大山祇神 オオヤマツミ
┣神大市比売(稲田姫神の次に結婚)
┃ ┣大年神
┃ ┣宇迦之御魂神
┃素戔鳴尊 :朝鮮半島・曽尸茂梨に出向
┗足名椎命(出雲の斐井川)
┣7人の娘
┣稲田姫神 八岐大蛇の生贄になる寸前にスサノオノミコトに助けられる
手名椎命 ┃(来訪神に仕える巫女)草薙剣をアマテラスに献上 倭姫→ヤマトタケル→尾張熱田神宮
┃ 後に須賀に宮殿を造営 出雲の支配者となる。
┃ ┏建御名方タケミナカタ(出雲国譲に反対 諏訪湖に追放)⇔タケミカヅチ
┃ ┣事代主神(天武の守護神)
┃ ┣阿遅志貴高日子根神
┃石長比売 ┣下照比売命
伊邪那岐命 ┃ ┣□ ┃武神フツヌシ 高倉下献上の霊剣が神格化
┃ ┣□┗□□□-大国主神(大穴牟遅オオナムヂ→葦原色許男アシハラノシコオ→顕国魂ウツシクニタマ→オオクニヌシノミコト)
┃ ┃ ┃オオムナヂ :異母兄弟神(八十神)に仕える少年神→八上比売ヤガミヒメ(因幡国)を得る
┃ ┃ ┃アシハラノシコオ:八十神を逃れて冥府王・スセリヒメと結婚
┃ ┃ ┣島根美保神社の神
┃ ┃ 高志(糸魚川付近)の巫女・沼河比売ヌナカワヒメと結婚
┣素戔鳴尊(スサノオノミコト)冥府,天照大神により高天原を追放後出雲国へ天降る
┃ ┣須勢理毘売命 スセリヒメ(地下冥府の王)
┃ ┃ ┣
┃ ┃葦原色許男(八上比売ヤガミヒメ・蚶貝比売キサガイヒメ・蛤貝比売ウムガイヒメの霊力をもらう)→オオクニヌシ
┃ ┃ (カムムスヒの御子神・クスナビコナとともに出雲国を完成させる)
┃ ┗五十猛命(スサノヲと共に新羅へ渡る)
┣天照大神 ━━┓(アマテラスオオミカミ) 太陽の神
┃(高天の原) ┃八咫鏡を授ける
┣蛭子神 ┃(垂仁期に倭姫伊勢へ祀)
┣淡島神 ┃ ↓ *2邇邇芸命ニニギノミコト(日向可愛山陵)
┃ ┃ ↓ ↓┣火闌降命ホスソリ(海幸彦)隼人始祖
┃建速須佐之男命┃ ↓ 日向の襲┣彦火火出見命(山幸彦)高屋山上陵
┃ ┣大年神 ┃ ↓ (高千穂) ┃ ┣鵜草葺不合命(吾平山上陵)
┃ ┣宇迦之御魂┃ ↓ ↓┃ ┏豊玉姫┣神武天皇(四男)
┃┏神大市比売神┃ ↓ 空国┃ ┣玉 依 姫
┣大山祇神━━ ┃ ↓(オオヤマツミ) ━┓┃*1大綿津見神(日本神話で最初に登場する海の神)
┃┃ ┃ ↓ ┃吾田┣火明命(尾張連始祖)
┃┣四対八神の神┃ ↓ ┣神吾田津姫・コノハナサクヤ姫(端陵)
┃鹿屋野比売神 ┃ ↓ ┗姉・磐長姫・コノハナチル姫(醜い為送り返される)
┃ ┃ ↓ ┣
┣大綿津見神*1 ┃ ↓ 八島士奴美神(スサノヲの子)
┃ ┃石凝姥に作らせる 西都原古墳群・メサホ塚古墳がコノハナサクヤ姫陵?
┃ ┃ ┣紀伊の日前神(天香山の銅で鋳造)
┃ ┃ ┗伊勢大神
┣月弓尊 ┃(ツキユミノミコト) 月の神 五穀の起源
┣大宜都比売神 ┃(オオゲツヒメノカミ) 五穀の神 保食神 豊受姫命
┣迦具土神 ┃(カグツチノカミ)火神 母の陰部を焼焦がし誕生。十拳剣にて死す
┃┗建御雷之男神┃
伊邪那美命 ┃
(根堅洲国) ┃甕襲ミカソの犬・足往が八坂瓊ヤサカニ勾玉を垂仁に献上→石上神社
┃
┏━━━━━━━━┛
┗┓
┣天穂日命(アメノホヒ)出雲の祖。アマテラスの右のみずらに巻いた勾玉から成った。
┃ 出雲平定の為にアマテラスに派遣されるがオオクニヌシに寝返る
┣天津日子根命 萬幡豊秋津師比売命(高木神の娘)
┣活津日子命 ┣天火明命(アメノホアカリ)
┣熊野久須毘命 ┣瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
┃ ┃ ┣火遠理命(山幸彦)
┃ ┃木之花サクヤビメ ┣鵜葺草葺不合命
┃ ┃ 豊玉姫
┣天忍穂耳命(アメノオシホミミ) スサノオガアマテラスの勾玉を譲り受けて生まれた五皇子の長男
┣建甕槌命 (タケミカヅチノミコト) 迦具土神が十拳剣にて父に刺されたときに血から誕生
┃ 磐筒女(イワツツヒメ)の子
┃ 出雲・稲佐浜でコトシロヌシと闘争
┣布都御魂神 (フツノミタマノカミ) 迦具土神が十拳剣にて父に刺されたときに血から誕生
┗菊理姫神 (ククリヒメノカミ) 伊邪那岐命・伊邪那美命が喧嘩をしたときに調停する白山の神、農耕神
*手力男神
*
*猿田毘古大神
*天宇受売神(アメノウズメノカミ) 巫女の元祖 岩戸では陰部もあらわに踊ります サルタヒコの妻伝承あり