の容疑で検挙され、特高警察の厳しい追及に遂に共産主義のスパイであることを認めた。
  •  
  • 米国人ジャーナリスト、アグネス・スメドレーの紹介でゾルゲと尾崎が出会ったのは、昭和6年の上海。
  • 当時、朝日新聞社上海通信局に赴任していた尾崎は、「列強からアジアを救いたい」と言う信念から日本上層部の情報をゾルゲに伝え、ゾルゲはそれをモスクワの赤軍第四本部へ送った。
  •  
  • その後、ドイツ新聞記者を装い東京のドイツ大使館に出入りするようになったゾルゲ。
  • オット大佐の力添えでヒットラー率いるナチスに入党した彼は、それからも、近衛内閣嘱託、更に南満州鉄道嘱託となった尾崎や大使館から入手した国家機密を無線でモスクワの赤軍第四本部へ送り続けたが、スターリンの粛正が激しさを増すと、二重スパイではないかと疑われ、宣戦布告無しのドイツ軍ソ連侵攻の情報は無視されてしまう。
  • やがて、時代は目まぐるしく変化し、第二次世界大戦直前。母国での信頼を回復していたゾルゲは、尾崎からもたらされた御前会議で決定した日本軍の南進策をモスクワへ打電する。
  • 報せを受けたソ連は、兵力をドイツ軍に集中させスターリングラードの戦いで圧勝。
  • しかし、これを最後に任を解かれる筈だったゾルゲは、尾崎と共に逮捕され、3年間の獄中生活の後、1944年11月7日、「国際共産主義万歳」と言う最後の言葉を残し処刑されたのであった。 

 

スパイ・ゾルゲ - allcinema 

 

  • 巨匠篠田正浩監督が、第二次世界大戦前夜、自らの理想を信じ8年間に渡って日本とドイツの最高機密情報を盗み出し、ソ連に送り続けた国際スパイ、ゾルゲの実像に迫るサスペンス・ドラマ。主演は「トゥームレイダー」「ダークネス」のイアン・グレン。共演は「シコふんじゃった。」「双生児-GEMINI-」の本木雅弘。
     1930年代、朝日新聞記者の尾崎秀実は赴任先の上海でひとりの男リヒャルト・ゾルゲと出会う。ナチス党員のジャーナリスト、ゾルゲの正体はソ連の諜報員。
  •  国土の両側をナチスドイツと日本軍の脅威にさらされていたソ連は、両国の動向に神経を尖らせていた。その後ゾルゲはドイツの新聞“フランクフルター・ツァイトゥンク”紙の特派員として来日、日本のドイツ大使館に深く食い込んでいく。やがて彼は日本に戻っていた尾崎と再会、ゾルゲの語る理想に共鳴した尾崎を協力者に取込み、後に“ゾルゲ諜報団”と呼ばれる一大スパイ組織を着々と作り上げていくのだった…。

参照 Spy Sorge - インターネット・ムービー・データベース(英語)  

関連項目 

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。