goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 9月号上級課題 初見であって初見じゃないんだけど… ~今日は三日月~

2020-08-21 22:52:22 | 習い事
ブログをご訪問くださりありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー、ありがとうございます。

昨日より今日の方が暑かった。。。
危険な暑さだそうで、、、
うちの年寄りの外出を止めました。
まあ外出しようと思う気持ちがあるのは、
いいことなのですが、
ニュースでも天気予報でも外出しないように言っていますから。

この条幅の課題はずいぶん前にやったことがあります。
という記憶をもとに、一字一字…当時のことを思い出せるか、
ゆ~っくり書いてみました。
なんとなく、、、そういえば、、、と。
でも、一字一字ゆっくり書いたので、全体はごちゃごちゃ。
木を見て森を見ず?


【読み】
小窓やんや青燈の雨
幽樹一庭黄色葉の秋

【大意】
夜半燈火ともる窓辺に雨そそぎ
こんもりとした庭樹は黄葉している

by 眞 山 民 (しんさんみん)


***
7月は雨続きで夜空の月をずっと見られず、
夕方、久しぶりに見ました♪
19日が新月だったので、今日は三日月ですね。
シャープな姿がかっこいい。。。






新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 9月号の課題(毛筆)のご紹介

2020-08-20 22:17:08 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

いいね、コメント ありがとうございます。

今朝はすでに暑さを予感させるような空気でしたね。

8月号お清書の出品準備を終えて、
カンカン照りの中、郵便局へ。
歩いても5分くらいの距離ですが、
道路の照り返しが熱い!ので
自転車で行きました。それでも暑い。

9月号の課題を少々ご紹介させていただきます。
実際はどんな手本(教本)なんだろう、と思われる方も
いらっしゃる?かもしれないので。


漢字 半紙
初級課題 楷書


中級課題 行書 

上級課題 草書 


仮名 半紙 (初級課題は来月載せます)

中級課題

上級課題



漢字 条幅
左から → 初級課題 → 中級課題  → 上級課題

      
中級課題の「甲子」はお手本を書いた当時の年でしょう。
今年は「庚子」


他に ペン字の課題もあります。 

日本書学館では、創設者の大貫思水先生のお手本をお勉強します。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

仮名 9月号 試し書き 墨付けのポイントがわからない…

2020-08-19 22:58:08 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

今朝は風向きがいくらか楽でしたね。
陽ざしが強くても、風だけで少しホッとします。

8月号は提出準備に入らないといけないので、
清書は今までの中でいいか、と
今月は力を抜くことにしました。
とはいえ、後で確認したら、
かすれすぎ、と、墨付け失敗の2枚しかなく、
トホホな清書提出に、、、;;

都合よく気持ちを切り替えて
9月号を始めました。

「は」と「万」で墨付け、は、わかるのですが、
その後、最終行の「こ」までは墨が続きません。
どこかでちょっと足さないと…
かといって、お手本では、他に墨付けがはっきりしていません。
濃淡は、お手本に近く書けたので、
これから工夫が必要です。



はらゝゝ登(と)
於(お)つる 木の葉尓(に)
万(ま)志(じ)り 支(き)て
くり能(の)三(み)
ひとつ
徒(つ)ちに
こえあり


ん?もしかして、「徒」で墨付け?
でもそうすると、「万」と墨付けがほぼ横並びになっちゃうし。。。
「ひ」でつける、、、かな…?



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 9月号上級課題 墨の磨り加減、試しに…

2020-08-18 22:42:02 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

朝曇りのち晴れ、
蒸し暑い! 
サボれるところは手抜きですね。

お気に入りの半紙を大事にしたいので、
これからも注文できる似たような半紙を
使いこなそうと。

前回は、思った以上ににじむことがわかったので、


とりあえず、いつも通りの感覚で磨ってみました。


やっぱりフワッと墨が半紙に吸い込まれて、
広がる感じです。
なんとなく、線が甘い。。。



さらに磨ってみました。 



少し線がキリっとした感じがします。
この半紙には、このくらい磨った方がよさそうです。


【読み】
苔色深竹に連なる

【大意】
青々とした美しい苔が
竹林の奥まで続いている



なんとなくの感じをつかめたので、
少し安心しました。
お気に入りの半紙にくらべたら、
書き心地はお気に入りの方が滑らかですが、
それも、慣れれば… と。

書きながら、この課題、、、やったことある。
手が覚えていました。
はて、当時はなんて指導されたか、、、
かすかな記憶が少しだけ。



新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 漢字 8月号中級課題 行書 大学一年生男子 お清書できました。

2020-08-17 22:42:36 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。

毎日猛暑日で…
午後2時頃少し風が出て来たかと期待したのに、
すぐ無風に。 

今日からお盆休み明けで教室再始動でした。

今月お休みが続いていた大学一年生のK君。
お清書に来てくれました。
自動車免許を取りに、教習所へ通っていたそうな。
男の子だなあ、と思いました。^^





級のところは、私があとで書くからと、
空けておいてもらいました。
たぶん明日、9月号が届く予定で、
それを見ないと、級位がまだわかりません。
昇級しているといいです。

今日は墨を磨ってもすぐに乾いて(蒸発)
減ってしまうと、K君は何度も墨を磨っていました。

エアコンで乾燥するせい、
気温が高いせい、
暑い夏は、これがあるのですよね。

梅雨はにじむし、夏はかすれるし。。。- -;

***
コロナ禍の大学の授業をちょっと聞いてみたら。。。
大学生の英語の授業は、オンラインでチャットだそうです。
ネイティブの先生が長い文章を読ませて、
問題を出して、グループで時間を決めて、
順番が来たら、個別にチャットするそうです。
ネットがなかったらできないね、と。
今どきの大学生は、
一人1台パソコンを持っていて当たり前なんでしょうか。
すごい世の中になったなあ、、、、





新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。