平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

台北-3-1 末永仁 & 磯永吉の功績@国立台湾大学(旧帝国大学) 

2023年05月16日 | 倉本月奈 桑田彩 朽木 久野絵里子 柯姿Kziiee

台湾大学構内には台湾の農業に情熱をそそいだ二人の功績が残されている

末永仁 蓬萊米の父

パサパサであった米をもちもちした米に改良

 

磯永吉1886-1972 農学博士

台湾総督府農事試験場、中央研究所を経て1930年に台北帝国大学教授に就任

 

ここで並河成資1897-1937を紹介 : 元々米は熱帯地域で栽培がしやすい穀物であり、寒冷地には不向きであった。猫マタギとか鳥マタギと言われるほどまずかったという。従って寒くならないうちに早く収穫しようとしたのが「早稲」である。ところが「晩稲:おくて」といって寒くなっても良いから十分に養分を蓄えた稲を開発したのが並河成資である。当時農林省の技官で「水稲農林1号」を開発@1941、真に有名になったのは1946年。これが後にコシヒカリ(水稲農林100号)やササニシキを生むことになる。

ところが、並河成資自身は 昭和12年、間近に迫った栄光の日をみることなく、突如自らの生命を絶っている。享年41歳。現在並河成資のことを知る人はほとんど居ない。

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 愛香 | トップ | 台北-3 国立台湾大学:日本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

倉本月奈 桑田彩 朽木 久野絵里子 柯姿Kziiee」カテゴリの最新記事