goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 漢字 3月号上級課題 過去を超えた?いぃえ… ~頭の上から、お腹の中から、声が…;~

2021-03-11 22:53:20 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日も安定したいいお天気でした。
霞んでいるのは春のせい?花粉のせい?;;

この人 偉そうになに言ってんの?! 
と思われるかもしれません。
不思議ちゃんな話しも混じりますので、
そういう話しが苦手な方はスルーしてください。

3月号の漢字課題、これで仕上げにしようかと。。。
先週5日付けでブログにアップした続きです。

7年前の自分を超える? という意識がずっと頭にありました。
超えるというか、同じ課題をやるなら、
7年前とは違っている自分を見つけたい、と言ったらいいでしょうか。

お気に入りの半紙でじっとお手本を見て書いてみました。




書き終わって、、、
7年前とあまり変わってないように見えるのです、が。。。
その時、頭の上の方から声が聞こえました。
「厚みよ。」と。
それは、自分の声でした。
すると、もう一人の自分が、お腹の方から
「あ、そうか、厚みね。」
そして頭の上の方の自分が、
「上手下手じゃなくて、厚みなのよ。」

実際に筆を持っている私は、
厚みってなによ?
線の太さ?
字の大きさ?
どうも そうではないような…
よくわかりませんけど、
感覚で納得しちゃったんです。
そしたら、これでいいような気がして…


でも、墨が残っているので、
書けるだけ書いてみました。








私の 今年の年頭に 置いた言葉、
「信」 
今年は 感じたことを 信じて見よう、と。
^^



****
まったく関係ありませんが、
ずっとずっと気になっている言葉があります。
被災地、被災者 に
各局ほぼ全員のアナウンサーは、「しえん」を
「私怨」 と、「え」 をアクセントにします。
「支援」のアクセントは 「し」 です。
正しいアクセントで言えるアナウンサーを
一人見つけました。
フジテレビの伊藤利尋アナです。
ちなみにドラマでは俳優さん達はちゃんと「支援」と
言えているので、違和感ないですねぇ。。。




おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 ペン 3月号上級課題 もう仕上げにします。40分かかった…;~桃の輝きもしかして最後?~

2021-03-10 22:39:43 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

やっと晴れました。
外干し ヽ(^o^)丿
風さえなければいいのにねぇ…

気がついたら、3月が2週目になっていました。
(それで?)
来週はお清書の週だから、自分の練習どころではない、
のです。
今日 仕上げるしかないのです。
そういう時は、自分でハードルを上げないことにしています。
前回の欠点がどこか良くなっていればそれでいい;



前回より行心が斜めではない
(あくまで前回より です。)
「し」 は ちょっと失敗したけど、
もう書き直す時間もない。
この一枚に40分かかって、
このあと、家事があれこれ…;;
こういう時は、失敗箇所を見て見ぬふり (^^)ゞ 
来月の課題をまた頑張る、と、
すぐに切り替える。(笑)


***
久しぶりに晴れたので、
桃はどうなったか、外に出たついでに。
陽に照らされて、光っています。
ピンクが輝いて、きれいです。



気になったのが、このお宅のお庭で測量をされてる方が数人。
おうちを建て替える? 土地をどうにかする?
桃は? まさか切らないわよね。。。心配
私にとって毎年楽しみな春の訪れ、
自分ちじゃないから、何も言えないけど…;;



***書道教室へのお誘い***
最近 筆で字を書くのが面白いとおっしゃる方、
新しい発見をたのしんでくださっています。

おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 3月号上級課題 全部 違う半紙

2021-03-09 22:28:20 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から変なお天気でしたね。
曇りと思ったら陽ざし、と思ったら、
急に雨、、、また陽ざし。。。

仮名をそろそろ仕上げたいなあと、
今まで書いたものを見比べて、、、



紙にしわ… ないほうがいいですよねぇ。。。
(袋から取り出す時の不注意です;)




高級紙なのですが、墨色の変化があまり出ない…




厚めの半紙、線がちょっとカサついたかなぁ…





ツルっとした半紙なので筆が滑った気がしたのですが、
その方が 結果 筆の動きがよかったみたい…



***
goo blog から ブログリーダーとやらの
お知らせが来たのですが、
なんのことやら、どう使うのやら
全くわかりません。;





おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 学生コンクール 小学2年生練習中→ほぼ仕上げ

2021-03-08 22:23:39 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は、朝から冷たい雨で、
春がまた遠くなりました。

学生コンクールも、来週には仕上げです。
小学2年生のお嬢様、初めての参加で
熱心に練習中です。

学生コンクールの用紙は、
世田谷区立小学校の書き初め用紙と
同じ大きさです。

世田谷区立の小学校では、小学3年生から
冬休みの宿題に、書き初めがあります。
小学2年生は、まだ書き初めの経験がありません。

毎月の競書では、
半紙大の練習ばかりでしたから、
大きな紙に書くのは初めて。
文字の練習よりも、
字の間隔をつかむのが大変でした。


先週




段々と間隔をつかめてきました。
太さもあって、ほぼお清書ですね。
がんばりました。 ^^

今週




2019年の学生コンクール





大人の方も、年に一度 「日本書学館全国展(作品展)」があります。

おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 3月号上級課題 焦ると ろくなことはない ~桃がそろそろ満開?~

2021-03-07 22:16:13 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

寒い曇り空でした。
風はそれほど強いわけではないのに、
花粉がつらかった…;;

まったく練習をできていないので、
すごく気になっていた条幅を
やっと書きました。
来週には仕上げないといけないので、
すごく焦っています。

清書用紙に書いたのに、仕上げに近づいてもいないので、
さらに焦っています。


何が良くなかったのか、
墨が ぼったり
抜きたいところで抜けなくて、
線に変化が乏しく…
おまけに雅印が薄い…





同じ半切と同じ墨なのに、
ぼったりせずに書けた、のはいいけど、
乾いてみたら、細かったかなぁ…
「竹」が曲がっちゃった ^^;




一昨日から、ちょっと疲れ気味で、
これ以上 書いても、
体力が持たなそう、なので、
次回に持ち越しです。


****
気分転換には、ご近所回り。
桃のピンクがさらに濃くなってきました。







おうちで書いて、添削だけにいらしても大丈夫です。
小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。
当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。