goo blog サービス終了のお知らせ 

赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

物語は「一言」から始まった・・・

2019-12-09 14:42:41 | 日記
 週が始まりましたが、忙しいのは明日なので。
 明日の分を前倒しで終わらせました。
 で、明日は忙しいうえに出かけますので。
 これから髪切りに行ってきます。


 そうそう、ちょうど5年前の挨拶分が出てきましたので。
 赤かぶ栽培を止める一年前のですね。
 
 赤かぶ漬けを送り始めてから35年の節目の・・・

 前職の創業者の一言から、大量に栽培し、漬けて送ってたのです。
 あの「これは美味しい」の一言がなかったら、ここまで続かなかったと…
 
 「一言」は大切ですね。
 やる気にさせる一言、腐らせる一言

 一言からヒントを得て、成功の物語を紡ぐことも

 何気なく使ってる「一言」は大切なものなのですね。
 古来から「言霊」と言いますから。

 赤カブ不動産屋も気を付けなくてはね。
 プラスのエネルギーを発する「一言」を大切にしたいものです。

 で、明日は伊香保温泉へ行きますので。
 愛車のタイヤはスタッドレスに取り換え済。
 雪が降っても大丈夫のようにね・・・

 あ、宴会で酔って「一言」が災いを齎さないように。
 気を付けなくてはね。

 ちょっと早いですが、出かけますのでアップします。
 今週もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
社長ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊が・・・

2019-12-05 16:15:55 | 日記
 木曜なんですが、ゆっくりでした。
 まあ、遣るべきことは出来たので良しとします。

 で、昨日は定期健診で病院へ。
 自宅に寄ったら、入院してた愛車が退院して自宅へ。
 10日間、事務所の軽自動車に乗ってましたが。
 軽自動車を奇麗に洗いましたから、これはこれで意味あったんです。
 なんでも意味があるんですよね。
 

 そうそう、ちょっと忙しかった火曜日の夕方。
 冬なのに幽霊が現れたんです。
 
 突然事務所が閉まって、事業停止だと思ってた件。
 本人の携帯に連絡しても応答しなかったのですが…

 どうしたんだと聞きましたらね。
 従業員が辞めたんだと、パワハラと言われた(他人事のような話しぶりに聞こえた)。
 辞めるときに今までの電話が使えないようにしたんだと。
 社員が居なくなったんで、事務所は閉めていたと。
 今は5名従業員も揃ったんで再スタートしたと。

 以下赤かぶ不動産屋の話…
 そんな話では今まで通りにはいきませんよ。
 取り巻く方々の信用を失い、マイナスどころては無いスタートになるよ。
 何か月も前から宅地建物取引士や設計士が辞めていたと聞きましたよ。
 それをフォローしてた人まで裏切ったようだね。
 10数名の従業員が見限って辞めるほど、社長が悪い。
 すべての責任は社長だ。



 まあ、建築中や販売中の案件などは全て終わってから従業員さん辞めたようです。
 これはこれで良かったのかもしれませんね。
 取引先やお客様に迷惑が最少で終わったのならね。

 でも数か月も前から煙どころか火が出ていたようだ。
 それなのに対応してなかったようだし。
 赤カブ不動産屋の知人なんかは、フォローしてあげてたようなのに。
 それまで裏切ったら、もう誰も助ける人はいなくなりますよね。

 事業ですから失敗や間違いあるんですが。
 それを冷静に分析しませんとね。
 ましてや「人」に関する事なんかはね。
 中小・小規模事業者には「人こそ財産」ですし。
 だって、一人でもやることできるんですからね。

 赤カブ不動産屋もこんな経営者に逢ったのは、あんまりありませんね。
 まあ、一人でマイナスから浮き上がっていくことを祈るばかりです。
 実力はあったんですから、可能性は大きいとは思いますが…
 
 本日も応援いただきありがとうございました。
 
人気ブログランキング
 
 

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんびんの詩・・・

2019-12-02 16:46:32 | 日記
  いつも通りのゆっくりの週そして月のスタートです。
  最終月なので来年のための仕込みが大事なんですけど…
 残念ながらいつも通りで、来年が心配です・・・

 朝は急ぎの請求書やお見積もりだけはパタパタと…
 月末請求は3日必着なんですよ。
 まあ、何とか・・・

 
 そうそう、昨日日曜日に事務所の軽自動車を手洗いしたんですよ。
 愛車が病院で、事務所の軽を使ってるんです。

 事務所に停めっぱなしで大変汚れてまして。
 自宅で手洗いしたんです、隅々まで。

 趣旨はちょっと違うんですがね、「てんびんの詩」を思い出しましたよ。
 30年前くらいのビデオです。
 見た人の沢山いると思いますけど。

 近江商人の商人としての教育なんです。
 跡継ぎの子供がてんびんを担ぎ、鍋蓋を売りに行く話なんです。
 簡単に鍋蓋が売れるわけではなく。

 苦労して、学ぶんですね。
 「売り手と買い手の心が通じないと売れない」
 「大切な商品に愛情を持つこと」
  などなど

 サラリーマンでも自営でも同じと思うが。
 人生の大事な時間を過ごす、また命を削る会社内で、事務所内の全て。
 設備などについて。
 どんな風に扱ってるのでしょうか…

 1.会社の物も私的な自分の物も大切に扱ってるよ
 2.会社の物は大切にしないけど、自分の物は大切に扱ってるよ
 3.会社の物は大切にしてるけど、自分の物はぞんざいにしてるよ
 4.会社の物も自分の物もぞんざいにしてるよ
 
 まあ、色々あるでしょうけどね。
 
 てんびんの詩と趣旨が違いますが、車を洗ってるときにね。
 少年が鍋の蓋を洗い、商人としての大事な事を掴んだ時の事をね…

 
 まあ、赤カブ不動産屋はもう既に商人じゃないし…
 でも若い人には時代が変わっても、大切な事とは思いますが・・・

 
 まあ、今週もスタートしました。
 今週もどうぞ宜しくお願い致します。
 人気ブログランキング
  






 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする